
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
また、ツールを使用することによって
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
ツールを使用する上で匿名性に不安を感じる方は
不安な方はVPNサービスの契約を強くオススメします。
2023/11/03
異聞アロアロ島 絶アルテマウェポン破壊作戦
で使えるプラグインが公開されています。
また、光のツーラーさんから
FF14 Splatoon 公開されているレイアウトを追加する方法
という記事も公開されているのでご一読ください。
2023/11/08
Splatoonの描写を他のプラグインのオーバーレイの下にする機能が追加されました。
ゲーム内UIよりは上になるのであしからず。

2023/11/30
テストバージョンで新しい仕様になりました。
塗りつぶしがこんな感じに。

今までのレイアウトの設定だと見え方が変わったりするようなので、
導入する場合は気をつけてください。
光のツーラーさんも様子見するようです。
2023/11/08追記
他のプラグインのオーバーレイより下に描写する


2023/08/02追記
レイアウトの表示範囲を設定する




ドーナツの塗りつぶしをする


2023/04/14追記 レイアウト(マーカー)を試すためにリプレイを使用する

レイアウトを試せます。
各レイアウトについて 見やすくする設定
色の濃さはA:40~60あたりが見やすいか

コレと同じレイアウトを下においておきます。
テスト用レイアウト配布 真イフリートでテストできます
~Lv2~{"Name":"Ifrit Test","Group":"","ZoneLockH":[292],"ElementsL":[{"Name":"Ifrit","type":3,"refY":50.0,"radius":1.0,"color":167772415,"refActorNPCNameID":1185,"refActorComparisonType":6,"includeHitbox":true,"includeRotation":true,"onlyVisible":true}]}
線を細くするには「Line thickness」を小さくする

導入方法
こちらのURLを試験的機能タブに入力。
https://love.puni.sh/ment.json
Dalamud設定の試験的機能タブを開きます。

① 試験的機能タブをクリックする
② 入力欄に所定のURL(カスタムプラグインリポジトリ)を入力します。
③ +をクリックする
④ 保存マークをクリックする
ゲーム内では「/splatoon」でウィンドウを起動できます。
(2023/03/19追記)日本語化する方法


できない場合は以下の手順。
Dalamudインストローラーから一旦削除してゴミ箱から消す。
その後 下のSplatoonフォルダーがあれば削除。
"C:\Users(ユーザー名)\AppData\Roaming\XIVLauncher\installedPlugins\Splatoon"
Dalamudインストーラから再度インストールすれば日本語化終了。
もともと入っているレイアウトに関しては、この作業では消えません。
不安な場合はバックアップを取るなどして行ってください。
使い方
プリセットをコピーして使う
開されているものを使うのが手っ取り早いでしょう。
プリセットのコピー&ペースト手順



Scriptのものは、Scriptタブで別途設定をする必要があります。
また、Scriptタブにレイアウトが配置されることに注意。

【オススメ】簡単にプリセットをインポートする方法(Mass Importタブ)

これにチェックを入れると
クリップボードを常時監視して、
コピーしたプリセットを自動でインポートします。

コピーのボタンを上から順に
押し続けるだけでインポートが完了します。
コピーした後自動でクリップボードから消えます。
インポート作業が終わったらチェックを外すことを忘れずに。
Scriptのインポート方法(2023/06/14更新)
こちらを例にします。

これでURLのコピーが完了です。

【オススメ】簡単にプリセットをインポートする方法(Mass Importタブ)
で説明したインポート方法でも大丈夫ですが、一応載せておきます。
コピーしたプリセットについて
大きく分けるとレイアウト(の中のエレメント)の種類は2つあります。
✅ ゾーンの座標を基準に常時表示しておくもの
✅ ターゲット名を基準に表示するもの(トリガーをかけてある場合もある)
前者は言語による違いはないのですが、
後者の場合、プリセットを読み込んだあとに
対象の日本語名を入力しなければなりません。

このように[International]と記述されているものは
日本語名を入力せずとも使えます。
以下で説明しているのは、各レイアウトにおけるエレメント部分です。
エレメント内のターゲット名が変換できる場合


エレメント内のターゲット名が変換できない場合


とりあえず使用するためには
下記で説明する「エレメント」を覗いて、
Targeted Object: の欄があれば、そこが英語名などになっていないかの確認をしましょう。
16進数表記であればOK(多分)
ゾディアークの場合、闇の奔流のところが「Rolling Darkness」になっているので
変換をしないと使えませんでした。
グループ・レイアウト・エレメントについて
コピー&ペーストしたときに表示される(読み込まれる)ものは
レイアウト(Layout)と
エレメント(element)です。
グループ(group)は整理するために自身で作成する括りです。

黄色→グループ
橙色→レイアウト
赤色→エレメント
読み込んだレイアウトをグループ分けする


Group: の欄で読み込んだレイアウトをグループ分けすることが可能。
グループごとのON/OFFはできないのでココはネック。
零式用プリセットはこちら

Endwalker content の中にあります。
(2023/06/02更新)OBSに映さない方法
コメントにて情報いただきましたので、こちらに掲載させていただきます。
・Gshade系をアンインストール(設定ファイル類も削除)
・OBS(ver29.0.2)を再インストール(設定ファイル類も一度削除して入れ直し)
・OBSを管理者として実行
・OBS側設定
ソースをゲームキャプチャ→特定のウィンドウ→FFxiv_dx11.exe→タイトルに一致、そうでなければ同じ実行可能ファイルのウィンドウを見つける。
option:
カーソルをキャプチャする
アンチチート互換性フックを使用する

ツールのオーバーレイが
キャプチャされなくなりました。
ただ、Jobbarsなどはキャプチャされたまま。
最後に
わからないところなどもコメントにてどうぞ~。