
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
不安な方はVPNサービスの契約を強くオススメします。
また、ツールを使用することによって
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2022/02/21
説明のため添付しているスクリーンショットでパーティリストにバフ時間が表示されている件について。
「どうやって表示するのか」という質問が多いためSimpleTweaksのリンクを追加。
2022/02/22
ウィンドウの表示方法を追加。
2022/03/19
DOT管理機能を無効にする方法を追記。
2022/07/23
シナジースキルをCooldowsタブを利用することで常時表示する方法を追記。
2022/07/26
DOT管理を無効にする内容に、
ゲージでのDOT管理を無効化する方法を追加。
(今まではスキルアイコン側の説明しか載せていなかったので申し訳ないです)
2022/07/28
Cooldownsタブでの設定を追記。
2022/11/09
Iconsタブでの設定(Combo_Or_Active)について細かい解説をコメントでいただきました。
該当箇所に追記しておきましたのでご確認ください。
2023/04/06
Cursorタブについて追記

こちらの機能と似たようなものですが、
マウスホールドしている際にブレがないのが特徴。
また、GCDやMPtick、SlideCast(滑り打ち)の表示も可能。
2023/07/24
現在使えなくなりました。
詰め合わせリポジトリで使えるようにできるかもしれませんので、
続報をお待ち下さい。
2023/07/25
公式で復活しました。
勝手に更新されます。
シナジーのリキャ管理と軽減管理、どちらも大事ですよね。
この記事で紹介するXIVLauncherのプラグインJobBarsは
一回導入するだけで大体の人の需要を満たせる優秀なプラグインです。
このプラグインで物足りない人がスペスペを使うべき、と考えます。
第一選択はJobBarsです。
前置き「スペスペとは」
ACTに追加して使うツール(Hojoring・補助輪)に内蔵されているツールです。
私自身も使っていたことがあります。
以下は、この記事で紹介するJobBarsと比較しての所感。
メリット
✅ 細かいところまで設定できる(アイコン・表示方法などなど)
縦に表示できたり、自分の現在のジョブによって表示する内容を変えたりできます。
たとえば自分がメレーDPSだったらヒーラーとかタンクの軽減リキャどうでもいいですよね。
JobBarsには自分のジョブによってリキャ管理画面をON/OFFしたりする設定がありません。
デメリット
❌ 設定がとても面倒
❌ ACTがクラッシュした場合、バックアップを取っていないと全て初期化される
❌ 動作が若干重い(低スペPCでは難しい)
慣れてても設定には30分程度要します。
スキル数を絞るならもう少し短くて済むかもですが、慣れている前提。
機能の紹介
以下で紹介するものは全て初期設定でONになっています。
HUDの位置は少し調整しています。
パーティのスキルリキャ管理
シナジーは上部に、軽減は名前の横に表示してあります。(私の設定)

シナジーHUDは初期状態では表示されていません。
1. 使われた時点で表示され、効果時間を表示しつつ満了すると同時に消える
2. リキャが30秒になった時点から表示され、使用されるまで残り続ける→1に戻る
アイコンのみが表示されている=リキャが戻っている ということです。
上記の画像だとアルケインサークルが2つリキャ戻ってます。
ジョブ固有HUDに加えて、さらに戦闘をサポートするHUDを追加(例:機工士)

例として機工士。
右上はエンジニアゲージで、左下がJobBarsのHUDです。

戦闘してみるとこんな感じ

ハイパーチャージしながらワイルドファイアを入れて、
ワイルドファイアにヒートブラストを2発入れたところ、という感じですね。
ガウスラウンドのスタックは1、リコシェットのスタックは2。
個人的にガウスラウンドとリコシェットのゲージは要らないです。
他のジョブのものも優秀なので、一度使ってみることをオススメします。
DOTがあるジョブはゲージでDOTの残り時間を表示したりできます。(初期設定)
DOT管理補助機能
ターゲットしている相手に自身のDOTが入っている場合、このような表示になります。

48秒後にDOTが切れることがわかります。
切れている場合はこちら。

procするのでわかりやすい。



導入方法
プラグイン一覧で「JobBars」と入力し検索

インストール(有効化)する。
ウィンドウの表示方法
/jobbars と入力するとウィンドウが表示されるので、
マクロを作成しておくと良いでしょう。

ウィンドウの説明
ジョブ固有のHUD設定を管理する【Gaugesタブ】

最低限使えるようにするために必要な部分だけ解説してあります。
Position Lockedのチェックを外すとHUDレイアウト変更のように
ドラッグできるようになり、簡単に位置調整ができます。
ジョブごとの細かい設定
下の方にジョブごとの設定があります。
必要ないやつはEnabledのチェックを外しましょう。
最初は全てチェックが入っています。

ジョブごとのバフ・DOTを管理する【Iconsタブ】
ノー・マーシーなどのバフが入っている間はこんな感じになります。


解説を頂いたのでこちらに掲載します。
設定の「Combo_Or_Active」は戦士の戦嵐[TIMER]で確認するとわかりやすいですよ。
・Comboは、コンボ条件を満たしているとき(メイムを撃った後)を示しています。
・Activeは、戦嵐が切れた状態を示しています。
「Combo_And_Active」は両方の条件を満たしたときのみ、シュトルムブレハが強調表示されます。
「Combo_Or_Active」はどちらかの条件を満たせば強調表示されます。
分かりづらいのは、Combo条件とか特に無いアクションの設定項目にまでこの「Combo_Or_Active」とかの設定があることです。これはなぜなんでしょうね・・・
「Time offset」は設定の名前の通り、効果が切れるX秒前にアクションが強調表示されます。
例えばリーパーのデスサインは
・既に「デスデザイン」が付与されている場合は、その効果時間を30秒延長する。
・最大60秒まで延長することができる。
なので、「Time offset」を30.000にしておけばデスサイン残り時間が30秒以下になると強調表示されます。
つまり、『いま撃てばデスサインが60秒を超えないので溢れない』ということがわかる。
というような使い方ができます。

デスデザインなどのDOTはこんな感じ。


ジョブごとのウィンドウ開いたら感覚的にわかるかなと思います。
シナジーのリキャストを管理する【Buffsタブ】

冒頭で紹介したコレの上の部分ですね。(原初の解放・ドラゴンサイト・リタニーetcがあるところ)
こちらの設定画面がコレです↓

ジョブごとにいらないものはチェックを外しましょう。
というぐらいで、ほかはそのままの設定で使えるかなと思います。
バフの枠線を薄くする(2021/12/30追記)

昨日アプデが入りました。
この項目をONにすることでバフの枠線が薄くなって見やすくなります。

こんな感じ(これはアルケインサークルの効果時間が残り3秒という意味)
軽減を管理する【Cooldownsタブ】

こちらの設定画面がコレ↓

(2023/04/06追記)Cursorタブ 設定項目が豊富で使いやすい








以下のプラグインよりブレずに見やすいという利点もあります。
こちらはホールドしながらドラッグするとブレます。
(2022/08/01追記)シナジースキルを常時表示する方法
Cooldownsタブを利用して、シナジースキルを常時表示できます。
任意のジョブの「New custom cooldown」をクリック。


Buffじゃないと
Show border when active
が上手く動きませんでした。
2022/08/01 7:52




終わりに
ヒーラー・タンク・詰めPT用って感じですね。
お時間ある人はこちらの記事もどうぞ。