
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
知的好奇心を満たすための記事であるため、
導入を推奨するものではないことをご理解ください。
ツールを使用するということは
自分のキャラクターをBANの危険に晒す行為です。
少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
当ブログを検索結果に表示したくない方は
こちらのリンクを参照し、
弊ブログを非表示にすることを強くオススメします。
2022/02/20
FPSを表示するための「FPS Plugin」の紹介を追記。
ゲーム中のPing値を知りたい方のための記事です。
こちらのプラグインを使えば、ゲーム画面にPingを表示できます。
FPSは「FPS Plugin」を使用します。
目次
「PingPlugin」をインストール

Ping で検索。
コマンド

/ping Pingモニターの表示/非表示の切り替え
/pinggraph Pingグラフの表示/非表示の切り替え

/pingconfig PingPluginのコンフィグを表示する


コマンドをマクロで用意する必要は感じません。
コンフィグ画面でできること
【最初に設定することを推奨】日本語表示にする

Pingモニター(ディスプレイ)の種類を変更する

デフォディスプレイ

マイクロディスプレイ

最小ディスプレイ

サーバー情報


(2022/02/20追記)FPSを表示する「FPS Plugin」

こちらのプラグインではこのようにFPSが表示できます。

このようにサーバー情報にまとめることも可能です。

コンフィグ画面の説明


色を変えたかったらStyle Optionsをいじりましょう。
(2022/02/20追記)サーバー情報欄を使用する際の設定



矢印をクリックすることで表示の順番を変えられます。


終わりに
サーバー情報で表示しておけば、視界の邪魔になりづらいです。オススメ。
ラグが気になる方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

対策が立てられるかもしれません。
「いつもラグいわけではないけど、たまにラグが生じる」
という方のために、私自身が導入を検討しているゲーミングルーターをオススメして終わります。

