マーカー付与プラグイン「Lemegeton」の紹介【2023/05/23更新】
はじめに

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です
ここで言う自己責任とは
BANされるかもしれないリスクを受け入れる
ことに他ならないです。

当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。

攻略の楽しみを失う
他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。

上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバック強くお勧めします。

記事の更新通知などはTwitterDiscordにて行っています。

更新履歴

2023/04/27
記事公開。

2023/04/30
ソフトマーカーのプレビュー機能が強化されました。

2023/05/23
新機能が追加されていました。
スペスペのようなタイムラインを表示できる機能ですね。

そのうち追記します。

もくじ(タップできます)
  1. このプラグインで出来ること
  2. 導入方法
  3. タブごとの設定など
  4. (2023/04/30追記)テキストコマンドが追加されました
  5. あとがき

このプラグインで出来ること

一部ですが、日本語化対応しています。

使用を始める前に 設定タブ>クイックトグル>描画とオーバーレイをONに

レイドでマーカー付与 Triggeventの代用品になりうる

絶バハ、絶テマ、絶竜詩、絶オメガに対応しています。

各種マーカーの設定も簡単にできるようになっています。

各種項目は初期設定ではオフになっており、
入れただけで誤爆するようなことは無いはずです。(もちろん自己責任ですが)

絶オメガでの使用例(ソフトオートマーカー・自分にしか見えない設定)

ソフトオートマーカーという自分にしか見えないマーカーが使用できます。

上下に移動するので分かりやすいです。

マーカー付与を他人の前で誤爆したくない方
最初にこの設定をONにすることを推奨します。(設定タブにて)

PTメンバーに見えるようにマーカーを付与したい場合は、
この設定はオフにしておく必要があります。
各レイドの各マーカーの設定で、
それぞれソフトマーカーにするかどうかを設定できます。

ソフトオートマーカーの確認方法

設定>オートマーカーの設定>ソフトオートマーカーを使う にチェックを入れておきます。

Other>デバッグ・開発用ツール>デバッガー>ストレステスト を開きます。

この2つにチェックを入れることで、自身の頭上に表示して確認できます。

例「絶テマ・ジェイルでの設定」 並べ替え(優先度設定)が簡単にできる

絶テマ・ジェイルの設定

優先度を設定する際に、このように簡単に設定ができます。

今更正攻法でやってる固定はないと思いますが、
わかりやすい例として紹介しておきます。

レーダー機能

Sモブのときだけ使う設定にしています。

別記事で紹介しているAetherCompassの上位互換(亜種の方が正しいかも)と感じました。

Lemegetonでの表示例

足元に矢印が出るのも見やすくて良いです。

導入方法

通常の状態では表示されないので、カスタムプラグインリポジトリを用います。

カスタムプラグインリポジトリで導入します

今回用いるURL

https://raw.githubusercontent.com/ryon5541/dalamud-repo-up/main/ffxiv_custom_repo.json

Dalamud設定の試験的機能タブを開きます。

+ボタン保存マークのボタンが押しづらい場合があるので注意。

① 試験的機能タブをクリックする

② 入力欄に所定のURL(カスタムプラグインリポジトリ)を入力します。

③ をクリックする

④ 保存マークをクリックする

「lemegeton」で検索すれば出ます。

タブごとの設定など

「コンテンツ」タブ コンテンツごとの設定をするための項目

各レイドの各項目にチェックを入れることで有効化できます

有効にするとマークが青くなります。

有効化する点に関しては感覚的に使えるのでこのくらいで。

優先度の変更はドラッグ&ドロップで 「プレイヤー」でも並べ替え可能

絶テマ・ジェイルの設定

優先度を設定する際に、このように簡単に設定ができます。

今更正攻法でやってる固定はないと思いますが、
わかりやすい例として紹介しておきます。

「プレイヤー」で並べ替えが一番確実かもしれません。

「現在のプレイヤー」をクリックすると現在のPTメンバーを表示します。
それを上記のように並べ替えすることで優先度設定をすることが可能。

各レイドの各項目の詳細設定ボタン(歯車マーク) ソフトマーカーもココで

そのうち日本語化対応しそうですが・・・。

Triggeventの代用品とするためには ソフトオートマーカーをオフにする

ちょっと込み入った話

通常のオートマーカーとして使用するためには、
「設定」タブでのソフトオートマーカーオフにしておく必要があります。

その上で、ソフトマーカーとして使いたいところのレイドの該当設定のみ、
Show as client-side soft markers」にチェックを入れます。

他のところには上述したチェックを入れないことで、
PTメンバーに見えるマーカー付与が行なえます。

「設定」タブ

クイックトグル

誤爆したくない方は「オートマーカーを許可する」をオフにすればOK。

初期設定では2つ目と3つ目はオフになっています

サウンドが鳴るタイミングはレイドで使っていないのでよく分かりません。

モブを見つけたときに鳴ったような気がする・・・。

User Interface 日本語化の設定はココ

「ウィンドウを閉じた時にショートカットを表示する」は、
このようなマークが画面左上に表示される機能です。

右クリックで動かせるみたいです。

オートマーカーの設定 ソフトオートマーカーはこちらで

見れば分かる設定項目。

ラグを使用すれば一応手動で付与していることにもできるかも?
軽く確認したところ、ラグは上限なしでした。

(2023/04/30追記)ソフトマーカーの座標・大きさ・点滅表示・色の変更などの項目が追加

ソフトマーカーの見た目の確認・調整をここで行います。

↑このプルダウンメニューを開いているときのみ、
下記のようにマーカーがプレビューされます。

「Other」タブ

デバッグ・開発用ツール

他にも色々ありますが、細かすぎるので割愛。

その他 レーダー(ファインダー) AetherCompassやウルスカの代用品

Sモブ無人島のレア動物を見つけるのに役立ちます。
人の名前を登録することで他人も見つけられます。

こんな感じで足元に出るので方向もわかりやすいです。

対象はこんな感じで光るので視認性も◎

登録方法

同じようにプレイヤー名など入力して使用できます。

視覚的な強化 ヒットボックス(Avariceみたいな)

これは他のプラグインの方が優秀かなと思います。

(2023/04/30追記)テキストコマンドが追加されました

マーカーの座標

あとがき

Triggeventの代用品として使えそうということで紹介しましたが、
いろいろ機能があって面白かったです。

おすすめ記事