
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
不安な方はVPNサービスの契約を強くオススメします。
また、ツールを使用することによって
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2023/04/02
色々編集。
この記事で紹介するプラグインは3つです。
ダウンロード数の多いものから
私自身が有用だと思うものをピックアップしています。
このプラグインは機能が多すぎるので、別記事で詳しく解説します。
この記事では少しだけ。
✅ ギアセットの上限を100にする
✅ ワールド間テレポのウィンドウを簡略化する
✅ クールダウンの表示を大きくする
などなど
機能だけでいえば30以上あります。
✅ アイテムメニューに「Search with Market Board plugin」という項目が追加される
ウィンドウが立ち上がるので、そこで指定したアイテムの値段を参照できます。
Universalisからデータを参照しているので
実際のマケボの値段とは若干ズレがあります。
もちろん所持していないアイテムの値段も参照可能。
✅ 他プレイヤーやそのミニオン・ペット・チョコボを非表示にする
リムサやモブハンが重たい人にはオススメ。
自PT以外のアーサリースターを非表示にする設定もあります。

✅ 放置していても離席中にならず、自動ログアウトもされない。

自動ログアウト対策プラグイン!
✅ パッと見で相手のジョブが分かる
✅ コンテンツ中にどのジョブがどこにいるかわかりやすい


PTを組んでいなくても反映されます。
以下で詳しく解説します。
1. Simple Tweaks

起動する際にはプラグイン一覧から開くか、「/tweaks」で開けます。
ちなみに、tweaksは「微調整」という意味らしいです。
Simple Tweaksは機能が多すぎるので、別記事で詳しく解説しています。
ワールド間テレポのウィンドウを簡略化する


元のウィンドウだと、今自分がいるサーバーが見づらいです。(リスト内でなく上段です)
必要最低限の情報が見やすくまとまっていて良いです。
クールダウンの表示を大きくする


このようにクールダウンの表記が大きくなって視認性が上がります。
フォントやサイズも任意で変更可能。

2. Market Board plugin


「/pmb」でMarket Board pluginのウィンドウを起動できます。
マクロ化しておくのもいいですが、大体の場合アイテムを右クリックすれば以下のように開けます。

アイテムメニューから飛べば直接そのアイテムのページが表示されます。

こちらは画像下部にもある通りUniversalisからのマケボデータです。
直接マケボにアクセスして得た情報ではありません(そもそも直接アクセスすることは禁じられています)
多少のラグはありますが、参考程度にはなりますね。
コンテキストメニュー(右クリックしたときのメニュー)から
調べることができなくなっています。
/pmbのコマンドは使えます。
3. Visibility


/pvis だけマクロに登録しておくと使いやすいかもしれません。
フレンド以外を非表示にする(軽量化)




自PT以外のアーサリースターを非表示に

4. 自動ログアウトを無効「AntiAfkKick」
暁月からの自動ログアウト機能は優秀なので
❌ HUDを開いていても
❌ 呼び鈴を開いていても
❌ 制作画面を開いていても
❌ ムービーをみていても
❌ オートランしていても
その他さまざまなことをしていても
自動でログアウトされますが、
今回紹介する「AntiAfkKick」ではそういう対策は一切不要です。
参考にしたページ
導入方法
Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。


試験的機能タブでURLを入力

① 試験的機能タブをクリックする
② 入力欄に
https://raw.githubusercontent.com/Eternita-S/MyDalamudPlugins/main/pluginmaster.json
と入力する
③ +をクリックする
④ 保存して閉じるをクリックする
プラグインリストにて「AntiAfkKick」を検索

インストールすれば終了です。
これで離席しても自動ログアウトは回避できます。
5. PartyIcons
初期設定だと、自身のネームプレートが消えています。
表示するためにはNameplatesタブから
Hide own nameplateのチェックを外してください。

「PartyIcons」と検索して有効化。

細かい設定は割愛(初期設定がコレです)

こんな感じに見えてます!
オマケ ReAction

詳しくはこちらのページで。
終わりに
他にも色々なプラグインがあるので、お時間がある方はこちらからどうぞ。