Amazonでお得にショッピング! 特典を見る(Amazon)→

【GShade】1分でできる!コピーライトの入れ方を解説!オススメ設定も紹介!

  • URLをコピーしました!
まず最初に

知的好奇心を満たすための記事であり、
導入を推奨するものではないです。ご理解いただけない方はブラウザバック必須。

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です

FF14における外部ツールについてよく知らない方のための記事はこちら
ツールの使用が露呈して余計なトラブルを生まないための記事はこちら

Discordサーバーのご案内

250名以上が在籍するサブスク型Discord「とらめも交流所」

※キャンペーン開始時に投稿で通知します。

実績 継続率 97 %(2025/8 時点)

メリット
✅️ 最新アップデート通知情報交換最速
  → パッチ直後の対応もスムーズ
🛡️ 荒らしゼロ保証
  → モデレーター5名Bot自動BAN
🔥 最新レイド攻略リプレイファイルを即日共有してくれる有志が在籍
  → 高難易度の予習が捗る
🔏 加入ログは完全非公開

💰 月額700円
🟢 現在サブスクメンバー 1822025/08/10時点】

GShadeで撮影するとコピーライトが入らない!

この悩みを解決します!

GShadeをインストールすると最初から
Copyright.fxというファイルがあり、
チェックを入れるだけ

このようなロゴが出現します!

わざわざ導入する必要なし!

本当に簡単にできるので、是非試してみてくださいね!

プリセットの設定の方法など、
基本的なことはこちらの記事で解説していますので
ぜひご覧ください!

もくじ

1. Copyright.fxを有効化する

プリセットリストの下段は検索バーになっています。図中①

こちらに「copy」と入力すると
Copyright「Copyright.fx」がでてくるので
チェックを入れます。図中②

2. Copyright.fxの詳細設定

ロゴの位置を設定する

チェックを入れると、ロゴが右下に表示されます。

このままでも使えなくはないのですが、
ロゴによってはこのままの座標だと使えません。

見切れてしまっていますよね。

この現象を解消するには、「座標」を設定する必要があります。

GShadeのウィンドウの下部Copyright.fxの設定項目があります。

Position X・・・よこ軸
Position Y・・・たて軸

この2つを調整して、
好みの位置に配置してください。

おまけ「 Mouse Following Mode 」(マウス追従モード)

ここにチェックを入れると、
「一度右クリックすると、マウスにロゴが追従し、
 容易に任意の場所にロゴを誘導することが可能」
になります。
もう一度右クリックすると解除できます。(位置は元の位置に戻ります)

スクショにマウスカーソルは写らないので
いろんなロゴの位置で撮影をしたい際には便利ですね。

ロゴの種類を設定する

こちらをクリックすると

このように数種類のコピーライトロゴの設定が出てきます。

中でも個人的に良いと感じたものを紹介します。

Yomi White

黒文字バージョンもあります。(Yomi Black)

Helvetica

ゴシック体で無難な感じ。

Josefin Slab

Basker Ville

Andante

一番オシャレかも。

Poppins

一番シンプル。

Euphoria Script

uchu suzume’s Kabel

Gill Sans Framed 2

一番好き。

最後に

Copyright.fxに限った話ではないですが、重要なことなので
ここに載せておきます。

Tips

Copyright.fxを含むエフェクトファイル
プリセットごとに有効化し、
種類や座標などの詳細設定をしたりしますが、
一度設定してしまえば、以降同じプリセットを使う際には
同じ設定を使い続けることができます。
最後の設定が自動的にプリセットに保存される、ということです)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ