
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
海外サイトへの接続を含むコンテンツです。
VPNサービスを契約することを強くオススメします。
知的好奇心を満たすための記事であるため、
導入を推奨するものではないことをご理解ください。
ツールを使用するということは
自らのアカウントをBANの危険に晒す行為です。
上記に加えて
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2022/11/25
OBSを起動した状態でログイン処理をすると、
このようなウィンドウが出ます。

二度と表示しなくていい場合は①→②の順で処理しましょう。
配信で事故らないようにこの機能を残しておいたほうが安心という方は②のみ押せば
次回起動時にもOBSが起動していたら通知してくれます。
2022/12/01
Splatoonの3.0.0.0のアップデートが来ました。
スクリプトエンジンが内蔵されたらしいです。
これによりDSR ToolboxやP6S tilesなど別のプラグインを別途インストールする必要がなくなるそうです。
2022/12/07
Scriptタブに配置されるレイアウトについて追記。
レイアウトではなくスクリプトなのですが・・・ちょっとわかりづらいですね。
2022/12/24
Scriptタブに警告が表示されるようになりました。
内容としては「現在はテスト中で、今使えるスクリプトが将来使えなくなるかも?」
ぐらいの雰囲気。

2023/01/16
極ルビカンテに対応しました。
あみだくじにはまだ対応していないみたいです。
2023/01/26
絶オメガ検証戦のプリセットもちょっとずつ出てきました。
使い方わからなくて敬遠してました。
いざ使ってみたら分かりやすくて面白かったです。
ちょっと煩雑な仕様だったので、ざっくり書くつもりが
結構しっかりと書く羽目になりました。

2022/12/07追記 Scriptタブについて
下の方でも説明していますが、[Script]と書かれたレイアウトは
Scriptタブに配置されます。
そして、モノによっては下図のように設定が必要なモノも。
こちらの下の方にある「[Script] Highlight your dominion tower. Requires configuration.」
と書かれたレイアウト。
スクリプトのURLをコピーして、Install from clipboardをクリック。①

塔に並ぶ際の優先順位の設定が必要なようですが・・・DRGなどのジョブ名で並べるのかな?
他の[Script]のレイアウトは設定せずに使えると思います。

DisableをEnableにする方法がわからないので、
分かる方いらっしゃればコメントにてお願いしますw
(2022/09/15更新)現在起きているバグについて
現在Splatoonはバグが起きているようで、解決するためには
ダイナミックレゾリューションをオフにする必要があるようです。

煉獄編零式2層で使えない件について
AbyssosToolboxというプラグインがあり、これを導入することで使えるようになりそう。

カスタムプラグインリポジトリは下記で紹介するものだけで大丈夫です。
Splatoonも入れておかないと動かないようです。
導入方法
こちらのURLを試験的機能タブに入力。
https://raw.githubusercontent.com/Eternita-S/MyDalamudPlugins/main/pluginmaster.json
ゲーム内では「/splatoon」でウィンドウを起動できます。
使用例
採取ポイントを表示

どこまでも遠くで、というわけでもなく割と近場にならないと表示されませんが・・・
後述する「エレメント」部分を日本語に変えないと使えません。


Aether Compass
というプラグインの方が見やすいです。
ゾディアーク

ここまであるとむしろ見づらいかも。
絶竜詩
絶オメガ
使い方
プリセットをコピーして使う
自分でも作れるようですが、公開されているものを使うのが手っ取り早いでしょう。
(2022/08/18 20:17更新)絶竜詩のトリガーが日本語+全フェーズ対応しました
プリセットのコピー&ペースト手順(一例です)



Scriptのものは、Scriptタブで別途設定をする必要があります。
また、Scriptタブにレイアウトが配置されることに注意。

【オススメ】簡単にプリセットをインポートする方法(Mass Importタブ)

これにチェックを入れると
クリップボードを常時監視して、
コピーしたプリセットを自動でインポートします。

コピーのボタンを上から順に
押し続けるだけでインポートが完了します。
コピーした後自動でクリップボードから消えます。
インポート作業が終わったらチェックを外すことを忘れずに。
Scriptのインポート方法
こちらを例にします。


【オススメ】簡単にプリセットをインポートする方法(Mass Importタブ)
で説明したインポート方法でも大丈夫ですが、一応。
コピーしたプリセットについて
大きく分けるとレイアウト(の中のエレメント)の種類は2つあります。
✅ ゾーンの座標を基準に常時表示しておくもの
✅ ターゲット名を基準に表示するもの(トリガーをかけてある場合もある)
前者は言語による違いはないのですが、
後者の場合、プリセットを読み込んだあとに
対象の日本語名を入力しなければなりません。

このように[International]と記述されているものは
日本語名を入力せずとも使えます。
以下で説明しているのは、各レイアウトにおけるエレメント部分です。
エレメント内のターゲット名が変換できる場合


エレメント内のターゲット名が変換できない場合


とりあえず使用するためには
下記で説明する「エレメント」を覗いて、
Targeted Object: の欄があれば、そこが英語名などになっていないかの確認をしましょう。
16進数表記であればOK(多分)
ゾディアークの場合、闇の奔流のところが「Rolling Darkness」になっているので
変換をしないと使えませんでした。
グループ・レイアウト・エレメントについて
コピー&ペーストしたときに表示される(読み込まれる)ものは
レイアウト(Layout)と
エレメント(element)です。
グループ(group)は整理するために自身で作成する括りです。

黄色→グループ
橙色→レイアウト
赤色→エレメント
読み込んだレイアウトをグループ分けする


Group: の欄で読み込んだレイアウトをグループ分けすることが可能。
グループごとのON/OFFはできないのでココはネック。
零式用プリセットはこちら

Endwalker content の中にあります。
各種使い方を解説は今のところする予定はありません。
というか、各種使い方を解説しなくても済むように
上記で基本の仕組みを詳しく解説したつもりです。。
おすすめのレイアウト
戦闘中に自キャラの足元にドットを表示するレイアウト
Player dot~{"ZoneLockH":[],"DCond":4,"Elements":{"AOE circle":{"type":1,"Enabled":false,"refX":-75.0829,"refY":19.932276,"refZ":18.000315,"radius":5.0,"refActorType":1,"includeOwnHitbox":true},"Player dot":{"type":1,"refX":-75.66832,"refY":22.850508,"refZ":18.05013,"radius":0.0,"refActorType":1}},"Triggers":[]}
絶アルテマウェポン破壊作戦におけるレイアウト
Splatoon/Ultimate - The Weapon's Refrain.md at master · NightmareXIV/Splatoon · GitHub
こちらで絶アルテマのレイアウトが導入できますが、
上手く動かないという声を頂きました。
ちなみに私は試していません。
もし使う方がいらっしゃればコメントにて動作した/しなかったという意見をいただければ幸いです。
最後に
プリセットを読み込んでみたら面白いぐらいに使い方がわかりやすかったです。
時間があるときに便利そうなレイアウトを追記する予定です。
コメントの方でオススメのものを教えていただけると助かります。
わからないところなどもコメントにてどうぞ~。