
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
知的好奇心を満たすための記事であるため、
導入を推奨するものではないことをご理解ください。
ツールを使用するということは
自分のキャラクターをBANの危険に晒す行為です。
少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
当ブログを検索結果に表示したくない方は
こちらのリンクを参照し、
弊ブログを非表示にすることを強くオススメします。
2022/1/8
「ワイプ時の音を消せないか」という内容のコメントに返信しました。
2022/1/10
辺獄編零式1層、2層、3層でタイムライン表示を確認しました。
スペスペのタイムラインを探して導入する必要はありません。
2022/1/11
辺獄2層、辺獄3層のサイコロ読み上げ確認しました。
2層については紫(範囲)か青(突進)かの区別もしてくれます。
2022/01/27
オーバーレイのテキストサイズやインジケータサイズ、
オーバーレイ自体のサイズの変更方法を追記。
2022/02/01
Alerts部分の文字列と読み上げを変更する方法を追記。
2022/02/25
ACT導入用記事を私自ら執筆しました。
これに併せて記事の一部を更新しました。
2022/03/21
Cactbotオーバーレイの設定を変更する方法を追記しました。
2022/04/25
Alertsでゆっくりの読み上げができない件について解決方法を追記。
こちらの記事はXIVLauncherを導入している前提で書いています。
XIVLauncherで対応できる部分は割愛。
XIVLauncherとCactbotがあればスペスペは本当に使う必要がないです。
目次
【Cactbot】RAIDBOSS 更新確認メモ (スペスペタイムライン)
✅ 万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編1
✅ 万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編2
✅ 万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編3
✅ 万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編4

2層と3層はサイコロ読み上げに対応していました!
4層はシフティングストライクの読み上げやYPP式に対応。
Cactbotの導入方法と設定方法
ACT本体+補助輪+OverlayPluginの導入

OverlayPluginまで導入してくださいね。
Cactbotのダウンロード・有効化
ACT本体のPluginsタブを開き、右上のGet Plugins...をクリックします。

Get Pluginsのウィンドウが出てくるので、[FFXIV]Cactbotを選択しDownload and Enableをクリック。


↑この状態になればCactbotのインストールは完了です。
Cactbotのオーバーレイを表示する方法
OverlayPlugin.dllタブの「追加」からCactbotのオーバーレイを追加します。


という流れで設定すると、一覧でこのように表示されます。

以下で私個人が使っているものをピックアップして紹介します。
(2022/03/21追記)Cactbotオーバーレイの設定を変更する方法
例として「eurekaのオーバーレイによるNM通知音を消す方法」をご紹介します。


まずはここを覗いてみましょう!
どんなことができるの?
XIVLauncherでできることは省きます。
スペスペいらず!タイムライン表示!「Cactbot Raidboss」
こちらは「Cactbot Raidboss」の中の「Combined Alerts & Timeline」タイプです。

✅ あと何秒で何が着弾するか(左上)
✅ ギミックごとのアドバイス(右下)
この2つが表示されます。

このようなウィンドウが出るので、任意の位置に配置します。
クリック透過とオーバーレイをロックする欄にチェックを入れます。

やりすぎなコールもしてくれる
分かる人にだけ分かればいい話なんですが、
再生編零式2層で影がついて剣の左右をみて処理するギミックがありますよね。
あそこでのコール(読み上げ)が東西南北です。
方角が分かってれば影も左右も見なくていいってコト。
2022/1/11 辺獄零式のサイコロ読み上げに対応!
✅ 辺獄零式2層のサイコロ
✅ 辺獄零式3層のサイコロ
上記のサイコロ読み上げは確認しました!
特に設定しなくても勝手に読み上げてくれます!
タイムラインとアラートの表示位置を個別で設定したい場合
「Cactbot Raidboss (Combined Alerts & Timeline)」ではなく、
「Cactbot Raidboss Alerts Only」と「Cactbot Raidboss Timeline Only」を使います。


こうすることで個別に表示位置を設定できます。
メモする必要なし!エウレカでのレーダー!「Cactbot Eureka」

✅ (天候or時間依存のNMに対して)あと何分でその天気or時間になるか
✅ 観測できている範囲の討伐済みのNMはあと何分でリポップするか
ということがわかります。
天気も表示されるので便利です。
「あと何分で湧くか」と表記しなかったのは、仕込みの有無が関係するからです。
観測を始める前に討伐されていたらこの限りではないのでご注意を!
モブを見つけやすくなる!モブレーダー!「Cactbot Rader」

このように表示されます。
A/Bモブは割と近くまで行かないと探知しないのですが、
Sモブに関しては同じマップに入った瞬間に場所がわかるのでオススメです。
転送網利用券のためにBモブで同盟記章稼ぎするのも大事になってきましたし、
このオーバーレイが大活躍します。
これに関しては補助輪の機能である「ULTRA SCOUTER」(通称:ウルスカ)でもいいですね。
どちらのほうが優れているとかいうことはありません。
オーバーレイの見た目が多少違うくらいです。
レイドで大活躍!死因の解明に便利!「Cactbot OopsyRaidsy」

✅ 死んだときに受けたダメージ
✅ 範囲ヒールから漏れた人
など、レイドを攻略する上では重要な情報を拾って表示してくれます。
【2022/01/27追記】オーバーレイのフォントや大きさを変更する方法

ありがとうございます!

①Pluginsタブ
②OverlayPlugin.dllタブ
③大きさを変更したいオーバーレイ
④Advancedタブ
⑤「ズーム」の部分のツマミを動かす

オーバーレイの右下をドラッグして調整しましょう。



【2022/02/01追記】CactbotのAlertsを任意の文字・読み上げに変更
Timelineの文字列を変更する方法はわかりませんが、
Alertsの部分であれば変更ができます。
例えば今回の4層のシフティングストライクに対しては
「北の横」などの文字表示+読み上げが設定されているのですが、
「Aの横」など任意の文字列に変更することが可能です。

このあと「暁月のフィナーレ(6.x)」→「万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編4」と選択。

P4S Northerly Shift Slash は シフティングストライクN のことですね。

文字列と読み上げを変更すると良いですね!
【2022/04/25追記】ゆっくりで読み上げできない人へ
コメントで頂いた案件なのですが、解決方法も併せて共有して頂けたので
記事内でも共有しておきます。
Plugins > OverlayPlugin.dll > Cactbot Config > RAIDBOSS > 警告情報出力既定値

ここで「テキストとTTS」を選択すると良いみたいです。

全然気づけませんでした・・・至らず申し訳ないです。
(上級者向け)SEの変更方法について
コメントにて要望があり、コメントにて解決法が提示されていました。
cactbotにuserというフォルダがあって、そちらに個人的な設定ファイルを置く方式になっています。
例えばraidbossで音を変えたいって場合は、userフォルダにある raidboss_example.js をコピーして raidboss.js に変更します。(これで raidboss.js は更新対象外になります)
この中の
Options.InfoSound
Options.AlertSound
Options.AlarmSound
などに設定されているパスを、自分で鳴らしたい音のパスに変更すればOKです。
こちらで簡易的にまとめてみました。
Roamingにあるjsファイルをコピーしてリネームする
C:\Users\USERNAME\AppData\Roaming\Advanced Combat Tracker\Plugins\cactbot-0.23.5\cactbot\user
上記フォルダにはこのようにjsファイルが入っています。

これらのファイルをコピーし、「-example」の部分を消せば
自動更新の対象にならないそうです。(私は未確認です)

ここの部分のパスを任意のファイルパスにすればOKとのことです。
ファイルを置く場所はそのまま「user」内に~~example.jsと並べておいておけばOK。

ご指摘おねがいします。。
まとめ
特に有用なのは、Raidbossのオーバーレイですね。
久しぶりに行くコンテンツだったりでは、結構役に立ちます。
快適にFF14をプレイしたいのであれば、XIVLauncherの方が優先度は高いです。
