「Cammy」について ウルトラワイドモニターが第一選択【2023/02/01更新】
はじめに

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です
ここで言う自己責任とは
見つかったらBANされるかもしれないリスクを受け入れる
ことに他ならないです。

当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。

攻略の楽しみを失う
他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。

上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバック強くお勧めします。

記事の更新通知などはTwitterDiscordにて行っています。

更新履歴

2022/06/04
1ホイールにおけるカメラの移動距離を変更する方法を追記。

2023/01/08
Cammyを導入する前にウルトラワイドモニターも検討したほうが良いことを追記。

リクエストがあったので記事を作成。

プラグインを導入する前に→ウルトラワイドモニターも検討

XIVLauncherを導入すると、アプデ直後には使えないというデメリットが発生します。

ウルトラワイドモニターであれば、Cammy(カメラハック)を使わずとも、
画面を広く使って快適な環境を作ることが可能。

以下に例を示しますが、
このような画面をモニター購入をせずに擬似的に再現したい場合に
Cammy(カメラハック)は有用な選択肢となり得ます。

ウルトラワイドモニターであればカメラハックを使わずとも広く見える

ウルトラワイドモニターの中でAmazon売れ筋1位→「LG 34WP500-B」

21:9のモニターの中で特にオススメ
コスパ良し
こちらは34インチ大きめなので、
小さめが良い方は29インチのものをオススメします。

湾曲型が良い方はこちら

導入方法

こちらのプラグインは初期のプラグインリストには表示されていません。

なので、普通のプラグインとは違った手順を踏む必要があります。

参考にしたページ

GitHub - UnknownX7/DalamudPluginRepo

GitHub - UnknownX7/Cammy: A XIVLauncher plugin.

システムからDalamud設定を開く

Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。

試験的機能タブでURLを入力

① 試験的機能タブをクリックする

② 入力欄に https://raw.githubusercontent.com/UnknownX7/DalamudPluginRepo/master/pluginmaster.json
と入力する

③ をクリックする

④ 保存して閉じるをクリックする

プラグインリストで「Cammy」を検索し、インストール

あとはプラグインリストで「Cammy」を検索すれば、
普通のプラグインと同様にインストールできます。

使い方

Cammyの画面を開き、+マークを押してNew Presetを作ります。

コメントより引用

設定についてですが、カメラを本来よりも引き伸ばしたい際には「Minimum」ではなく「Maximum」の方をいじらいとダメみたいです。レイドコンテンツでより広く外周を見たい場合、初期値「20.00」に対し「35.00」程度に設定すれば十分だと感じました!

とのことなので、Maximumをいじってください・・・!

(2022/06/04追記)1ホイールで動くカメラの距離を変更する方法

Deltaの値を変更すれば良いです。
Deltaの値が大きいほど1ホイールにおけるカメラの移動距離が増えます。

最後に

他にも便利なプラグインがあります。
興味のある方はどうぞ。

コメント一覧
  1. 美愉 より:

    こんばんは。
    Cammyを見ていて、プリセットの一番下の項目にCondition Setというものがあるのですが、おそらくQol Barと連携して自動的にCammyのプリセットに変更するようにできると思うのですが違ったらすみません。
    Cammyでカメラを引いた状態のままグルポに入るとズームできる距離が限られてしまうため、Qol Barにグルポを置いて、そこからグルポを起動するとCammyに作ったデフォルトのカメラアングルプリセットになるようにしたいのですが、やり方が分かりません。
    もしこの動作ができるようでしたら教えていただけると助かります。
    機能的にできないようでしたら申し訳ないです。

    • とらまめ より:

      いつもお世話になっております。
      4回目のコメントありがとうございます。笑
      QoLBarとCammyの連携については存在は知っているけど何も試していない状況です。
      触ってみて上手くできるようであれば紹介したいと思います。

      • とらまめ より:

        とりあえず触ってみた感想ですが
        QoLBarの方でConditionsが設定できて、その設定をCammy側で拾える感じにはなっていました。

        QoLBarのCondition Flagにグループポーズがあればよかったのですが、
        なさそうなので一旦作業が止まってしまいました笑

        • 美愉 より:

          Condition Flagにあればいいんですね
          見てもらってありがとうございました!
          もし今後何か進展ありましたら教えてもらえると嬉しいです

  2. 匿名 より:

    Deltaを増やせば1ホイールで変わる距離が増えたはずです。試してみてください。

    • 匿名 より:

      5月20日に質問した者です。まさに欲しかった機能です。ありがとうございます!

  3. 匿名 より:

    はじめまして。いつも有益な情報をありがとうございます。
    質問ですが、カメラのズームやアップの感度もしくは速度を変更することは可能でしょうか。
    コンテンツによっては引きでみたい場面と、アップで足元を確認したい場面があるのですが、マウスホイールでカメラのズームを操作しているとして、ホイールの回す量を少なくすることはできるのか、という意味です。
    パッと見た感じそういった項目が見当たりませんでしたので、ご教授いただけると幸いです。

    • とらまめ より:

      いつもお世話になっております。
      ホイールの回す量でカメラの動く量を調整するのは、Cammyでは無理そうですね。
      カメラ系のプラグインはこれ以外知らないので、何かあれば紹介させて頂きます。

      2022/06/04追記
      記事内にて1ホイールにおけるカメラの移動距離を変更する方法を追記しました。

      • 匿名 より:

        ご回答ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。応援してます!

  4. 匿名 より:

    いつもお世話になっております。今回こちらのズームハックを導入したのですが、通常時で使用すると壁とかで、一度自キャラがアップになったあと、再度何もない平地に戻った際、引き伸ばす前の最大値(通常のカメラを引いたところ)に戻ってしまいます。そこから画面をもう一度伸ばせばカメラを引くことができますが、その作業が手間と感じてしまいます。カメラを常に引いた状態に固定することはできるでしょうか。
    説明下手で理解できない場合は、このままコメント削除お願いします。

    • とらまめ より:

      お世話になっております。

      カメラアングルをオブジェクトを超えたままにすることは不可能だと思うので、
      狭いところはともかくとして、何もないところではズームハックした状態で固定しておきたい、ということですね。(確認です)

      私がこのプラグインを普段使用していないので、また入れたときにでも確認してみます。
      少々お待ちいただければ幸いです。

      • 匿名 より:

        ですです。
        今まで別なズームハックを使用していたのですが、それだと画面周りが引き伸ばされた状態になってしまっておりました。今回こちらのプラグインは純粋にカメラを引けるので重宝しております。そちらの問題点が改善されれば、本格的にこちらのプラグインを利用したいと思っていますので宜しくお願い致します。

        • とらまめ より:

          カメラがオブジェクトに干渉しない設定にすれば良さそうですね。
          今試してみたところ、Other SettingsタブのDisable Camera Collisionにチェックを入れればカメラがオブジェクトに干渉しなくなりました。
          cammy カメラ オブジェクト 貫通 干渉

  5. 名無しの冒険者 より:

    こんにちは、記事を参考に「Cammy」を導入してみました!ありがとうございます。
    設定についてですが、カメラを本来よりも引き伸ばしたい際には「Minimum」ではなく「Maximum」の方をいじらいとダメみたいです。レイドコンテンツでより広く外周を見たい場合、初期値「20.00」に対し「35.00」程度に設定すれば十分だと感じました!

コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
FF14Tools, XIVLauncherの関連記事
おすすめ記事