
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
不安な方はVPNサービスの契約を強くオススメします。
また、ツールを使用することによって
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2022/12/14
「ちょっと厳しい言い方になりますが、前置き」
の項目を追加しました。
私自身はスキル回し自体も楽しむので、使っていません。
なので対応も遅い場合が多いです。
アップデートがあると番号がずれる場合が多々あります。
機能の追加/削除もあったりするので、
記載日時点の日付やバージョンなどを添えておくことで
勘違いを減らしたいと考えています。
ちょっと厳しい言い方になりますが、前置き
ちょっとキツい言い方になります。
このプラグインを使えば、大体のジョブで80~90点くらいの回しができるようになります。
なので、普段からアビリティを腐らせるレベルの人は絶対これを使ったほうが火力が出ます。
ただ私含め、スキル回しに楽しみを覚える人は使わない人が多いかなという印象。
100点のスキル回しはほぼ不可能ですしね。
ということを含め、勧められるのはこんな人。
✅ 自分でスキルを回すより、自動で回してもらってギミックに集中したい人
✅ 自動でスキルを回すことで周回をラクにしたい人
✅ スキル回し自体に興味がない人
✅ スキルを回すことに楽しみを覚えない人
あくまで自己責任の範疇ですが、
このプラグインを使っての零式の練習/攻略は本当におすすめしません。
なぜなら早期攻略に一切役に立たないからです。
煉獄編のような場合はパッチが前もって当たっていたので
最初からプラグインが使えましたが・・・
導入方法
参考にしたページ
k-Potokar/XIVSlothCombo: XivCombo for very lazy gamers
システムからDalamud設定を開く
Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。


試験的機能タブでURLを入力

① 試験的機能タブをクリックする
② 入力欄に
https://raw.githubusercontent.com/Nik-Potokar/MyDalamudPlugins/main/pluginmaster.json
と入力する
③ +をクリックする
④ 保存して閉じるをクリックする
あとはプラグインリストで「XIVSlothCombo」と検索して有効化すればOK。
使い方
/scombo でウィンドウを表示できます。
使い方自体は他のコンボプラグインと同じです。

気になるものがあればコメントにてリクエストお願いします。
(2022/06/23追記)All Jobsの項目について
タンク「リプライザル被り防止」

ヒーラー「迅速魔があれば蘇生を迅速魔に置き換え」


これをONにするならば各ヒーラーの
「Alternative Raise Feature」はオフにしましょう。
キャス「迅速魔があれば蘇生を迅速魔に置き換え、アドル被り防止」


被り防止はいい機能ですね。
メレー「牽制被り防止、トゥルーノース重ねがけ防止」

レンジ「全体軽減被り防止」

例:詩人のスキル回しを1ボタン化する方法
Bardの項目を開き、SimpleBardツリーを全て有効化
SimpleBard のツリーにチェックを全て入れる。
これによりヘヴィショットが適宜置換されます。


3だと危ないかな?と思います。
詳しい設定
モンク




モンクの開幕回しは2種類あり、その2つはこちらです。



下の回しになる・・・のかな?(未検証)
モンクがレベル90になったら検証します。
大まかな設定
侍(1ボタン化の方法)


忍者



おそらく移動しながら誤爆してしまわないようにするための措置かなと。
竜騎士
#202~#216すべてチェック
ただ、#205~#208は競合して1つしか選べなません。私なら#207にします。
また、ReAction側でドラゴンサイトを自動で対象指定するように設定しておく必要あり。
#217~#229すべてチェック
ただ、#220~#223は競合して1つしか選べなません。私なら#221にします。
また、ReAction側でドラゴンサイトを自動で対象指定するように設定しておく必要あり。
竜騎士(ドラゴンサイト)の項目を上記記事内に追記します。
PTリスト上でのmo→PT6番目→PTリスト4番目→自身
の順で優先順位をつけてあるドラゴンサイトの設定です。
RE_H4sIAAAAAAAACqtWUimpLEhVslIqVtJR8kvMBTFdgtyBHMfkksz8vGIlq+hquKJEoLini5KVubGlRa0OprihgYGxUW0skFOSmouqNROoJCSxKD21RMnKGFkvsoShCU4ZI1wyZiD7nHLyk7P9izLTM/MSc5SsSopKU2sBr4DdqdwAAAA=


これだけで使用するのも全然アリです。
私はコンテンツ中はSlothComboを使っていませんが
これのために使用しています。
リーパー
#379~#394すべてチェック
#381のところは2~4あたりくらいにしておくと良いかも?
DOT更新用スキルはレムールシュラウド中に使うことで
バースト用の調整に使うので理論値詰めるとちょっと難しいですが
1ボタン化してる時点でその辺は受け入れるとこかなと。
ハルパー・ソウルソウ関連は#410のところにあります。
#395~#404すべてチェック
踊り子
#131 #132 #134 #136 #137 #138 #139
132,134,139にあるTarget HP~は
「残りHP何%以下なら使う/使わない」の設定です。
私は全部1%にしておけばいいかなという印象。
#140~#143はお好みで。

#144以下で同じように設定(割愛)
召喚士

その時からアプデが入って番号などが変わってしまい
少し違ったものになっています。
コメントにて再度情報をいただけると助かります。
私は召喚あまり触ってないので、参考程度に。。
#543~#563 にチェック。(#543=Advensed Summoner Feature)
#545、#547は外しておくことで
任意のタイミングでエナジードレインを発動。
終わりに
まだ少し触った程度ですが、他のジョブでも使いやすいものが多い印象です。
人によってはこちらのコンボプラグインより使いやすいかも。

ただ、”簡略化”という意味では当記事のプラグインに軍配かも。
英語が全く読めない人にとってはあまり変わらないかもしれませんが、
こちらのプラグインの方がわかりやすい印象です。
量が多いのと、こまめにアップデートが入るせいで情報が古くなりがちなので
あまり筆が乗らないのが申し訳ないです・・・。
コメントで情報交換をするのはとても有意義だと思うので、
ぜひコメントは頂きたいと思っています。

タイトルを入れることをオススメします!