
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
また、ツールを使用することによって
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
ツールを使用する上で匿名性に不安を感じる方は
不安な方はVPNサービスの契約を強くオススメします。
2023/05/16
記事公開。
記事を書いてる間にアップデート(機能追加)がありましたが、
公開する上で問題は無さそうだったので一旦公開。
2023/05/17
コメントで情報提供頂いた部分を追記。
2023/05/20
Targetsの項目はOFF推奨。
表示されていないオブジェクトも触ることがあるそうです。
2023/05/29
ワイプ時に自動でサモンするプラグインがありましたので、
こちらの記事内にも追記しておきました。
2023/06/11
Auto Summonと同じ機能がPandora's Boxに追加されました。

記事内にも追記しました。

2023/08/26
自動で無人島の工房スケジュールを組むUIができました。
他記事で解説しています。
2023/11/20
Otherタブについて追記。
アクティブタイムマニューバー自動化やFish Notifyの機能が追加されていました。
個人的には木人の敵視を自動でオフにする機能が優秀だと感じましたね。
いつもならひと手間あるところを、
省略してくれる(自動で実行してくれる)
というプラグインです。
✅ 採集後、自動でマウント騎乗。
✅ 自動でフェアリー・カーバンクルを召喚。
✅ 自動でタンクのスタンスをONにする機能。(細かく設定があります)
✅ 自動でロックボックスなどの鑑定を続けるボタンを追加。
✅ 事前に設定しておいた種と土を自動で選択してくれる機能。
など、様々な機能があります。

以下の記事でXIVLauncherを導入しておく必要があります。
最新情報を得るには・・・
作者さまのDiscordサーバーに参加するのが◎ 最速で情報が入ります
導入方法
カスタムプラグインリポジトリを使用します
https://love.puni.sh/ment.json
Dalamud設定の試験的機能タブを開きます。

① 試験的機能タブをクリックする
② 入力欄に所定のURL(カスタムプラグインリポジトリ)を入力します。
③ +をクリックする
④ 保存マークをクリックする
設定画面 Ver1.0.0.0時点です

詳細な解説がほしいところは
コメントにて要望頂けると助かります。
各オプションに「Set delay (seconds)」という項目がありますが、
こちらは必ず設定しておきましょう。
初期設定だと0.1で速すぎます。

この例だと「5秒後にスタンスを入れる」という設定にしてあります。

Actions 自動で勝手にやっておいてくれる系
✅ 自動ドロー
✅ 自動マウント騎乗
✅ 自動プロトン・スプリント
✅ 自動でカーバンクル・フェアリー召喚(コンテンツ突入時・ワイプ時)
✅ 自動でスタンスON
✅ 自動でチョコボ召喚(←Ver1.1.0.0で追加)
✅ アクティブタイムマニューバーを自動化

クリックで拡大します。
スプリントの部分についてコメントで指摘いただきました。
「プロトンとスプリントの項目にあるチェックボックスは
チェックをつけるとプレイヤーがウォーキング切り替えを使って
歩行モードになっている場合でもプロトン or スプリントが使用される設定のようです」
ワイプ時にフェアリー/カーバンクルを召喚する機能が追加されました。

(2023/05/29追記)ワイプ時に自動でサモンしてくれるプラグインがありました。
Pandoraでは突入時にしかサモンしてくれないので、
こちらのプラグインがあれば抜けがないです。
生還バフを消すような動作もないので安心。
UI 自動でやってくれる機能を増やす系
ボタンを追加する機能が多いです。

こんな感じ。
✅ 鑑定し続けるボタンを追加。
✅ 設定しておいた種と土を自動で選択する機能。
✅ 精選ウィンドウで、全て精選するボタンを追加。
などなど

クリックで拡大します。
【OFF推奨】Targets 自動でターゲットしてくれる系
表示されていないオブジェクトも触ってしまうことがあるため、
基本的には非推奨の項目。


Other 自動で「さいきょう」、F.A.T.E.自動シンク、ギャザラーギアチェンジ
F.A.T.E.の自動シンクは、エリアごとに有効無効を選択できるのが他のプラグインに比べて便利かも。

テキストコマンドでON/OFFできるのが強み。


Fish Notifyの機能を内蔵してしまったのはびっくりです。
PandoraのFish Notifyがシステム音として鳴らしてくれるのかは未検証。
あとがき
結構な頻度でアップデートされることが予想されるプラグイン。
よほど便利な機能が追加されない限り記事の更新もそこそこになりそうです。
コメントが多ければ記事に手を入れる回数が増えると思うので、
使ってみた感想などコメントにていただけると助かります。