2024/08/12
ぶっちゃけBossModRebornの方が使い勝手良さそうな感じします。
本家の機能は全て入っていますし・・・。

2024/09/25
非戦闘時に自動でプロトンを使う設定が追加。

2024/10/01
視線攻撃を自動で避ける機能も追加。(視線攻撃はgazeと呼称されるみたい)

アプデが入った際に自動で↓こんなウィンドウが出るのでここでも設定できます。


どんなプラグインなのか



こんな感じで表示できるようです。
DSR ToolsはEternita氏のカスタムプラグインリポジトリを入れていればリストにあります。
導入方法
こちらのプラグインは初期のプラグインリストには表示されていません。
なので、普通のプラグインとは違った手順を踏む必要があります。
参考にしたページ
GitHub – awgil/ffxiv_bossmod: BossMod FFXIV dalamud plugin
システムからDalamud設定を開く
Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。


試験的機能タブでURLを入力

① 試験的機能タブをクリックする
② 入力欄に https://puni.sh/api/repository/veyn
と入力する
③ +をクリックする
④ 保存して閉じるをクリックする
プラグインリストで「Boss Mod」を検索し、インストール
あとはプラグインリストで「Boss Mod」を検索すれば、
普通のプラグインと同様にインストールできます。
2024/07/05追記 黄金で対応している「Bossmod Reborn」
https://raw.githubusercontent.com/FFXIV-CombatReborn/CombatRebornRepo/main/pluginmaster.json

設定方法
「/vbm」で設定画面を開きます。Rebornの場合「/bmr」

General settingsにある
Dump~の3項目は「ログファイルを出力するかどうか」のようです。
余計なファイルが出てくるのでチェックを外しておくのが良さそう。
先程確認したら180MBほどのログファイルが出力されていました。
Show boss module demo out of ~~のところは
設定(HUDの配置)が終わったらチェックを外しましょう。
(2022/09/07)レーダーの大きさを変える場合はTrisha mode~のチェックを外して設定
Trisha mode: show rader without windowにチェックを入れていると
ウィンドウ自体の大きさが変えられません。
レーダーを大きくする際にはこちらのチェックを外して
ウィンドウの大きさを調整しましょう。
私が設定するなら(一例です)
私が使用するならこのような感じでチェックを入れます。参考までにどうぞ。

レーダーを好きな位置に配置
下から3番目の「Show boss module demo out of~~」にチェックをすると、
どのエリアにいても表示されます。(Enable boss modulesにはもちろんチェックを入れた状態)


チェックを外しても
対応しているコンテンツでは
表示されます。
Autorotation settingsタブについて
Boss Mod内にReActionみたいな設定項目がありました。


いつ薬を使うか

地点設置型スキル(アサイラムとか)の挙動設定


「スキルのボタンを押したらマウスカーソルに設置」
の設定になっているので、要注意です。
ちなみに私はそもそもReActionで同じ挙動にしていたので
全く気づきませんでした・・・。
【2023/11/23追記】視線ギミック用の機能が追加されていました




詠唱中は敵の方を見ている
ということに気をつけてください。
この機能と全く同じ挙動は 左クリック+右クリック+後退キー(デフォだと”S“)
を同時押ししながら向きたい方向を向いてアクションをすれば可能です。
このプラグインでしかできない挙動ではありません。
以前ハムカツトンカツさんがツイートしてた気がする。

本当に避けたいときは安定とってアクション
やめてましたけどね・・・
ジョブごとの設定


試すのも面倒なので解説しなさそう
終極で使うとこんな感じ

絶望合唱のフェーズだとこんな感じ。

隕石衝突+エレンコス(涙or口のやつ)
(2024/05/13追記) Modulesタブについて

ON/OFF切り替えできるのかと思いきや、何も触れなかったです。
どのコンテンツが実装されているかを確認する用かな?
英語になってはいますが、対応しているはず。
(2022/12/06追記) 絶アレキについてコメントいただきました
絶アレキの周回で楽になるかなぁと思い導入してみました。
リキッドフェーズ~2対フェーズのチャクラムまでは動作しますが、それ以降は何も表示されませんでした。
パレキフェーズに関してはマップさえも表示されなくなります。プロティアンウェイブとチャクラムの範囲は予め先に表示されて楽っちゃ楽ですが、それ以外はぶっちゃけ…という感じでした。
絶アレキに関してはこのプラグインを導入したからといって
匿名
楽になる感じは正直ほぼ無いかなと。
いらない情報かもしれませんが参考となればと思い。
2024/05/13追記 絶アレキを自分でやった感想
✅️ 全フェーズを通してミスの原因を探るのにはかなり有用(録画前提)
✅️ 特に役に立ったフェーズはパレキフェーズでαの安置探し
最後に
周りじゃなくてこれを見てればギミックこなせそう。

コメント
コメント一覧 (137件)
メインクエやジョブクエなどで「レベルシンク対象コンテンツです。上限を超えた場合、以下のように自動調整されます。レベル◯◯」のようなコンテンツ内で、イベントアイテムの近くに行くと自動的に拾うアクションをしてしまうのですが、それをオフにするにはどの項目を設定すればよろしいのでしょうか。
こちらのmodをオフにするとその行動はなくなります。
ご教示お願いいたします。
Boss mod rebornを使ってみたのですが、対応のコンテンツに行っても(終極など)
根本であるレーダーを表示できません…
初歩的で申し訳ないのですが、どのように設定すればよろしいでしょうか
最新バージョンは使ってますか?
コンフィグリセットから再インスコは試しましたか?
まず設定から確認してください。
Settings > Show testing radar and hint window
にチェックを入れて、テストモードで表示します。
Enable radarにチェックが入っていることを確認。←そもそもここにチェック入ってないと表示されません。
位置等調整したければ
Lock radar and hint window movement and mouse interaction
のチェックを外してください。←これにチェックが入ってるとクリック透過するので位置とか変更できません。
その他の項目に関してはご自身でいじって確かめてみてください。
いつもお世話になっております。
こちらの記事に記載されている、薬をいつ使うかの設定が見当たらないのですが、現バージョンでは削除されたのでしょうか?
絶エデン対応リストに入っていますが動作しませんおま環でしょうか
極エタ対応してました
薬を使う設定はどこにありますでしょうか?
見た感じ見当たらないです・・・。
SlothComboのスキル回し中に使ってくれると便利だな―ってと思ったのですが、こちらは「PTバフ似合わせる」の設定にした場合はSlothCombo使ってるときでも使用してくれますでしょうか?
絶アレキでパレキフェーズの確定判決で静止だった場合強制的に動き止められちゃうんですけど
動けるようにする方法ありますかね?
Settingsタブ>Action tweaks>Smart character orientation の✅️を全て外してみるといいかも?
視線ギミックを避けるための機能しか追加されていないように思いますが、
この辺が怪しいな~と思いました。
外してるんですけど絶対止まっちゃうんですよねぇ
絶アレキのスプラってありませんか?見つからなくて困っております。
ない場合はボスMODを使うつもりですが、見つからず困っています。
「Splatoon」について【2024/09/10更新】
こちらにて。
TEAはこちらのリンクからどうぞ。
ありがとうございます。助かりました。
アプデされてから、敵一体毎でしか自動で戦闘をおこなわなくなりました
いままでのように敵視を取ると常に自動で戦闘をおこなう設定はできますか
/bmrai ui で出てくるウィンドウの一番下の部分が空欄になっていませんか?
そのコマンドを試してみたのですが、そのコマンドはありませんと表示されます…すみません;
BossMod Rebornではなく BossMod を使用していますか?
「敵一体ごとでしか戦闘を~」の意味がよくわからなかったです。
BOSSModを使用しております
いままではAIで使用するセットを選んでいれば、セットしている間はずっとダンジョン内の敵を自動で攻撃していたのですがアップデートされてからは、ダンジョン内敵を1体倒す毎にAutorotationで使用するセットを選ばないと攻撃が自動で行えない状態です
説明不足ですみません
すみません、設定で解決しました!
すいません、bossmodが自動でアムレンを使用しているっぽいのですがアムレンを手動に変更する設定はありますかね?チェックが入ってる項目とかざっと目を通したのですが見つけられず・・・すいません
もう解決済みかもしれませんが…
設定の
setting→Boss modules and radar→Allow modules to automatically use actions
のチェックを外しても発動しますか?
ヴァンガードなどのコンテンツで加速度爆弾がついた際に詠唱を強制的に止められてしまうのですがどうしたらいいでしょうか?
私は「2024/10/01のgaze」設定をチェック外したらヒート予告>強制停止(詠唱・移動不可)をしなくなったので試してみてください
チェックを外してもエウプロシュネの運命の紡車で移動不可になってしまう謎
ヴァンガードの加速度爆弾は動けます
24日の更新でプロトンが自動的に使う設定が追加されたようですがこちらご存じですか・・・?
おま環境だったらすみません。
Slothに似た項目あった気がするのでもしそちらを使ってたらそこの設定を確認してみてください!
BMRに追加されてるのでご確認ください。
記事内に画像追記しました。
アップデートするたびにウィンドウの位置が毎回初期化されるのですが対処法はありますか?
コメントありがとうございます。
ユーザー名が英数字になっていることは確認済でしょうか?
以前Browsingwayの記事にコメントをくださった方も同じような症状で悩まれていましたが、
ユーザー名を直したら改善したようです。参考リンクを貼っておきますのでご確認ください。
多機能ランチャー「XIVLauncher」の導入方法・使い方について【2024/08/31更新】
該当のコメント
迅速なご対応ありがとうございました 大変時間はかかりましたが無事解決いたしました
ご報告ありがとうございます。
直ったようで良かったです。
絶オメガでは対応していますかね?
どのギミックにどのように対応しているかはわかりませんが、

対応しているギミックはありますね。
YesAlready:ONの横にAI:OFFって表示されてたのでプラグイン見てたらBossModの機能のようですね。
どういったものかわかりませんが…
AI機能が対応しているコンテンツでは、自動でAOEを避けてくれますね。
極ヴァルガリマンダで使うと神避けするっぽいです。
自動でスプリントが発動するのを無効にできますか?
本家BOSSMOD
Dpwntrailコンテンツ
ID:LV91,93
極討滅戦:ヴァルガリマンダ、ゾラージャ
以上4種対応確認しました
本家は未確認ですが、Bossmod Rebornで極ゾ完全対応してました。
Boss ModuleをONにしているのですが
以前FF14ウィンドウがいに間違えて持って行ってしまって
それから消えてしまい表示されません。
打開策分かるでしょうか・・?
FF14を起動していない状態で
Plugin ConfigフォルダのBossmodフォルダを削除してから
また起動するのと
FF14を起動しているときのプラグインインストーラ上でBossmodを右クリックして「プラグインの設定を初期化」
を試してみるといいかなと思いました。
(なおらなかったらまたコメントしていただければ考えます)
うまく行きました!
ありがとうございます!
あとはpenumbraを待つのみ・・・
おま環で他のプラグインとの影響か単体のみの影響か分かりませんが、
現在のVerで何故かグラウンドターゲットを使用するとすると、指定する前に暴発します。(縮地、学者の陣)
「Bossmod Reborn」の方だと暴発しなかったので、今はそちらを使っていますが…。
同じ方が居たら参考までに。
上の方とは別ですがマーカー設置なども暴発したことを報告します
Replay settingsやAI settingsなどが追加されてるかと思うのですが前からありましたっけ…
しばらくコンフィグを開いていなかったのではっきりしません、すみません
↓設定ウィンドウ参考画像
https://imgur.com/a/9zB1d8B
いつのまにか大幅にアップデートされて機能が大幅あ強化されており設定画面も大きく変わっているようなので可能であれば追記で解説をお願いしたいです
こんにちは
いつも記事でお世話になってます。
最近また絶オメガに行きだしたのですが、前までP2で前もって安置が表示されていたのに今は表示されません。
P1の塔やプレイヤーからの範囲も見えなくなってます。
どうしたかわかりますか?
PS.FFを起動するたびに「Enable boss modules」が毎回無効になってる理由も知りたいです
いつも拝見させていただいております。
昨日夜のログイン時にDeepDungeonDexのアプデがあり、それがBossMODに悪影響を与えているようです。
BossMODのボスの位置の取得がうまく行かなくなる不具合と思われ、DeepDungeonDexをオフにすると解決します。
コメントありがとうございます。
記事に追記させていただきます。
黄色のビックリマークは関係なさそうでした。
よく分からないですが、改善しました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
黄色のビックリマークが出ていて、リポジトリを新しく設定して、フォルダ削除⇒再インストール
など色々してみたのですが、うまく動作しないです。解決方法はありますでしょうか?
いつからか分かりませんがAction tweaks settingsタブが出来ておりRestore rotation after action useという項目が便利だったのでコメントしておきます。Remove~は別のプラグインのような機能かと思いますが自分は回しが上手く行かなくなったので使っていません。
コメントありがとうございます。
こちらでも便利な機能であることを確認できたため、記事に追加させていただきました。
ご確認いただければ幸いです。
導入URLが https://puni.sh/api/repository/veyn に変更になりました
すみません、プラグインインストールしたけど、戦闘入った時レーダー表示しなかったです、セッティングをリセットしたとしても出ないです、最初てっきり対応していないコンテンツに入ったですが、既に対応済みのゴルベーザに入ったとしてもやはり表示しない、一体どこが問題なのでしょうか・・・?
コンテンツの外でレーダーの設定は済ませましたか?
返信ありがとうございます!
Boss module window settingsまでは設定済ですが、ほかのセッテイングはまだ触ってません
すみません、色んなコンテンツ入ったらようやくレーダーが表示しました、たぶん単に自分が対応していないコンテンツが入ったせいでレーダーが表示しなかっただけです!
なんのコンテンツで出ましたでしょうか?同じ現象でこまっております
いつもお世話になってます。
しょうもない質問で申し訳ないのですが、ウインドウサイズいじってた時にbossmodのレーダーウインドウが画面外に飛んでしまったようで、これを画面内に戻す方法などありますでしょうか?
pluginConfigsの中にあるbossmodのフォルダを一旦消してしまう
もしくはインストール済プラグインのリストで右クリックして「初期化」をするといいかと思います。
即回答ありがとうございます。
おかげさまで解決いたしました!
いつも拝見させて貰ております。
Autorotation settingsの中に『Portion use strategy』の項目がないのですが、アップデート等で削除されてしまった感じですか?
記事が書かれた当初のバージョンでは『Portion use strategy』の項目がありましたが、アプデを重ねていく上でなくなったものではないかと思われます。
私もBossModは入れていますが、単純に範囲を見るためだけに使ってるので、該当項目がいつ無くなったかはわかりません・・・
ただ確かなのは、現時点でないのであればアプデで削除された機能だと思います。
なるほど!ありがとうございます。
絶アレキ、まだパレキまで行けてませんが時空潜行や次元断罪の表示がサポートされていました。
自分でカスタマイズできないのが残念ですが、サイコロや時間停止の立ち位置がテザーで表示されるので結構使えるようになっていると思います。
天獄零式4層前半対応しておりました
後半はまだみたいです
4層後半も対応しておりました
ありがとうございます。
現在プラグイン確認したところ、天獄3層の更新が入っている模様。突入できてませんが6時間前に更新されていたので、もしかしたら対応されているかもです。参考までに。
無事に対応してました。
天獄零式1層対応しておりました
情報ありがとうございます!
横から失礼します。
6月13日18時の時点で天獄2層も対応しておりました。
ゴルベーザ対応
絶オメガのBoss Modはなんて名前で対応してますか?対応していたら全フェーズ対応してますでしょうか?
「TOP」でしょうかね。

P2までかな?
P2までしかないのですね、ありがとうございます。
URLを入力してもダウンロードに失敗と出てうまくいきません
以前他のプラグインを入れた時は問題なくできたのですがなんでだろ・・
URLはコピペでそのまま貼り付けてますので間違いは無いです
今でもダウンロードできることを確認しました!
URL自体が死んでいるわけではないと思います。
時間をおいて試してみるのがいいかもしれませんが・・・
以前削除していたのを最近もう一度入れようとしたところリストに上がってこない現象を確認しました。
%userprofile%\AppData\Roaming\XIVLauncher
に残っているbossmodのファイル・フォルダを削除してみたらどうでしょう?
このツールって非戦闘時OFFみたいな設定ってありますか?
戦闘時(もしくは近くに対応したAモブなどがいる場合)しか表示されないと思います。
街中などではもちろん表示されません。
いつもお世話になっております。
絶オメガのような個別のファイルに関してどのように導入するかを書いていただけると嬉しいです
お世話になっております。
アプデが来たら自動的に導入されるはずですが・・・。
今はP2まで対応していると聞いています。
ルビカンテ更新
ルビカンテはあみだも対応しておりました
ご報告ありがとうございます。
記事内に追記しておきますね。
ソフィア対応
ルビカンテはまだです
プラグインのアプデ見る限りはソフィア表示されていましたが、私が昨日23時頃に凸った時はまだ表示されていませんでした。参考までに。
過去のコメントにある通り以下二つは分かったのですが。
竜詩は「DSR Toolbox」
絶アルテマは「Splatoon」
絶バハ、絶アレキは「boss mod」非対応という認識で大丈夫ですか?
訂正
×非対応
〇対応
bossmodでバハとアレキに対応しているかは未確認です。
返信ありがとうございます。
対応してるかは不明なのですね、了解しました。
絶アレキでのbossmod稼働について
プロティアンウェイブ、エンボラス、ビームチャクラム、照準は対応していたと思います。
ギミック中なのでbossmod画面を注視できていないので、間違えていたらすみません。。。
マップが表示されているということは対応しているということでしょう。
何のギミックに対応しているか細かくは分からないとしても、
マップが表示されているということがわかれば十分です。
ありがとうございます。
絶アレキの周回で楽になるかなぁと思い導入してみました。
リキッドフェーズ~2対フェーズのチャクラムまでは動作しますが、それ以降は何も表示されませんでした。
パレキフェーズに関してはマップさえも表示されなくなります。
プロティアンウェイブとチャクラムの範囲は予め先に表示されて楽っちゃ楽ですが、それ以外はぶっちゃけ…という感じでした。
絶アレキに関してはこのプラグインを導入したからといって楽になる感じは正直ほぼ無いかなと。
いらない情報かもしれませんが参考となればと思い。
情報ありがとうございます。
記事内にも引用させて頂きます。
コメント失礼します。こちらは絶シリーズ(バハ、アルテマ、アレキ、竜詩)は対応しておりますでしょうか?
竜詩はこちらで。
「DSR Toolbox」について
絶アルテマはSplatoonにて対応していたはず。
「Splatoon」について【2022/09/27更新】
ありがとうございます。
上記2種類を参考にしてみようと思います!
Splatoonでの絶テマのエレメントは上手く動作しないようです・・・
もし試すのならば、結果をコメントで教えていただけると助かります。
General SettingsのDump~はダンプファイルを作成するかどうかだと思います。(多分、ですけど・・・
\Plugin Configs\BossModフォルダにサイズの大きいログファイルが吐きだされてるので、これかな?
不具合が起きた時、このファイルをもらえると開発者が助かるやつですね。
コメントありがとうございます。
じゃあチェックは外しておいたほうが良さそうですね。
情報ありがとうございます。
朝煉獄3層 零式 更新されました
極バルバリシアが追加されました
レーダーのサイズを変えるとBoss modの窓からはみ出してしまい全体が見れなくなってしまいます。
窓自体の拡張方法はありますか?
Trisha mode: show rader without window
のチェックを外せば窓自体の大きさを変更できます。
ありがとうございます。
無事サイズ変更できました。
コメント失礼します。
導入した際に表示されるレーダーですが、赤枠のレーダーの外側に黒い余白が表示されます。どうすれば消せるのでしょうか。スクショが貼れないので説明が難しいのですが。。。
Trisha mode: show rader without window にチェックを入れましょう。
ちょっと分かりづらい表記だったので申し訳ないです。
ありがとうございます。帰宅次第確認いたします、
boss modをオンにするとアサリなどが自動設置してしまうのですが、どこから設定するかご存じですか?
Autorotation settingsやAI settingsが有効化されていませんか?

開いて確認してみてください。
返信ありがとうございます。
確認したのですが両方をオフにしてもアサリやアサイラムは自動で設置されました…
bossmodを切れば大丈夫なのですが…
なるほど・・・私はまだ白と占星で使っていないからでしょうか・・・
bossmodを切れば大丈夫ということは間違いなくbossmodのせいでしょうし、
自動でスキル回しをしてくれる機能があるということもあって
bossmodによるものだとは思いますが・・・
他の方がコメントしてくれたように、白はあるみたいですが
占星ではないようなので、ちょっと気になりますね。
横から申し訳ありません。
出先で設定の正しい文言が確認できてなく申し訳ないですが、私もグラウンドターゲット関係(キャスターのLBや忍者の縮地など)がうまく作動しなくなりbossmodの設定内を確認したところ、グラウンドターゲットをマウスカーソルの場所へ自動設置の設定がデフォルトでオンのようです。
複数ある設定から一つ選ぶ形なのでそこからオフにすれば今まで通り問題なくグラウンドターゲットの設置が可能になりました。
コメントありがとうございます。
そこまで細かく見ていなかったので、今見て驚きました・・・。
記事内に追記しておきますのでご確認ください。
(なんでReActionみたいな機能つけてるんでしょう・・・)
ご確認と対応ありがとうございます!
つけててもいいですがメインはレーダー機能だと思っていたので、デフォルトでこういった機能がオンは私もびっくりです…。
アサリ等で困ってたツリー主さんに届くことを願っております。
自動スキル回しの設定もできるみたいですが、使ってみた方いらっしゃいますか?
Githubにはボタンを1つ押すだけで開始できるみたいですが、そのボタンがわからなくて・・・
たぶん戦士と白のみ対応かと?戦士であればヘヴィスイングのボタンだったと思います。
薬を使用するかどうかのオプションもあるので、戦士のみならslothよりこっちのほうがいいですね。
常に表示される黄色い矢印は一体何を指しているのでしょうか?
消せるものなら消したいです。
それは設定用の表示ですね。
コンテンツ中でしか表示できないUIを
コンテンツじゃない場所でも表示するための項目をONにしているのが理由です。
追記しておきましたので確認してください。
Show boss module~~のところのチェックを外せば大丈夫のはずです。
Boss Modって表示されないコンテンツもあるんでしょうか?
Enable boss modulesにチェックを入れても画面表示されないので。。
基本的には暁月以降のコンテンツのみですね。
なぜかサスタシャではボタンの色が最初から表示されていました。
1つ目はDSR ToolboxというプラグインとSplatoonを組み合わせてできるものですね
今のところ絶竜詩にしか対応していないように見えますが
Splatoonの使用用途がわからないので、ぜひ解説していただきたいです
情報ありがとうございます。
Splatoonは一応触ってはいるのですが、
線すら引けない状況ですね・・・。
https://github.com/Eternita-S/Splatoon/tree/master/Presets
ここから必要なプリセットをコピーしてプラグインにインポートして使用するみたいですね
ありがとうございます。
過去にSplatoonについて質問して下さっていた方ですね。(過去コメ確認致しました)
もうご自身で導入して使っていらっしゃるでしょうか?
自分はとりあえず詩・機の範囲スキルの扇を表示するやつと踊でダンス中だけダンス攻撃の範囲を表示するやつだけ使っています
園芸と採掘のポイントで使用するやつも導入してみたのですがそれは機能してないみたい?です
日本語クライアントだと使えない類のものなのでしょうか
機工士・詩人の扇範囲のものと踊のダンス中の範囲表示を確認しました。


園芸・採掘のポイントのものは英語で記入されているところを日本語に直せばできました。
検証ありがとうございます
明日設定してみます
動画の1つめのめっちゃきになる
Boss Modではなさそうですよね。
Splatoonというプラグインが便利なようですが、使い方がいまいちわかっていないので
もしかしたらSplatoonなのかなとも思っています。
Splatoonも不可視AOEを表示するようなプラグインらしいんですよね。
DSREyeLocator
情報ありがとうございます。
DSR Toolboxの機能にあるEye Locatorということまでは分かりました。
私自身は絶竜詩をやっていないので、
DSR Toolboxとして記事を書くかはちょっと未定です。