Amazonでお得にショッピング! 特典を見る(Amazon)→

Faloopの通知をゲーム内チャットに表示する「FaloopIntegration」について【2025/01/15更新】

  • URLをコピーしました!
まず最初に

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です

FF14における外部ツールについてよく知らない方はまずこちらの記事をご覧ください。
ツールの使用が露呈して余計なトラブルを生まないための記事はこちら

知的好奇心を満たすための記事であり、
導入を推奨するものではないです。理解できない人はブラウザバック推奨。

ブログ更新の際にはDiscordサーバーにて通知を行っています。詳しくはこちら

2025/01/15
一部修正。更新。

あわせて読みたい
【2025年3月最新版】多機能ランチャー「XIVLauncher」の導入方法・使い方について XIVLauncherという多機能ランチャーの紹介です。公式ランチャーより軽量化されているので起動も速くて便利。ゲーム内では様々なプラグインによってプレイをサポートしてくれます。
もくじ

Faloopとは

【是非ご一読ください】Faloopを含めたモブハント界隈の概論

モブハント界隈に詳しい一般通行人です。

Faloopは「Sモブ沸かせ、Aモブツアーをする人のためのWebツール」として発展してきました。
独自のコミュニティを形成し、モブハントを主催する側、参加する側、両方のことを考えられて作られています。
Faloop側への通知機能がないのは、Faloop-Webの機能として通知をするためには「報告者権限」というものを付与してもらう必要があるからです。
この「報告者権限」は誰にでも付与されるものではなく、Faloopのガイドラインに同意し、実際にSモブの沸かせを行い、モブハントコミュニティに参加することで管理者から与えられます。

FaloopのガイドラインについてはFaloopのDiscordに参加すれば参照できます。
一般的なマナーと主催者の意思を尊重し指示に従って参加することが書かれています。(Sモブの主催やAモブツアー主催をすること自体はゲーム的なメリットはないため)
現在、JPDCではFaloopを中心に大きなモブハントコミュニティが形成されており、DCごとに異なったローカルルールがあります。(鯖間テレポ、DCテレポ実装前から形成された文化によってルールが多少異なります)
但し、どこのDCもモブのPOP情報共有をすることと、広く一般のユーザーにもSモブ討伐やAモブツアーに参加してもらいたい、という考えのもとで活動されている主催者がほとんどです。

Sonarとの違いは「情報発信のタイミングを主催者(沸かせた人)がコントロールできる」という点です。
例えば、A鯖とB鯖で同時にSモブがPOPしてしまった場合、Sonarであればほぼ同時に拡散されてしまい、一般ユーザーはどちらに行くべきか選択を迫られます。
しかし、Faloopを介して情報発信する場合は、主催者同士がお互い話し合ったり、Faloopからの通知状況を見て、できるだけ連戦で参加できるように時間をずらして情報発信するといったことも可能になります。

そのため、現在JP鯖ではほとんどの主催者はSonarを使っていないか、情報が拡散されないようにローカルモード(Not Contribute)で利用しています。
ちなみにAモブについても、暁月実装直後にSonarを使った単発狩りが横行してまともにツアーを主催できなかったので、JP鯖のSモブ主催者・Aモブツアー主催者のほとんどはSonarを嫌っています。

プラグインは使ったことがないのでわかりませんが、もしかすると「報告者権限」を持っていればFaloopへ通知するUIが出てきたりするのかもしれません。

ちなみに補足ですが、他の言語圏の事情はわかりません。もしかしたらSonarのほうが有用なDCもあるかもしれません。

いまのところJPDCでSモブ討伐、Aモブツアーに参加したいのであればFaloopに加入するのが情報量・速度共に一番かと思います。
主催者次第ではありますが、マウントアチーブのある漆黒・暁月でPOPがかぶった場合は連戦しやすいように時間をずらしつつ参加人数やエーテからの移動距離の違いを考慮して情報発信のタイミングや開始時間を調整する主催者が多いので討伐数を稼ぎたいならFaloopが最も効率が良いでしょう。
AモブツアーはFaloopのDiscordに専用の開催日時掲載チャンネルがあります。
これもいずれプラグイン側でチャットに通知が来るようにアップデートされると便利になりますね。

ざっくりと概要

Faloop! | A Final Fantasy XIV Hunt Toolkit

モブの湧き時間などを管理するツール(ページ)です。

このページの使い方は割愛します。(私がよくわかっていないため)

今回紹介するツールでは指定した範囲(DC/World)のモブの湧き通知を行うことができます。

CWLS-7 で FaloopのSモブ通知を行う設定

同ワールド内のみ、同データセンター内のみ などで指定できます。

似たプラグインであればこちら こちらはDalamudで情報が完結しています

あわせて読みたい
モブハント用プラグイン「Sonar」について【2024/07/01更新】 モブ通知用プラグイン「Sonar」の紹介記事。自分からモブの発信をする機能はオフにするよう追記しました。

事前にアカウント登録だけ済ませておきましょう

Faloopのページ右上にアカウント登録するところがあるので、
そちらから登録しておきます。

ロドストとの連携が必須となります。

fflogsにキャラクターを登録するときと同じように、
指定された文字列を自己紹介文に入れておく必要があります。

「Divination.FaloopIntegration」の導入方法

本家Github+本家リポジトリ

https://github.com/horoscope-dev/Divination.FaloopIntegration

本家リポジトリ

https://xiv.starry.blue/plugins/master.json

導入してコンフィグを開く

一般タブ アカウント情報を入力しておきましょう
「Sモブ」タブ 各パッチのSモブの湧き通知をどの範囲まで通知するか設定
「特殊F.A.T.E.」タブも同じく

例「使っていないCWLSでの設定」

文字色は実際にCWLSが存在していないと変えられないので、
新規に作るか元々あるCWLSの番号を変更してそこに動かして設定します。

「このCWLSのチャンネルログ設定」をクリック
ログカラーはここからしか変更できないです。SEはチャットの設定からでも可能。

あとがき

Sモブは大概Faloopの方が早いので、Sonarより優秀かも。

Aモブ、Bモブに関してはSonarかなといった印象。

Faloopから通知をもらうだけでなく、
Faloop側に通知できる機能もあったらいいなーと思うのですが、
もしかしたら内蔵されてるのかな?

なにかあればコメントお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (34件)

  • 古い記事ですが少しお役に立てればと思いコメント失礼いたします。
    自分はFaloop!の報告者権限を所持しており、その状態でこちらのプラグインを導入しております。

    基本的にはFaloop側への通知を送るUIなどが出ないのは報告者Sであろうが一般のユーザーであろうが変わらないようです。
    そのため少し不便ではありますが報告者の方がこのプラグインを使う場合は引き続きFaloopのwebappを使ってもらうしかないと思われます。

    0
    • また追記にはなりますがFaloop上で報告者権限持ちが報告するときに自らの名前が出る設定があり、その設定を外さないとこちらのプラグインでも名前が出てしまいます。
      Smobは匿名扱いでwebapp上で報告することが出来るためSmobでは名前を表示させないことが可能です。
      特殊FateはFaloopDiscord上では名前を消して報告することが出来るのですがwebapp上では名前が表示される都合こちらのプラグインでも必ず名前が出てしまいます。
      またFateの報告は一般のプレイヤーの方(報告者権限未所持)でも行えるようになっており、その場合Discord、webapp、プラグインすべてで登録しているプレイヤー名が表示されるため可能な限りトラブルを避ける意味合いでも自鯖以外の特殊Fateの報告は行わない方がいいかと思われます。

      0
  • 2024/09/29 Dalamud(v10.0.0. 15)を更新してから「FaloopIntegration」と「AetheryteLinkInChat」が読み込めエラーで使えない状況ですが、近々使えるようになるのでしょうか。

    2
  • ユーザーコミュニティが出来るのは良いことだけど、何回見てもモブハン界隈キモすぎるw

    2
  • 最近になって沸き通知がゲーム内チャットに来なくなってしまいました
    おま環ですかね?
    討伐通知は来ます

    0
    • 私も沸き通知だけこなくて、討伐通知のみ来ます。同じ方がいて逆に安心しました。
      プラグイン側の問題な気がしますね。。

      0
      • とらまめ様も通常通り動いているとのことなので一度全てインストールし直してやってみます。

        0
    • 自分も討伐通知のみしかきません。
      再インストールされるとのことで、
      改善されたか教えていただけるとありがたいです。

      0
      • 上記のコメントをしたものですが、
        テストバージョンを削除し新たに通常版を入れ直した所
        通知が来るようになりました。
        おま環かわかりませんがご参考までに。

        0
  • 試しに入れてみましたがfaloopアカウントが上位権限持ちなためか動作しませんでした。

    0
    • 権限持ちアカウントで正しく動作しない件は開発者に連絡して修正されました。

      0
  • 6.57以降通知が来なくなりました。(おま環だったらすみません)
    同じような方いらっしゃいますか?
    アプデを待つしかないでしょうか。

    0
    • 6.57で自分も通知が来なくなりました
      おま環かなと思って色々試してましたがプラグイン側の問題っぽいですね

      0
      • プラグイン側の問題のようですね~
        Automatonというプラグインでも一応Faloopの通知が受け取れるので試してみるといいかもしれません。
        ただ、今のところどちらも使えないみたいですが、、

        0
        • やはりプラグイン側なんですね、ありがとうございます。
          そちらのプラグインは存じ上げませんでした。
          調べてみたいと思います、ありがとうございます。

          0
  • お世話になってます。
    もしかして6.5以降使えなくなってます?
    自分だけでしょうか

    0
  • 以前ここで紹介されていた方法で導入して今でも使えているのですが、5月4日に更新された記事にある公式のレポジトリを追加したところ検索に出てこずインストールできません。。どうしたらよいでしょうか?
    念のためにプラグインインストーラ経由で以前まで使っていたfaloopのプラグインの削除もして検索してみましたがだめでした。

    0
    • ご連絡ありがとうございます。
      今では「詰め合わせリポジトリ」にて導入が可能になっています。
      記事も更新しましたのでご確認ください。

      0
  • ちなみに補足ですが、他の言語圏の事情はわかりません。もしかしたらSonarのほうが有用なDCもあるかもしれません。

    いまのところJPDCでSモブ討伐、Aモブツアーに参加したいのであればFaloopに加入するのが情報量・速度共に一番かと思います。
    主催者次第ではありますが、マウントアチーブのある漆黒・暁月でPOPがかぶった場合は連戦しやすいように時間をずらしつつ参加人数やエーテからの移動距離の違いを考慮して情報発信のタイミングや開始時間を調整する主催者が多いので討伐数を稼ぎたいならFaloopが最も効率が良いでしょう。
    AモブツアーはFaloopのDiscordに専用の開催日時掲載チャンネルがあります。
    これもいずれプラグイン側でチャットに通知が来るようにアップデートされると便利になりますね。

    0
  • モブハント界隈に詳しい一般通行人です。

    Faloopは「Sモブ沸かせ、Aモブツアーをする人のためのWebツール」として発展してきました。
    独自のコミュニティを形成し、モブハントを主催する側、参加する側、両方のことを考えられて作られています。
    Faloop側への通知機能がないのは、Faloop-Webの機能として通知をするためには「報告者権限」というものを付与してもらう必要があるからです。
    この「報告者権限」は誰にでも付与されるものではなく、Faloopのガイドラインに同意し、実際にSモブの沸かせを行い、モブハントコミュニティに参加することで管理者から与えられます。

    FaloopのガイドラインについてはFaloopのDiscordに参加すれば参照できます。
    一般的なマナーと主催者の意思を尊重し指示に従って参加することが書かれています。(Sモブの主催やAモブツアー主催をすること自体はゲーム的なメリットはないため)

    現在、JPDCではFaloopを中心に大きなモブハントコミュニティが形成されており、DCごとに異なったローカルルールがあります。(鯖間テレポ、DCテレポ実装前から形成された文化によってルールが多少異なります)
    但し、どこのDCもモブのPOP情報共有をすることと、広く一般のユーザーにもSモブ討伐やAモブツアーに参加してもらいたい、という考えのもとで活動されている主催者がほとんどです。

    Sonarとの違いは「情報発信のタイミングを主催者(沸かせた人)がコントロールできる」という点です。
    例えば、A鯖とB鯖で同時にSモブがPOPしてしまった場合、Sonarであればほぼ同時に拡散されてしまい、一般ユーザーはどちらに行くべきか選択を迫られます。
    しかし、Faloopを介して情報発信する場合は、主催者同士がお互い話し合ったり、Faloopからの通知状況を見て、できるだけ連戦で参加できるように時間をずらして情報発信するといったことも可能になります。

    そのため、現在JP鯖ではほとんどの主催者はSonarを使っていないか、情報が拡散されないようにローカルモード(Not Contribute)で利用しています。
    ちなみにAモブについても、暁月実装直後にSonarを使った単発狩りが横行してまともにツアーを主催できなかったので、JP鯖のSモブ主催者・Aモブツアー主催者のほとんどはSonarを嫌っています。

    プラグインは使ったことがないのでわかりませんが、もしかすると「報告者権限」を持っていればFaloopへ通知するUIが出てきたりするのかもしれません。

    0

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

もくじ