
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
ここで言う自己責任とは
「見つかったらBANされるかもしれないリスクを受け入れる」
ことに他ならないです。
当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2023/01/31
読み上げの音声を変更する方法を追記。
VOICEROIDやVOICEBOX(ずんだもん)など。
2023/02/01
補助輪のエラー解決に関する追記をいくつか行いました。
補助輪エラー解決用の別記事も用意してあります。
2023/02/02
VOICEROID2の部分を追記。
2023/03/08
パッチ6.35が実装されてから、ACTの起動タイミングがシビアになりました。
ゲームを起動する前(正確にはキャラクター選択画面まで?)に
ACTを起動しておかないと、ダメージが計測できないようです。
→2023/03/18 ベータ版(2.6.8.3)を導入することで解決できます
2023/03/13
時計を合わせることの重要性があまり知られていないようなので、
記事の内容を見直しました。
2023/03/18
キャラクターログイン後にACTを起動してもログが取れるようにする設定を追記。
端的に言えばバージョンを2.6.8.3にし、一部にチェックを入れるのみです。

✅ ACTとプラグインを整理して導入できる
✅ ACT単体だけではなく、必須級のプラグインも併せて導入できる
(補助輪、OverlayPlugin)
✅ 様々なDPSオーバーレイが選べる
参考にしたページ
FFXIV向けACTおよび補助輪の公式導入手順 - anoyetta の開発記録

フォルダ名などを揃えて解説します。
(2023/03/18追記)キャラクターログイン後に起動でもログを取れるようにする設定
ベータ版の機能なので、取り扱い注意。
FFXIV_ACT_Plugin.dllのバージョンを2.6.8.3にする
Discordで公開されているURLをこちらに貼ります。(自己責任でどうぞ)
こちらのファイルを解凍し、元のdllファイルを上書きします。→2.6.8.3になります
Use Deucalion Injection Libraryにチェックを入れる

これにて終了。
0. ACT導入前の準備
解凍ソフト「7-zip」(あくまで一例)
ダウンロードはこちらから。


他の解凍ソフトをインストールしてある場合は
そちらでも問題ありません。
.NET Framework 4.8
ダウンロードはこちらから。
これより新しいバージョンが入っている場合はそれでOKです。
Visual Studio 2017 用 Microsoft Visual C++
ダウンロードはこちらから。
遅かれ早かれ補助輪を導入することになると思うので、最初に入れておくことを勧めます。
(2023/03/13追記)Windowsの時刻合わせを徹底する
ダメージ計測以外にも、補助輪やCactbot、諸々において
Windowsの時刻がズレているせいで上手く動かない
というケースが多発しています。
なので、ACT導入前にWindowsの時刻合わせをしておきましょう。
Windows時刻のズレを計測するサイト


時刻合わせをする前に確認してみると面白いかも?

1. ACT本体の導入
本体のダウンロード
ダウンロードはこちらから。

インストーラ版(Setup版)はオススメしません。
以下の解説は全てzip版を導入したものとしての解説です。
今既にSetup版でインストールしてある方も、
zip版で入れ直した方が後々都合が良いと思います。
インストールする(解凍して配置するだけ)
ダウンロードしてきたACTv3.zipを解凍するとこうなります。

これを任意のフォルダに移動します。
今回はこのACTv3フォルダを配置するために
Dドライブ直下にappというフォルダを作成します。

詳しくは割愛しますが面倒なことになります。



そこに解凍したACTv3フォルダを
ドラッグ&ドロップで入れましょう。

管理者権限で起動できるように設定


起動しやすいようにショートカットを作成・配置
任意の場所に配置しておきましょう。
デスクトップに置くパターンが多いと思います。
私はCLaunchの中に入れてあります。

上記リンクにて確認してみてください!

2. ファイアウォールの設定
タスクバーの「ここに入力して検索」のところにファイアと入力します。



上記の画像だけでは少し不十分なので、一枚追記します。


申し訳ありません。


3. プラグインのダウンロード・配置
FF14用プラグイン「FFXIV_ACT_Plugin.dll」
ACT単体ではFF14のデータを拾うことはできません。
そこでFF14のデータを拾うためにプラグインを導入する必要があります。
ダウンロードはこちら。

ダウンロードして解凍するとFFXIV_ACT_Plugin.dllというファイルが出てきます。

これを配置するためのフォルダを作っておきます。
ACTv3フォルダにpluginフォルダを作成。


D:\app\ACTv3\plugin に FFXIV_ACT_Plugin.dll のみ を配置しましょう。
補助輪を入れる場合「ACT.Hojoring~~~」
こちらからダウンロード。
pluginフォルダにHojoringフォルダを配置すればOKです。


ACTに追加するものは全て
pluginフォルダ下に置くと良いです!
4. ACTを起動し、プラグインを導入する
ここまでの設定ができていれば、起動する際にこのような画面が出てくるはず。


この画面が出てきます。
セットアップウィザードは無視する
「Close」ボタンで閉じます。

PluginsタブからFFXIV_ACT_Plugin.dllを読み込ませる

読み込ませると、以下のようになるはず。

【2022/09/12改変】DPSを画面上に表示するために「OverlayPlugin」
画面上に見やすく表示するためには、オーバーレイが必須です。
補助輪とはまた別のCactbotというオーバーレイセットがとても便利で、
それを導入するためにはこちらのプラグインが必須になります。
DPSを表示するためのオーバーレイの種類ももちろん増えるので、
必須と言っても過言ではないプラグインです。



Cactbotもこの方法で導入します。
リストにあるので併せてダウンロードしておくと良いかも。
補助輪も一緒に導入するなら
以下の3つを「Browse...」→「参照」→「Add/Enable Plugin」で導入します。
✅ ACT.TTSYukkuri.dll
✅ ACT.SpecialSpecllTimer.dll
✅ ACT.UltraScouter.dll
導入するとこのような形に。


まずJobbarsを検討してみると良いでしょう。
ここまで終わったら、一旦ACTを再起動しましょう。
OverlayPlugin上でCactbotオーバーレイが表示されなかったりします。
補助輪に関しての質問はこちらへ→anoyettaさまのDiscordサーバー
補助輪に関しては開発者のanoyettaさまが運営するサーバーで
質問することをオススメします。
DiscordサーバーのURLはこちら
5. ゲーム内でうまく動作させるための設定
Optionsタブ


別の戦闘扱いされて表示上のDPSがおかしくなります。
FFLogsにアップロードすれば正しく計算されますが・・・
Pluginsタブ


アップロードする際にひと手間かかります。
ただ、Cドライブ(システムドライブ)にしておくと
OSの動作に支障を来す場合があるので
Dドライブなどにしておくのが良いと思われます。

こちらのツールがおすすめです。
PTメンバーのLogsの確認も10秒で済みます。
(2022/05/07追記)ペットのダメージが合算されない方へ


ペットと別々に表示されてしまうので注意!
確認作業
ゲーム内で戦闘をして、このようにログが表示されれば設定完了です。


初期の画面から動きません。
6. ゲーム内オーバーレイでDPSを表示する
表示例(Kagerou, MopiMopi, Horizoverlay, Ikegami, Skyline)


「!!!」はクリダイの割合。
過去の戦闘履歴も参照できます。




アニメーションが使用されます。


私も使っていてオススメ。


DPS差がパッと見でわかります。


まだ設定画面しか覗いていませんが、
HorizorverlayやIkegamiのテーマを兼ね備えたオーバーレイです。
おそらく上位機種のような感じ?設定項目も多くて使いやすそう。

(2022/04/30追記)使用スキルを表示しながらDPS表示できる「Kagami」


下記リンクのSkillDisplayより見やすい印象。
表示方法(Kagerouで解説しますが他も同じ)


名前はわかりやすいものをつけておきましょう。
一覧で表示されたときに視認しやすいです。


レイド中などに間違えてクリックしてしまうような人は
チェックを入れて固定してしまうことをオススメします。
番外編
(2023/02/01追記)補助輪エラー解決用の別記事がありますので、こちらもご確認ください
補助輪関係でエラーが出る場合
赤いエラーログが出たりします。
Roamingの中のanoyettaフォルダを削除してみる
補助輪の設定ファイルは別のフォルダにあります。
エラーが出る場合には上記で導入したファイルを入れ直すだけでは不十分です。
%userprofile%\AppData\Roaming\anoyetta
↑コピーしてエクスプローラに貼り付ければOK

キレイに再インストールする手順では必要になります。
補助輪関係でエラーが出る場合には一度試してみてください。
ただしこれだと設定が全て消えるので、設定を残しつつ・・・という場合にはこちらをご確認ください。
(2023/01/31追記)読み上げの音声を色々変更してみる
棒読みちゃんを利用してVOICEBOX(ずんだもん)などに変更する

棒読みちゃんを指定することで、棒読みちゃん側で読ませるソフトを変更できます。
棒読みちゃんをVOICEVOXに対応させる!(SAPI5使用) | スマホノート

ゆっくりかVOICEROID推奨。
VOICEROIDを直接指定する


VOICEROID以外を使わないのであればこちらがラクかも。

VOICEROID2はVOICEROID2側で読み上げキャラを設定するので・・・
VOICEROID2にチェックを入れればOK。
次回からACT起動時にVOICEROID2も同時に起動します。

ACT終了時にVOICEROIDも終了しますが、
このダイアログだけはどうしても消せないですね・・・。

計測が途中で途切れる件について
設定は間違えていないはずなのに
計測が途中で途切れてしまう
という件が散見されます。
解決法が提示されていたのでここに表示しておきますね。
Windowsの時計を正確にする方法
補助輪開発者のanoyettaさまのページです。
終わりに
ACTは便利なツールですが、他人に不快感を与える使い方はやめましょう。
あくまでレイドをクリアするために必要な情報を集めるためのツールです。
この記事は外部ツールの導入を推奨するものではなく、
知的好奇心を満たすための記事であることをご理解ください。