
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
また、ツールを使用することによって
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
ツールを使用する上で匿名性に不安を感じる方は
不安な方はVPNサービスの契約を強くオススメします。
2023/10/05
既存のものは使えなくなりました。(削除してください)
新しいものはこちらのURLを導入することで使えます。
https://puni.sh/api/repository/croizat
記事内のURLも書き換えます。
ただし、全機能がそのまま使えるわけではないようなので注意。
2023/10/06
リーヴ自動納品の部分を追記しました。
前提プラグインがあるので、そちらを導入した上で最新版のマクロをご利用ください。
2023/10/22
実際に自分でやって追記しました。
(2022/10/06更新)自動制作プラグイン「Artisan」の紹介
自動制作に関してだけ言えばSNDより便利なので、こちらをおすすめします。
マクロも必要ありません。
導入方法
参考にしたページ
GitHub - daemitus/SomethingNeedDoing
システムからDalamud設定を開く
Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。


試験的機能タブでURLを入力

① 試験的機能タブをクリックする
② 入力欄に https://puni.sh/api/repository/croizat
と入力する
③ +をクリックする
④ 保存して閉じるをクリックする
あとはプラグインリストから検索しインストール。
(2022/10/07追記)設定項目

ここから開きます。
Optionsタブ

Commands, Modifiers, Lua, CLI, Clicks, Sendsタブ
こちらは入力できるコマンドの例が載っています。
自分でなにか作る際にはこちらを参考にすると良いです。
【2023/10/06更新】リーヴ納品マクロ解説

下記にあるように
前提プラグインを用いて使用しています。
リーヴ納品自動化 前提プラグイン
Pandora's Box

Text Advance
巨匠の薬酒をリーヴ受注→納品するマクロ
/at enable
/target グリッグ
/send Numpad0
/waitaddon JournalDetail <maxwait.5>
/click journal_detail_accept
/wait 1
/send Escape
/click select_string4
/wait 1
/target アルダイルン
/send Numpad0
/wait 2.5
/loop 41

でTextAdvanceを有効化しています。
リーヴ納品が終了したら
/at disable
でTextAdvanceを無効化しましょう。
2022/06/02 15:49
おそらくこれで前提は完成かなという印象です。
2022/06/05 20:44
「現在のジョブ」に関する前提を追加。
2023/10/06
前提プラグインを踏まえたスムーズな例を追記。
2023/10/22
最近やってなかったので、実際に自分がやった上で追記しました。
✅ Yes Alreadyでの設定一覧






うまく動きません。
✅ 88の依頼2つと86の依頼1つを先に受けた状態

✅ キーバインド設定で「決定」「エスケープ」「サブコマンド」の確認


F9~F12あたりを使うといいかも。
その際にはマクロの太字の部分を
自分の使用するキーに書き換えてくださいね。
✅ 現在のジョブをリーヴを受注したいジョブにする

(記述途中)マクロ内で使えるコマンド

試していない項目が多いので、すべてを紹介するのは無理なのですが・・・。
/click guild_leve_tradecraft ・・・リーヴ受注画面で制作稼業を開く

/waitaddon で使えるコマンドについて
現在用いている使い方としては、例えば
/waitaddon SelectString → 選択肢のウィンドウが表示されるまで待つ
などがありますが、太字の部分の文字列(この例ではウィンドウの内部処理名)をどうやって探せばいいかを書いておきます。

このコマンド、YesAlreadyと相性が良すぎるというか
YesAlreadyを使ってる人用のコマンドですね。
作者が同じなので当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが。
/xldata
とコマンド入力すると、Dalamudのウィンドウが表示されます。
このウィンドウはリアルタイムに更新されていくので、
表示したまま目的のウィンドウを閉じたり開いたりすることで
目的のウィンドウの文字列が把握できます。

① Adoon Inspectorを選択
② Depth Layer 5を選択
③ 名称を知りたいウィンドウを開いたり閉じたりすれば
当該ウィンドウの名称が分かる(画面ではマケボの画面がItemSearchだと分かる)
/waitaddon SelectString
/waitaddon IconSelectString
/waitaddon RecipeNote
(2022/09/26追記)ゲーム内マクロからSNDのマクロを実行する方法 /pcraft run ○○
SNDのHelpにこのようなタブがあり
/pcraft run MyMacro
のようにゲーム内でSNDのマクロを実行するコマンドが紹介されています。

2023/01/06追記 マクロを止める方法 /pcraft stop loop
上記画像にも書いてありますが
/pcraft stop loop
でマクロを停止させられます。
離席マークがつかないようにするには
システムコンフィグで設定

システムコンフィグ→その他の設定→自動離席モード設定→切り替えない
あとがき
やれることは多そうなプラグインなので、
コメントなどで情報提供をお待ちしております。