Amazonでお得にショッピング! 特典を見る(Amazon)→

StreamDeckの使い方について 使用例を公開しつつコメント欄で意見交換

  • URLをコピーしました!
まず最初に

知的好奇心を満たすための記事であり、
導入を推奨するものではないです。ご理解いただけない方はブラウザバック必須。

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です

FF14における外部ツールについてよく知らない方のための記事はこちら
ツールの使用が露呈して余計なトラブルを生まないための記事はこちら

クローズドDiscordのご案内

外部ツール情報を“最速”でキャッチ!
250名以上が在籍するクローズド Discord「とらめも交流所」

※クリック後に Patreon が開きます。決済画面で TORA50 を入力 → 所要1分

実績 継続率 97 %(2025/7 時点)

メリット
✅️ 最新アップデート通知情報交換最速
  → パッチ直後の対応もスムーズ
🛡️ 荒らしゼロ保証
  → モデレーター5名Bot自動BAN
🔥 最新レイド攻略リプレイファイルを即日共有してくれる有志が在籍
  → 高難易度の予習が捗る
🔏 加入ログは完全非公開

💰 月額700円 → 初月 350円($2.5)|7/31まで
🟢 現在サブスクメンバー 146

2024/12/07
記事公開。

こちらの記事を読み、導入している前提の記事となります。

あわせて読みたい
【パッド勢必見】Stream DeckでFF14を超快適にプレイする方法【2025/02/12更新】 リアルホットバーとも言えるStream DeckをFF14で快適に使用するためのプラグイン「XIVDeck」についての解説記事。

私はQoLBarTPieを使い込んでいるので、

あんまりStreamDeckを使いこなせている気がしないですw

あとはCLaunchというランチャーも使ってます。

デスクトップでダブルクリックするとこのようなランチャーが出ます

それでもStreamDeckを使うために何をボタンに入れたらいいかなーと試行錯誤している記事。

あとは意見交換する目的があります。

パッド勢の方には問答無用でオススメですけどね!

もくじ

やってる人は半々くらいかも?プロファイルの変更設定

特定のウィンドウをアクティブにした際に自動的にプロファイルを変更する機能

セッティングにこだわりたい人であれば必ず設定しておいたほうが良い部分。

ボタンが少ないやつ買ってる人なら尚更。

実際これやっておかないとゲームごとのボタンを配置しづらい(他のゲームで使えないため)

ゲーム内でできないアクションを割り当てたい

Discordのマイク・サウンドミュート機能

まず最初に思い浮かぶのはDiscordのミュート機能。

Stream Deckにもプラグインがあるので、そこでDiscordを入手します。

プロファイル→+マーク
おそらくトップページにあります
その後は各プロファイルにてDiscordの項目からドラッグ&ドロップします
アイコンの設定方法

アイコン右上のボタンをクリックするとプルダウンメニューが出るのでそこから任意で選択。

他のゲームでも使える「1ボタンで画面共有するボタン」

このボタンを設定しておくと、1ボタンで画面共有できます。

ここに表示されてるゲームね。

併せて起動するツールを入れておく

ACTとかVOICEVOXとかですかね。

Advanced Launcherというプラグインをインストールしておく必要があります!

ゲーム内のボタンは何を割り当てるか

よく使うジョブのボタン

フォルダを作成して全てのジョブを用意したジョブ一覧にアクセスするのも可能ではありますが、

こんなやつね

そもそもゲーム内では2ポチor1ポチで済ませていることもあり

Deckでは1ポチで済ませたい・・・。

なのでよく使うジョブのみFF14プロファイルの1ページ目に配置しています。

こんな感じですね~。

サウンドのミュート切り替えボタン

他ゲーやってるときに裏で鳴るのも邪魔なので、マスターボリュームのON/OFF切り替えボタンを配置しています。

実はこれ、FF14をアクティブにしてなくてもコマンドが効きます

なので他ゲーしながらこのボタン使ってます。

Lifestreamを使ったテレポ(と移動)

/li テレポ(個人) と /li gc を入れてますね。

横には /xlplugins を置いてます。

コンテンツから退出するコマンド(SimpleTweaks由来)

これも配置しておきます。

あとがき

最後までお読み頂きありがとうございます。

まだまだ更新してる最中なので、いずれまたこの記事を更新します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (5件)

    • なるほどそういう使い方もあるんですね!
      GatherBuddyで特定のアイテムをクリックした際の挙動を再現できたらいいな~って今思いました・・・

      1
      • /echoはパッチ当たってバニラで使う時で、普段はボタンに素材画像を表示させてボタン名に時間帯書いて、押下するとジョブチェンジ→/tpで最寄りのエーテへテレポってやってます。

        あとはSuperMacroを使うとクラフタで色々楽が出来て便利ですね

        1

abc へ返信する コメントをキャンセル

もくじ