【XIVLauncher】オススメのプラグイン5選 自動ログアウト対策・回避用プラグインも追加【2022/07/10更新】
はじめに

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です
ここで言う自己責任とは
見つかったらBANされるかもしれないリスクを受け入れる
ことに他ならないです。

当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。

攻略の楽しみを失う
他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。

上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバック強くお勧めします。

記事の更新通知などはTwitterDiscordにて行っています。

更新履歴

2022/02/21
Character Syncをオススメから除外。
新たに「Visiblity」を追加。

2022/03/16
自動ログアウト回避プラグイン「AntiAfkKick」を追加。

2022/05/03
ネームプレートにジョブアイコンを表示するプラグイン「PartyIcons」を追加。

2022/07/10
PartyIconsが初期設定だと自身のネームプレートが消えることについて追記。
対処法も添えてあります。

この記事で紹介するプラグインは3つです。
ダウンロード数の多いものから
私自身が有用だと思うものをピックアップしています。

1. かゆいところに手が届く!「Simple Tweaks」

このプラグインは機能が多すぎるので、別記事で詳しく解説します。
この記事では少しだけ。

✅ 移動操作タイプ設定「レガシー」でのカメラを固定する

✅ ギアセットの上限を100にする

✅ ワールド間テレポのウィンドウを簡略化する

✅ クールダウンの表示を大きくする

などなど

機能だけでいえば30以上あります。

2. どこでもマケボの値段を参照できる!「Market Board plugin」

✅ アイテムメニューに「Search with Market Board plugin」という項目が追加される

ウィンドウが立ち上がるので、そこで指定したアイテムの値段を参照できます。
Universalisからデータを参照しているので
実際のマケボの値段とは若干ズレがあります。

もちろん所持していないアイテム値段も参照可能。

3. 視認性の向上&動作の軽量化「Visibility」

✅ 他プレイヤーやそのミニオンペット・チョコボ非表示にする

リムサやモブハンが重たい人にはオススメ。

自PT以外のアーサリースターを非表示にする設定もあります。

アサリのためだけにも入れるメリットあり!
4. 自動ログアウト機能を無効「AntiAfkKick」

✅ 放置していても離席中にならず自動ログアウトされない

インストールするだけでOKの
自動ログアウト対策プラグイン!
5. 現在のジョブを名前のところに表示「PartyIcons」

✅ パッと見で相手のジョブが分かる

✅ コンテンツ中にどのジョブがどこにいるかわかりやすい

PartyIconsという名前ですが、
PTを組んでいなくても反映されます。

以下で詳しく解説します。

1. Simple Tweaks

こんなアイコンのプラグイン

起動する際にはプラグイン一覧から開くか、「/tweaks」で開けます。
ちなみに、tweaksは「微調整」という意味らしいです。

Simple Tweaksは機能が多すぎるので、別記事で詳しく解説しています。

この記事では機能を3つだけ紹介します。

移動タイプ設定「レガシー」でのカメラを固定する

General Tweaksタブの中にあります

慣れてしまって何の違和感もない人が多いかもしれませんが、
レガシーで横移動する際にはカメラが勝手に動いているんですよね。

無効化している状態

有効化している状態

私自身の場合ですが、レイド中はほぼ右クリック押しっぱなしで
視点調節しているので、全然違和感がなかったですが
確かにおかしいですよね・・・。

ギアセットの上限を100にする

General Tweaksタブの中にあります

以下の枠内で私がギアセット上限を100にしたかった理由を述べていますが、
読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

個人的な事情の説明

これメインキャラだとあんまりいらないかなって思ったんですが、
サブキャラの場合、メインキャラの設定を当記事下部で紹介するCharacter Syncで合わせていると
ギアセットの数が足りなくて不都合が起きるんですよね・・・。

Character Syncでは、ギアセットの中身まではコピーしていなくて、
ギアセットの番号ホットバーの位置を紐付けしているせいなのですが。

それを解決するために、メインキャラのギアセットを全てジョブ順に並べ直し、
サブキャラでは開放していないジョブのところには暗黒騎士(ダミー)をコピーしておいて
スペーサーの役割をしてもらうというワケ)
開放しているところだけ正しいギアセットを設定しておきました。

↑これをするためにギアセットが足りなくてギアセット上限を100にしました。
(開放していないジョブがあるとギアセット上限が少ないため)

同じジョブでも色々ギアセットを作れると便利でしょうし、あって困る機能でもなかったので紹介。

ワールド間テレポのウィンドウを簡略化する

UI Tweaksタブの中にあります

元のウィンドウだと、今自分がいるサーバーが見づらいです。(リスト内でなく上段です)
必要最低限の情報が見やすくまとまっていて良いです。

クールダウンの表示を大きくする

UI Tweaksタブの中にあります

このようにクールダウンの表記が大きくなって視認性が上がります。

フォントやサイズも任意で変更可能。

こんな感じで大きいフォントにも。

2. Market Board plugin

アイコンがないので「?」です。

/pmb」でMarket Board pluginのウィンドウを起動できます。
マクロ化しておくのもいいですが、大体の場合アイテムを右クリックすれば以下のように開けます。

アイテムメニューにプラグイン起動用の項目が追加されます。

アイテムメニューから飛べば直接そのアイテムのページが表示されます。

こちらは画像下部にもある通りUniversalisからのマケボデータです。
直接マケボにアクセスして得た情報ではありません(そもそも直接アクセスすることは禁じられています)

多少のラグはありますが、参考程度にはなりますね。

6.1からの注意

コンテキストメニュー(右クリックしたときのメニュー)から
調べることができなくなっています。

/pmbのコマンドは使えます。

3. Visibility

Visibility 軽量化 アーサリースター 非表示
最初から日本語なのでラクです!

/pvis だけマクロに登録しておくと使いやすいかもしれません。

フレンド以外を非表示にする(軽量化)

Visibility 軽量化 アーサリースター 非表示
何も設定していない状態
Visibility 軽量化 アーサリースター 非表示
他プレイヤーをすべて非表示にした状態
Visibility 軽量化 アーサリースター 非表示
フレンドのみを表示した状態
モブハンで大活躍!

自PT以外のアーサリースターを非表示に

Visibility 軽量化 アーサリースター 非表示

4. 自動ログアウトを無効「AntiAfkKick」

暁月からの自動ログアウト機能は優秀なので

❌ HUDを開いていても

❌ 呼び鈴を開いていても

❌ 制作画面を開いていても

❌ ムービーをみていても

❌ オートランしていても

その他さまざまなことをしていても

自動でログアウトされますが、
今回紹介する「AntiAfkKick」ではそういう対策は一切不要です。

参考にしたページ

GitHub - Eternita-S/AntiAfkKick: An application, Dalamud and ACT plugin for preventing being auto-kicked from FFXIV due to inactivity.

導入方法

Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。

試験的機能タブでURLを入力

ff14 自動ログアウト 暁月 対策 ツール 回避 防止 時間 何分 リテイナー 呼び鈴 オートラン 解除 hud

① 試験的機能タブをクリックする

② 入力欄に
https://raw.githubusercontent.com/Eternita-S/MyDalamudPlugins/main/pluginmaster.json
と入力する

③ をクリックする

④ 保存して閉じるをクリックする

プラグインリストにて「AntiAfkKick」を検索

ff14 自動ログアウト 暁月 対策 ツール 回避 防止 時間 何分 リテイナー 呼び鈴 オートラン 解除 hud

インストールすれば終了です。

これで離席しても自動ログアウトは回避できます。

5. PartyIcons

注意

初期設定だと、自身のネームプレートが消えています

表示するためにはNameplatesタブから
Hide own nameplateのチェックを外してください。

「PartyIcons」と検索して有効化。

細かい設定は割愛(初期設定がコレです)

materialUIと組み合わせると
こんな感じに見えてます!

オマケ ReAction

占星のカード周りが特にラクになるプラグインです。
詳しくはこちらのページで。

終わりに

他にも色々なプラグインがあるので、お時間がある方はこちらからどうぞ。

おすすめ記事