円形ホットバーを作れる「TPie」について【2023/05/13更新】
はじめに

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です
ここで言う自己責任とは
BANされるかもしれないリスクを受け入れる
ことに他ならないです。

当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。

攻略の楽しみを失う
他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。

上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバック強くお勧めします。

記事の更新通知などはTwitterDiscordにて行っています。

更新履歴

2023/05/13
記事公開。
オススメのプリセットなどあればコメントにて共有していただけると助かります。

こんなことができるようになります
これはあくまで一例で、
このジョブアイコンのところには
大体なんでも入れ込めます。
例えば /xlplugins だったりのコマンドとか。

アイコンに関してはPenumbraで設定しています。
こちらのファイルをPenumbraで読み込ませればOKです。
Penumbra側にそのうち更新かけてこのファイルは追記します。

こちらのプリセットは最後に配りますが、注意事項もありますので
確認してから使ってください。

こちらのプラグインを導入するには以下からXIVLauncherを導入する必要があります。

導入方法

最初からあるプラグインなので、検索するだけ。

コンフィグを呼び出す際には「/tpie」で呼び出します。

設定項目(タブごとにざっくり説明)

「General」タブ

「Global Border Settings」タブ アイコンの周りの枠線はココで設定

elementごとに決められないやつかも?
まぁプリセットごとに決める必要もないんですが・・・
私は画像のとおり0にしています。

「Aplly to all existing elements」で全てのRingsに適用できます。

これは0(枠線なし)です。

「Rings」タブ

実際に新しく作ってみることで説明します。

新しくリングを作ってみる

+マークを押して新規リングを生成→キーバインド設定

②を押すと以下のウィンドウが出ます

例で作るのはジョブチェンジ用の設定なので、
Use for all jobsにチェックを入れておきますね。

ジョブやロールごとに出るリングを変えてみるのも面白いかもしれないです。

例えば、ギャザラーの場合はGatherbuddyを出したりするのが便利そう。

私はホイールクリックに割り当ててしまっていますが・・・w

Toggleableのチェックを外すとかなり使いやすい!

Toggleableにチェックを入れないとこうなる

キー押しっぱなし→カーソルを乗せる→キーを離す でジョブチェンジ可能になります。

私はこの設定がかなり気に入ってますw

Actions の鉛筆マーク(Edit Elements)をクリックしてリングを編集

このような画面が出てきます。

新規アイコン作成の+マークを押すと以下のようなメニューが出ます。

今回は「Gear Set」を使用します。

ただまぁ、この場合だと汎用性がないというか
共有するときに使いづらそうなので、ギアセット名に修正しておきました(書いてる最中に)

修正完了!(載せる必要はないんですが)

完成品を共有します

|7JpbTxNBFMffTfgOTeMjNO1uWwpvogariGireIkPSzvAhmXH7G6BakiExoSQoHiJF6LBe0QgPhCj8fph1mL75FdwZi/stDCBiU7mZZ5g/nPrnP3N7cz58/XnjY5DsVj8sFO9BuK9sXhxSAeJ07AMDDtxTjfHOmNYiXd6pQa1Sa9Qn+Y4BoidhCN2kHMOOpqjQxPldvUkE8lA1cp6xUaaktzR8g6YLOjXcTte12TnhaqNchODlUlg6SU7cQGUHGgpnbEgY8jSpzQHJI5CCwzoI37fqIGLqLIa9oDSl4I0Ts763Z4C1T7dLO/VKznkoBg5ar8yKphLh+mjjmUgYVQzbBBqRwynXSqM66O7xCIcGzNAu+qZsjd25Woo5O1+A45ouBvHqgBiJMcsbXpAN0GQE4kFYCB7oY/Qp5UmxixY8YYbdYN+D5wuQmg4+jW7NQd/FK9/v/fARDQjHTfAJDAdO9EPNKsAnCDdajRUOcjOH0MNpCL5vA08iTRAVDpkzK0tuvOv3doC0SAeZRHMtNuUyDljGtXhcWD6tgCtBggt7f+gnkjLl6DpiVklR+p90CoDK2LmACbBlvSrtZsDcwMN2Nbc/vir++EfNIMnQTQHAhHPhF3iZV+MNJ+sILc4rpcmTGBjHsiK0WzeqTnr/xNW54CNworN9sLb+qv1f2VmZ2K1IKOk9kaG1CUyopFRmZFZedT8eq/57vZ/AIey2KjK3uSQuiRHNDlp5j1qfsOtbbm1h25tA29W8+tu7RsvhLopCBG6REg0QhlWhH4/+d7cfNCcu89v8VHSlG2L0CU5osnJspJT33zbuHmLFzM5CjOELpkRzUw3MzNLz7cfrzZe3K9/5nbUUSn7FKFLckSTk2Mlp7H1kt9qk07uzQypS2ZEM9PD7sJ5iY/H8x94bVIUbEhdYiMam1SS+Uy8/pTrbVyh3MZJXXIjnBtml3H95xK/PUqlLDakLqERDg2zw/jXjyVexFDu3aQuiRFODLO/2K29R24+t3aXo7OP8jhF6hId4egwO4zry6vNucXG2tqvL194HW4o929Sl+gIR4fZUby9tlr/9IbjExXlcZPUJTfCuWF2Ezc+oziKxfrmMi9uKJ5iUpfcCOeG2VWMn8R5P0xlKFsVoUt0hKPD7PdrfHzNGx2Vgg6pS3SEo8N8Pr6zUX+4wnHFoQRRkLrERjQ2pP/+gJvVM+6blZqlrDiELtE5GDr4jx/pHD9bQdGmR7yw5bxZBjOoeJe/bLRHy+4XJ5s+UJh4MpHOqGklE361IEI2m0p1Z3Kh8zCIkM2qGaUnvXPLjw/jJa0lqnzIAlM6mEZx8i3goOhtPKSp1jDv+AnNzptTiH5oVcOIay+749DsXwAAAP//AwA=

これをコピーして、Importをクリックします。
Keybindは任意のキーに変更して使用してください。(私はTキーに設定していますので)

これにて終了です。
おつかれさまでした。

あとがき

QoLBarでジョブチェンジするより、こちらの方がスタイリッシュかなと思いましたw

昔このプラグイン触ったときは「わからん!」と思って投げたんですが
今触ってみるとめちゃくちゃ簡単だったのでびっくりしました・・・。

おすすめ記事