GShadeの導入・設定・撮影まで徹底解説!【2023/03/12更新】
はじめに

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です
ここで言う自己責任とは
見つかったらBANされるかもしれないリスクを受け入れる
ことに他ならないです。

当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。

攻略の楽しみを失う
他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。

上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバック強くお勧めします。

記事の更新通知などはTwitterDiscordにて行っています。

更新履歴

2023/02/24
作者本人からインストーラ(exeファイル)が配布されています。こちら
記事内の該当箇所も更新済。
エラーが出ていますが、エフェクト自体は使えています

2023/03/12
GShade 4.2.0 がリリースされたようです。

GShade 4.2.0

この記事ではGShade導入方法から設定方法
実際に撮影するところまで解説しています。

PC初心者だからわかんないよー!

という人にも分かるように
徹底的に画像を使って解説しています!

GShadeを使うとどんなスクショが撮れるの?
という方はこちらの記事をご覧ください!

GShadeにちょっと慣れている方はこちらの記事もどうぞ!

まだGShadeを入れていないけど、興味はある!
という方は是非この記事を参考に導入してみてくださいね!

1. ダウンロードからインストールまで(2023/02/24更新)

GShadeのエフェクトをスクリーンショットに反映させる場合、
FF14側のスクリーンショット機能だと
上手く反映されない場合があります。なので

GShadeでのスクリーンショット撮影を推奨します。

こちらのリンクからダウンロードします

https://gshade.org/en/download
自身の環境に合ったものをダウンロードしてください。

ダウンロードしたファイルをインストール(こちらは4.2.0以前のものです)

こちらの画像は4.2.0以前のものを用いていますので、
画像と違う部分がありましたらコメントにて情報いただければ修正します。

ダウンロードしたこちらのファイルを起動してインストールします。
日本語を選択しましょう。
読んで理解したら I Agree
何も変えていなければこのディレクトリにあるffxiv_dx11.exeを選択。
こだわりがなければそのままInstall
保存場所は任意で変更します。

これであとは起動すれば反映されているはず。

2. ゲームを起動してホットキーの設定まで

ゲームを起動する

GShadeをインストールしてからFF14を起動すると
このようなオーバーレイが画面上に表示されます。

このエラーログは仕様のようです。
GShadeチームの方もツイートしていますね。

初期設定であれば Shift + BackSpace キー
GShadeのオーバーレイを起動することができます。

オーバーレイを起動する(Shift + BackSpaceキー)

最初はこのようなチュートリアルが表示されます。

この画面での大事なことはこの一点だけです。

GShadeで使う予定のキー(組み合わせ)が
他のツールと競合しないようにしましょう。

チュートリアル

チュートリアルで説明される内容を
スクリーンショットを交えてここで詳しく解説します。

プリセットエクスプローラ

この部分をクリックしてプリセットを選択します。
という説明です。

エフェクトのリスト

普段はあまり触ることがないです。

「今はこのエフェクトだけOFFにしたい」など
GShadeに慣れてくると触ることになります。

ホットキーの設定

①の「設定」をクリックしてこの画面を開きます。

②、③、④のキーを設定し、覚えておきましょう。

3. 実際にプリセットを有効化して撮影する

プリセットエクスプローラを開く

この部分をクリックすると、このようになります。

例えばここでEspresso Glowを選択してみます。

するとこのようになります。

この中の.iniファイルがいわゆるプリセットファイルになります。

EG11 - 05 - Pastel Cool.iniをクリックします。

このようにプリセットを有効化します。

もし選択してもプリセットが有効化されていない場合、
シェーダーのON/OFFキーを押してみてください。

初期設定だとShift+F3です。

GShade側のスクリーンショット機能で撮影する

撮影するときは、GShade側で設定した
スクリーンショットのホットキーを使います。

Tips

オーバーレイを出したままでもスクリーンショットが撮影できます。
そして、オーバーレイ自体はスクリーンショットに写りません。

初期設定であれば、使用したプリセットの名前が
ファイル名に反映されています。
(後からプリセットを確認する際に役立ちます)

保存先が変更できない人のために「1つ上の階層に戻るボタン」の解説

保存先を変更するためには、GShadeのオーバーレイ上で保存先を変更する必要があります。

初期設定ではShift+F2で開ける画面上にて、「スクリーンショット」の項目の
スクリーンショットの保存場所」のところの「..」をクリックします。

するとまたウィンドウが出てくるので、そこで

これを押していくと徐々に上の階層に行けるので、
自分が保存したいフォルダを指定できるはずです。

起動時にエフェクトOFFの状態にする方法

起動時に毎回エフェクトOFFにするのが面倒くさい!

という方のために方法を1つ紹介します。

各プリセットフォルダの一番下にある「Off.ini」を使用します

例えばこれはEspresso Glowフォルダなのですが
一番下に「Off.ini」がありますよね。

普段はPastel Cool.iniを使用するけど、起動時にONになっているのが面倒!
という私は普段はOff.iniを有効化しています。

こうすることで
起動時にエフェクトはONになっているけど実際にはエフェクトはかかっていない」状態になっています。

皆様の快適なFF14ライフの一助になれば幸いです。

いじってしまったプリセットを初期状態に戻す方法

私の知る限りでは初期化ボタンのようなものはGShadeには搭載されていません。

C:\Program Files (x86)\SquareEnix\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\game\gshade-presets
上記フォルダ内のプリセットファイルを初期のものに差し替えるしかないと思います。

コメントにて初期化したいプリセットのフォルダ名そのプリセットの名前を教えていただければ、
下記の枠内にてアップロードしておきます。

ほぼ初期設定のプリセットファイル(ghade-presetsフォルダを圧縮したもの)

Espresso Glowフォルダ内のみ少しだけいじってありますが、
他は初期設定です。

もちろんFF14は終了した状態で行ってくださいね。

簡単にプリセットを元に戻せるように→最初にバックアップを

「gshade-presets」ファイルを丸ごと最初のまま保存しておける場所を作りましょう。

私の場合は上記のようにもともと配置されているgshade-presetsと同じ階層に
プリセットバックアップ(名前は任意でOK)という名前のフォルダを作成し、
その中にgshade-presetsフォルダをコピーして配置してあります。

こうすることで、個々のプリセットごとに管理することが可能です。

「一旦保存しておきたいな・・・」と思うプリセットに関しては、
別途保存しておくと良いかもしれません。
こちらがオススメなのですが、名前を変えておけば
初期設定のプリセットを配置することで両立できます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

GShadeを導入しておくと
グループポーズをするのがとても楽しくなること間違いなしです!

コメント一覧
  1. 匿名 より:

    いつもわかりやすい説明感謝します
    一度使えなくなった時にアンインストールをし新しいGshadeを再インストールしたのですが
    コピーライトのロゴがインストールされていないのか、設定から指定しても表示されないのですがわかりますでしょうか

    • とらまめ より:

      C:\Program Files (x86)\SquareEnix\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\game\gshade-shaders\Shadersに
      「Copyright.fx」があるか確認してください。
      ファイルパスはデフォルトのものを表示しています。

  2. 匿名 より:

    コメント失礼します。
    使えなくなる前のGshadeが入ったままなのですがアンインストールは必要ですか?残ったままインストールしても大丈夫なのでしょうか?

  3. 匿名 より:

    上記のrarファイル(ver4.0.3)はインストールできたのですが、インストーラーの方は「Failed to download required shaders and textures~」と出てインストールできません。
    ネットは接続されておりFF14も通常通り遊べるのですが何が原因なのでしょうか。

  4. ワオ より:

    日本のGShadeスタッフさんのツイートより
    GShade正式に復活したとの事です。

    https://twitter.com/uchu_sparrow/status/1628864284242628608

    導入方法までツリーで記載されてます。

  5. 匿名 より:

    ReshadeだとGShadeのプリセットは使えないみたいですね…

  6. 匿名 より:

    コメント失礼します。
    かねてより導入済ではありますが、昨日は使えていたのに、現状フィルターが使えない状況です。
    例の騒動で現在停止中だったりしますか、、、?
    なかなか情報がなくて。。。

  7. でん より:

    Gshadeをダウロードしたいのですが、ダウンロードページに行ってもGo back to Homeとしかでてきません。

  8. 匿名 より:

    当方で判断できる内容か判りませんが、GshadeとAfterburner(fps,GCP,CPU温度チェッカー)を併用していました、先日のGshadeのアップデート以降からAfterburnerのオーバーレイ(fps,GCP,CPU温度表示)がFF14のGshade設定してるときに限って発生します(AfterburnerのオーバーレイはGshadeと絡まないFF14ベンチなどは正常に表示されています)
    何かブロックされてるチェック項目などありますでしょうか?
    もし同じような環境でお使いでしたらご協力をお願いします

  9. 匿名 より:

    質問失礼します。
    GShadeのアプデを行ったのですが、アプデ後からGShadeのエフェクトリストの下にある詳細設定欄が表示されなくなってしまいました。
    過去質問を見ると解決策があって自分もそれを行おうと思ったのですが下にバーがなくて困ってます
    もしご存じならご教授願いたいです
    再インストしても状況は変わりませんでした

  10. 匿名 より:

    FFを起動してもまずオーバーレイが表示されずGshadeの設定画面が開けません
    shift+F2もshift+buckspaceも反応なしです。
    Gshadeのバージョンは4.1.0で現在最新のもの思われます。FF側のフォルダにもGshade関連のファイルの生成が確認できるためファイルパスも正しいものと思います。
    すでに何度もアンインストールと再インストールを繰り返していますが結果は変わらず
    何か思い当たる原因を教えていただけないでしょうか?

  11. あかね より:

    先日この記事のおかげでダウンロードから起動、プリセットの使用まで行えました。
    多くのプリセットは使用できるのですが、おすすめされている方の多いNeneko colors rise のプリセットが存在せず、代わりにNeneko-zeroという空のファイルだけがプリセットに存在しています。 Neneko rise のファイルはいったいどこでダウンロードできるのでしょうか

    教えていただけると幸いです。

  12. 匿名 より:

    質問失礼いたします。
    GShadeのアプデを行ったのですが、アプデ後からGShadeのエフェクトリストの下にある詳細設定欄(正式名称がわからず間違ってたらすみません)が表示されなくなってしまいました。日本語版の実装と件の部分の表示方法がわからないことから一度アンインストールして再びGShadeを入れなおしたのですが、日本語版は正常に起動したものの変わらず詳細設定が表示されません。
    このままだとコピーライトの設定が変更できず悲しいです…(´;ω;`)
    何か表示を治すコマンド等ご存じでしたら教えていただけないでしょうか…(´;ω;`)

    • とらまめ より:

      このバーの部分、持ち上げられるんですが表示されていませんか?

      • 匿名 より:

        なんと…!
        表示されました!
        アプデ後からずっと悩まされていたので感謝です…
        ありがとうございます!!!

        コメント重複して送ってしまっていたら申し訳ありませんm(__)m

        • とらまめ より:

          いえいえ、引き続きGshadeライフをお楽しみください!
          またお気軽にコメントくださいね!
          ※重複したコメントは削除しておきました。

  13. ここ より:

    コメント失礼します。
    GshadeのSS保存先について質問があるためコメントさせていただきました。

    SSの保存先をいじっていたら空白になってしまい
    それ以降フォルダの指定などの文字が消えてしまいフォルダの指定ができなくなってしまいました。

    SS撮ってもどこにも保存されない状態です。
    設定の初期化や、フォルダの指定方法などがありましたら教えていただけますでしょうか。

  14. 匿名 より:

    コメント失礼します
    よろしければnenekoとyomigami okamiの初期プリセットを頂けないでしょうか・・・?

  15. 匿名 より:

    初期設定の起動(https://toramemoblog.com/gshade-install#rtoc-6)はShift + F2 から Shift + BackSpace に変わっているようです

  16. 匿名 より:

    コメント失礼します。
    FF14でSSに興味がわいてGshadeというものを使ってみたいとおもいサイトの手順通りに試していて、
    Gshadeのダウンロードからインストールまでの項目は問題なくできたのですが、
    FF14を立ち上げてもオーバーレイの文章が出てきません。
    Shift+F2を押してみても何の反応もありません。
    Gshadeのコントロールパネルがデスクトップ上に出てきただけです。
    こういった場合どうしたらよいでしょうか?
    無知で申し訳ありません…!

  17. 匿名 より:

    コメント失礼します!
    ff14起動中にgshadeを起動させて、プリセットを使って画面上には反映されますが、保存先のssをみると、プリセットがかかってません…
    ノーマルの状態のssが保存されてます。
    何故でしょうか😭?

    • とらまめ より:

      コメントありがとうございます。
      ゲーム内のスクリーンショットで撮影していないでしょうか?
      GShadeのエフェクトをかけて撮影するには
      GShadeでのスクリーンショットで撮影する必要があります。

  18. 匿名 より:

    コメント失礼します
    shift+F2で出てくるUIの文字の大きさを変更する方法をご存知ないでしょうか?
    枠は角にカーソルを持っていけば変更出来ましたが文字サイズは変更する項目が見当たらず、読みにくく困っています
    よろしくお願いします

    • とらまめ より:

      私もそれは思っていました・・・
      ですが方法がわからないんですよね。
      もし判明すれば記事内にて追記いたします。よろしくお願いします。

  19. めめ より:

    プリセットの数値を弄ってしまいましたが、初期化する方法はありますか?
    また、オーバーレイ内の検索窓に文字入力できないのですが、どうしたら良いでしょうか。
    よろしくお願いします!

    • とらまめ より:

      プリセットの数値を初期化する方法は、
      C:\Program Files (x86)\SquareEnix\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\game\gshade-presets
      の中にある所定のフォルダの所定のiniファイル(プリセットファイル)を初期のものに戻すしかないですね。。
      ご指定いただければ記事内にアップしておきますよ。(使用は自己責任で)
      また、オーバーレイ内の検索窓に文字入力ができない件についてですが、
      日本語だとエンターを押さないと見えないですね。
      半角/全角を押してから入力すれば見えると思います。
      最悪の場合は、メモ帳などにでも打ちたい文字列を打ち、
      それをコピーしてから検索窓にてCtrl+Vで入力すると良いと思います。

  20. TOKUMEI より:

    コメント失礼致します
    紹介されていたプリセットで撮影してみたのですが、画像の劣化が激しくガビガビになってしまいます...
    撮影する際は全く画質は落ちていないのでgshade側の設定かと思われるのですが画質を向上できる設定がありましたら教えて頂けると嬉しいです

    • とらまめ より:

      コメントありがとうございます。
      画質向上につながるかどうかはわかりませんが、
      PNG圧縮形式の設定方法しか紹介できません・・・。
      GShade設定画面の「スクリーンショット」の部分です。

      画質に関係しそうな設定がここしかないので、
      今のところこれしか思い当たりません。
      ちなみに、撮影した画像のファイルサイズはどれほどでしょうか?

  21. 匿名 より:

    なるほど、了解しました!

  22. 匿名 より:

    いつも素敵な情報ありがとうございます。見るのが楽しみです。
    先日GShadeを導入してみたのですが、ff14起動するたびにプリセットが適応されている状態になっています(ログイン画面)。その時に毎回プリセットをオフ(シフト+F3)にしているのですが、この症状の原因って分かりますか?ログアウトするときにプリセット適応したままでログアウトしてるわけではないのですが…。

    • とらまめ より:

      いつもお世話になっております。

      私もその状態なので、起動時はOFFの状態にできるといいなとは思っているのですが・・・
      見た感じそのような設定項目がないのでそのままにしています。
      もし設定ができたら追記してお知らせしたいと思います。

      • このサイトで希望を見つけた より:

        横からすみません、私もFF14起動時にGShadeをオフで起動したくて色々調べてたら辿り着きました。
        設定項目見て無かったので、特殊なやり方とかあるのかなと思ってましたがやはりないのですね‥

        ひとつ気になったのが、【スタートアップ時にプリセットを選択する】というのがあったので、
        例えば、「透明なフィルターが1枚」だけのプリセットみたいなものがどこかに配布されていたらそれを適用すれば実質見た目はオフみたいなカタチになったりします??
        (PCによっては重くなるかもしれませんが..)

        • とらまめ より:

          私が以前までやっていたのは、「プリセットを指定しない状態をデフォルトにする」でした。
          なので最初からONにはなっていましたがプリセットが指定されていないため最初はバニラの状態のゲーム画面で、
          エフェクトをONにしたいときにプリセットを選択する形で運用していました。

          • このサイトで希望を見つけた より:

            なるほど!
            基本は全プリセットOFFにしておき、SS撮る時だけ、ショートカットON/OFFではなく、プリセット一覧チェックボックスをON/OFFにする・・・

            で、先程テストしてみたらうまくできました!
            私は仕事PCと兼用で使っていて1日に何度もFFを起動しなおすので、SSを撮る頻度よりFF14起動回数の方が断然多くて面倒くさかったので助かりました。
            設定にそういうものが追加されるまではコレで運用しようと思います。
            感謝です!ありがとうございました・・・・・・!

  23. 匿名 より:

    いつも参考にさせていただいております。
    質問なのですが、インストール時に初期設定のままにしてインストール終了しました。あとからSSの保存先を変更しようと、デスクトップにフォルダを新規作成したのですが、設定のところからそのフォルダを選べません。GS内のフォルダしか表示できず…そういうものなのでしょうか。解決策があれば教えてきただきたいです。

    • とらまめ より:

      いつもお世話になっております。
      恐らく「1つ上の階層に戻るボタン」に気づいていないのではないかなと考えました。
      GShade 保存先 変更
      同じような悩みを抱えている方が多そうと判断したので、記事の方にも追記させていただくことにしました。

  24. nono より:

    コメント失礼します。
    とっても分かりやすい記事でGshadeの設定等は恐らく出来たのですが、SSがPCのドキュメントやピクチャ等見ても何処にもありません...泣(保存先は最初のままさわっていません。)
    この場合どうしたら良いでしょうか?

    • とらまめ より:

      ご覧いただきありがとうございます。

      確認してほしい点が2点あります。
      ・スクショは本当に撮影できていますか?(エラーログが出ていないでしょうか、撮影の音は鳴っていますでしょうか)
      ・撮影・保存箇所はどのようになっているでしょうか。(私の設定はこちらです、違うところがあれば確認してください)

コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
FF14, FF14Tools, GShadeの関連記事
おすすめ記事