「とらめもブログ」は、FF14の実践的なノウハウ・ジョブ解説・プレイ体験・ツール活用など、多角的な視点からプレイを支援する情報プラットフォームです。月間40万PVを超える規模を持ちながら、常にプレイヤーの「?」に向き合うことを大切にしています。
2025年、私たちはこの規模を活かし、より多くのプレイヤーの視点と知識を結集させるために、ゲスト寄稿者を募集しています。
あなたの「発信したい想い」を、数万人のFF14プレイヤーに届けませんか?
このページについて
Xのマシュマロで日々いただくご質問やご相談を見ていると、プレイヤーたちが求めているのは「完璧な攻略情報」ではなく、「同じプレイヤーとしての視点」「試行錯誤の過程」「個人的な工夫」です。
- 「ジョブってどう向き合えばいい?」
- 「初心者の時はどうやって成長した?」
- 「失敗から何を学んだ?」
- 「このコンテンツのコツは?」
- 「ツールをどう活用してる?」
こうした多角的な問いに応える記事こそが、とらめもブログが欲しているコンテンツです。
こんな方を探しています
✅ FF14の知識や経験を、言語化して伝えたい方
✅ 自分の視点・工夫・失敗から学んだことを記事にしたい方
✅ 「X/ブログだけでは足りない」と感じている発信者
✅ 他のプレイヤーの成長に、直接貢献したいと考えている方
✅ 自分の専門分野(ジョブ、コンテンツ、プレイ方法、ツール活用など)について深く掘り下げたい方
💡 重要:「報酬ありき」ではなく「発信欲」を優先する方向けです
初期段階では、完全無償での寄稿をお願いしています。ただし、単なる「無償労働」ではなく、以下の形で確実な価値提供をさせていただきます:
- 月間40万PVの既存読者へのリーチ(検索流入 + メール配信 + SNS紹介)
- あなた自身のメディアへの明記・リンク設置(プロフィール欄での露出)
- SEO評価が高いサイトでの掲載 = 検索流入の長期的メリット
- 限定Discordコミュニティへのアクセス(寄稿者ネットワーク)
- WordPress投稿管理権限の付与(画像管理・レイアウト調整が自分でできる)
- 将来の有償化の可能性(質と継続性に基づく)
寄稿できるコンテンツ例
📌 カテゴリ1:ジョブ解説・職業ガイド
- 「ヒーラー視点で見た『良いタンク/DPS』の共通点」
- 「新ジョブを始める前に知っておくべき●つのポイント」
- 「ロール間コミュニケーション:成功するグループプレイの秘訣」
- 「職業別・初心者がよくやる失敗とその対策」
- 「推しジョブへの向き合い方:個性を活かしたプレイ」
📌 カテゴリ2:コンテンツ攻略・戦術(詳細解説)
- 「新規レイド解説:ギミック別立ち回り&失敗パターン分析」
- 「零式クリアまでの最短ロードマップ【初心者向け】」
- 「難易度別・必須スキルと練習方法」
- 「野良PTで成功しやすい立ち回りのコツ」
- 「コンテンツ初見攻略での心得」
📌 カテゴリ3:プレイ体験・心理学・成長の話
- 「ライトプレイヤーからガチ勢への転身:何が変わったか、何に悩んだか」
- 「初心者時代の『できない』を『できる』に変えた工夫」
- 「複数ジョブ運用で気付いたロールの違いと楽しさの発見」
- 「野良PTでの失敗から学んだコミュニケーションの大切さ」
- 「自分のプレイスタイルを見つけるまでの試行錯誤」
- 「プレイに行き詰まった時の心の向き合い方」
📌 カテゴリ4:プレイ環境・ノウハウ・工夫
- 「自分に合ったHUD設定:試行錯誤の記録」
- 「マクロ活用で快適になったプレイ」
- 「ACTで見える『自分の課題』の向き合い方」
- 「配信活動を通じて気付いたプレイ改善のコツ」
- 「忙しい社会人でも続けられるFF14との付き合い方」
- 「複数ジョブ運用のメリット・デメリット&効率的な育成法」
📌 カテゴリ5:コミュニティ・プレイヤー心理・社会的な側面
- 「FC立ち上げ1年の実録:トラブル回避&良好な関係づくり」
- 「新規プレイヤーをサポートして分かったこと」
- 「配信活動を通じて見えるFF14コミュニティの多様性」
- 「日本と海外(NA/EU)のプレイ文化の違い」
- 「女性プレイヤーとしての経験&誰もが安心して遊べるFC作り」
- 「ハラスメント・トラブルへの向き合い方:被害者・対策者の視点から」
- 「プレイヤー間の『上手さ』の定義について考える」
📌 カテゴリ6:イベント・季節・文化的な話題
- 「新規イベントから感じるFF14の魅力」
- 「季節イベントの楽しみ方、自分だけの過ごし方」
- 「ロールプレイ文化について」
- 「ハウジング・マーケット・採集などコンテンツ外の楽しみ」
- 「ストーリーから感じたこと、考察」
- 推奨 Discordで寄稿者用チケットを発行 https://discord.gg/taNjpPMyw4
- メールフォーム(ブログ内) https://toramemoblog.com/inquiry
- X DM(@toramame_FF14)
- メール直接送信:li***********@***il.com
寄稿者が得られるメリット
1️⃣ 「とらめもブログ」での大規模発信機会
月間40万PVのプラットフォームで、あなたの知識・意見が数万人に届きます。
- Xだけでは難しい「深掘りした記事型コンテンツ」の発信
- 既存読者層(FF14に真剣に向き合うプレイヤー)への直接的なリーチ
- SEO評価が高いサイトによる長期的な検索流入(記事は資産化)
- Xでの紹介ツイート・Discord告知による複合的プロモーション
2️⃣ WordPress投稿管理権限の付与
下書き時点で権限を付与させていただきます。以下が可能になります:
- 記事内の画像アップロード・編集の自己管理
- レイアウト調整・テキスト装飾の細かい編集
- メタディスクリプションやタイトルの最終調整
- 公開前のプレビュー確認
つまり、あなたの思い通りの見栄えで公開できます。編集部は大幅な内容修正は行わず、あくまで「最適化」に留めるため、細かい調整はあなた自身で行えます。
3️⃣ あなた自身のメディアへの明確な誘導
記事内に「寄稿者プロフィール」セクションを設置します。
【寄稿者プロフィール】
○○(ハンドル名/実名)🔗 X(旧Twitter): https://x.com/◯◯
🔗 ブログ: ○○.com
🔗 note: note.com/○○
🔗 YouTube: youtube.com/@○○
🔗 Twitch配信: twitch.tv/○○📝 一言自己紹介: 「●年プレイのレイド勢。早期攻略が趣味です」
つまり、とらめもブログの読者 = あなたの潜在顧客・フォロワーになる可能性があります。将来的に有料コンテンツやサポート、グッズ販売なども視野に入れた活動支援になり得ます。
4️⃣ 限定Discordコミュニティへのアクセス
「とらめもブログサーバー」という独立したDiscordサーバーに、寄稿者用のロール・チャンネルを用意しています。
- 寄稿者専用チャンネルでの交流
- 寄稿者同士のネットワーク構築(将来のコラボレーション、相互宣伝の可能性)
- 記事内容に関するフィードバック・改善提案を受ける場
- FF14最新情報の先読み共有(パッチノート速報など)
- 季節ごとの交流会の案内(寄稿者同士の懇親)
サブスク会員とは異なる専用スペースなので、寄稿者同士の結びつきがより強くなります。
5️⃣ 「認定寄稿者」としてのブランド化
継続的に高品質な寄稿をしていただいた方は、「とらめもブログ認定寄稿者」として認知されます。
- あなたの発信に『権威性』と『信頼性』が加わる
- 「○○はとらめもブログの寄稿者」という肩書き
- その後のキャリア(ブログ、note、Xなど)の足がかりに
6️⃣ 将来の「月額報酬化」の実現可能性
質の高い寄稿を継続していただいた方は、段階的に以下を検討します:
| 段階 | 内容 | タイミング |
|---|---|---|
| 第1段階(現在) | 完全無償(メリットは上記) | すぐに開始 |
| 第2段階 | 記事単価制(1記事3,000~10,000円程度) | 3~6ヶ月の実績後 |
| 第3段階 | 月額報酬化(月3~5本で月1~3万円程度) | 6~12ヶ月の継続実績後 |
報酬化は、ブログの成長状況・寄稿の品質・継続性・読者評価に基づいて段階的に検討します。最初から「報酬を期待して応募」された場合は、かえって満足度が低くなる可能性があるため、 「まずは発信欲を優先できる方」をお探ししています。
採用条件
✅ 必須条件
📄 記事のボリューム:2,000字以上
- 2,000字は最小ライン。3,000~5,000字、もしくはそれ以上でも大歓迎です。
- 理由:深掘りされた記事ほど、読者満足度が高くSEO評価も向上するため
- 目安:中程度の職業解説や戦術記事なら3,000字程度
🎮 FF14に関連するコンテンツであること
- ジョブ解説・攻略・プレイ体験・コミュニティ・ツール活用・イベント・文化など、多岐にわたる内容を歓迎
- 例外:完全にFF14と無関係な政治・宗教・商業宣伝は対象外
✍️ オリジナルコンテンツであること
- 他サイトへの重複掲載や無断転載は厳禁
- ただし:あなた自身のブログで既に公開した記事を、とらめもブログ向けに再編集・拡張して投稿することはOK(相談ください)
- 外部リンク・引用は問題ありませんが、あくまであなた自身の知識と経験に基づく記事であること
🤝 敬意ある表現
- 政治的・宗教的な攻撃性のある表現は避ける
- 特定のプレイヤー・FC・グループへの誹謗中傷は絶対厳禁
- 「この攻略法は非効率」という客観的批判はOK。「このジョブの人は下手」という人格否定はNG
- 建設的で包括的なトーンを心がけてください
🎯 推奨条件(必須ではありません)
- X・ブログで既に発信活動をされている方(ただし初心者も大歓迎)
- FF14プレイ経験が豊富な方(複数ジョブ、複数コンテンツのクリア経験など)
- コミュニティ活動に積極的な方(FC、ギルド、グループ活動)
⭐ 実は「完全初心者の発信者」も大歓迎です。新しい視点こそが価値です。
寄稿の流れ
📍 ステップ1:事前相談(任意・おすすめ)
「こういう記事を書きたいんだけど、とらめもブログのテイストに合うかな?」
「●●というテーマで書きたいが、需要があるか知りたい」
このような場合は、事前にご連絡ください。内容のブラッシュアップや方向性の相談ができます。
何度相談しても構いません。相談料も無料です。この段階から「寄稿者候補」として関係を築いていきます。
- 推奨 Discordで寄稿者用チケットを発行 https://discord.gg/taNjpPMyw4
- メールフォーム(ブログ内) https://toramemoblog.com/inquiry
- X DM(@toramame_FF14)
- メール直接送信:li***********@***il.com
📍 ステップ2:記事執筆
あなたのペースで、ゆっくり執筆してください。
期限は設定しません。「3ヶ月かけて1記事」でも問題ありません。
📍 ステップ3:記事提出
以下の情報と共に、記事をお送りください。
【提出内容】
📄 記事本文
- Word形式 / Google Doc / テキストファイル / Markdown など(形式は何でもOK。編集部で整形します)
- 「まだ推敲中です」という状態でも構いません
- 「こんな記事を書きたいんだけど・・・」という相談でも大歓迎です。
📌 記事タイトル
- 最終版でなくても大丈夫(案の段階でもOK)
🔑 キーワード・要約(100~150字程度)
- 記事の狙いと要点を簡潔に
- 「まだ決まってない」ならその旨を記入してOK
💬 寄稿者プロフィール
- ハンドル名 / 匿名(どちらでも可)
- X / ブログ / YouTube / note など
- 一言自己紹介(「●年プレイのレイド民」など30字程度)
📅 希望する掲載日(「なるべく早く」でもOK)
- パッチ直後など、タイミングがあれば教えてください
📸 画像(あれば)
- ゲーム内スクリーンショットなど
- (なくても問題ありません)
📍 ステップ4:簡単な修正・調整 → WordPress権限付与
- 段落分けの調整
- 見出しの加工
- 内部リンク(他のとらめも記事)の提案
- 画像挿入の確認
この段階で、下書き状態のWordPress投稿へのアクセス権限を付与させていただきます。
あなたは以下の作業を自分で行えます:
- 記事内の画像アップロード・サイズ調整
- テキストの細かい編集・装飾の調整
- メタディスクリプション・タイトルタグの最終確認
- レイアウト・プレビューの確認
大幅な内容修正は行いません。あなたの主張・表現・視点を尊重し、とらまめはあくまで「整形と最適化」に留めます。
📍 ステップ5:掲載・プロモーション
記事をブログに公開します。その際、以下で複合的に紹介されます:
- Xでの紹介ツイート(タイムライン・いいね・リツイート促進)
- メール購読者への配信(ニュースレター)
- Discordコミュニティ内での共有(#新着記事チャンネル)
- 内部リンク最適化(関連記事からのリンク設置)
公開後も、あなたのWordPress権限は保持されます。記事への修正・更新は自由に行えます。

修正の際にはとらまめに一声お願いします!
よくある質問(FAQ)
Q1. 本当に無償ですか?月額報酬は必ず付きますか?
ただし、以下の形で確実に価値提供をさせていただいています:
- あなたの発信媒体へのリンク設置
- 月間40万PVという既存読者へのリーチ
- WordPress投稿管理権限の付与
- 限定Discordコミュニティへのアクセス
- SEO効果による長期的な検索流入
- 「とらめもブログ認定寄稿者」という信用
Q2. 「完璧な記事」じゃないと応募できませんか?
現在とらまめが探しているのは、「完璧な執筆スキルを持つプロ」ではなく、「発信したい想い」と「FF14への愛」を持った方です。
- 文章がまだ荒いなら、編集段階で一緒に磨きます
- 構成がまだ不安なら、相談段階でアドバイスします
- 「これで大丈夫?」と思ったら、まずは事前相談しましょう
「自分の記事は世に出す価値がないかも…」と思っている方へ:その謙虚さは素晴らしいですが、実は多くの読者が「完璧ではない、でも親身な記事」を求めています。試行錯誤の過程、失敗談、「こうすれば上手くいった」という工夫——これらは、マニュアル本よりも価値があります。
Q3. 匿名で寄稿できますか?
ただし、ハンドル名など「発信者として認識できる情報」があると、読者が「この人の他の発信も見たい」と思いやすくなります。
- 完全匿名でもOK(例:「戦術研究家」など)
- 複数のハンドルで発信中の場合、その旨を記載
Q4. 記事が掲載されない可能性はありますか?
❌ 掲載できない場合:
- 著作権侵害が明らかな場合
- 特定のプレイヤー・FC・グループへの誹謗中傷が含まれる場合
- FF14に全く関連していない内容の場合(要相談w)
- 1,000字未満の場合
✅ その他:
- 「この解釈は個人差がある」という内容 → OK(複数視点を歓迎)
- 「新しい攻略法の提案」 → OK(試行錯誤もコンテンツ価値あり)
- 「●●職業は不要」という過激な意見 → 根拠があればOK(建設的ならば)
「クオリティの高い」という基準が曖昧なので、事前相談をおすすめします。相談して「こういう方向で大丈夫ですか?」と確認してから執筆すれば、ほぼ100%掲載できます。
Q5. WordPress権限で何ができますか?
以下の操作が可能になります:
- 記事内の画像アップロード・編集(サイズ変更、トリミング、圧縮など)
- テキストの細かい編集(表現の修正、リンク追加など)
- 見出し・段落の装飾(色分け、強調など)
- 記事プレビューの確認(公開前の最終確認)
- カテゴリ・タグの設定
- 公開後の記事修正(誤字修正、情報更新など)
できないこと:
- 記事の公開・非公開の切り替え(編集部が管理)
- 他の人の記事への編集
- プラグイン・テーマの変更
つまり、あなたの記事に関する「細かい調整」は完全にあなたの裁量で行えます。
Q6. 記事の所有権は誰にありますか?著作権は?
あなたのコンテンツです。
- 著作権 → あなた(寄稿者)に帰属
- とらめもブログに掲載する権利 → とらめもブログが獲得
- 二次利用 → あなたが自分のブログ・note・YouTubeなどに再掲載することは問題ありません(相談ください)
つまり、とらめもブログが「独占」することはありません。
Q7. 多くの人に読まれる保証はありますか?
ただし、以下の工夫をしています:
- SEO対策 → Google検索からの自然流入
- Xでの紹介 → フォロワーへの直接告知
- メール配信 → 購読者への確実な配信
- Discord共有 → コミュニティ内での拡散
- 内部リンク最適化 → 関連記事からのリンク設置
目指しているのは「バズる保証」ではなく「ちゃんとした読者に確実に届く」という設計です。
Q8. 定期的に寄稿する必要はありますか?ノルマはありますか?
- 1本だけの寄稿 → 歓迎
- 月1本、コツコツ寄稿 → 歓迎
- 3ヶ月に1本 → 歓迎
- 気が向いた時だけ → 歓迎
継続的な寄稿者ほど、「認定寄稿者」としての認知が高まり、将来の報酬化の可能性が上がります。ただし、無理して続ける必要はまったくありません。
Q9. 既に他のサイトで同じ記事を公開しています。再投稿はNGですか?
パターン別の対応:
| パターン | 対応 |
|---|---|
| 自分のブログで既に公開した記事をそのまま投稿 | 要相談。編集・拡張版ならOK |
| X上で「つぶやき」程度に書いた内容を記事化 | OK(記事化は別作品と見なします) |
| noteで有料販売中の記事を持ち込む | 要相談。無料化や加筆が必要な場合も |
| 完全な新規執筆 | ✅ ベストです |
編集部との相談で、柔軟に対応させていただきます。
Q10. 編集部とのやりとりが面倒ですが、書いたら完全に放置でいいですか?
編集部との関係性は「良好」を心がけています。
- 修正依頼 → DiscordでのDM
- フィードバック → 希望者には簡易的にお伝えします
- 掲載後の相談 → 随時対応します
「書いたら完全に放置」というわけにはいきませんが、できるだけシンプルに、最小限のコミュニケーションで進めるよう心がけています。
「頻繁にやりとりがあったら嫌だな…」という不安もあると思いますが、とらまめは「寄稿者さんの時間を尊重する」という方針です。無駄なやりとりは極力避けます。
Q11. 寄稿者同士で連携(コラボ企画など)できますか?
「とらめもブログサーバー」の寄稿者専用チャンネルで寄稿者同士が交流し、以下のような企画が生まれることを期待しています:
- 対談記事(複数の視点から同じテーマを解説)
- 職業別座談会(複数ジョブの寄稿者による対談)
- 共同インタビュー企画
このような協業を通じて、コンテンツの質が上がり、各寄稿者の認知度も上がるという相乗効果が期待できます。
Q12. 編集部の修正で、自分の意図と異なる内容に変わってしまったらどうしますか?
- 編集部の役割:タイトルやSEO、フォーマットの最適化
- 変更しない部分:あなたの主張・意見・経験の中核
もし「このような修正をされたくない」という懸念があれば、事前に詳しく打ち合わせさせていただきます。
ここも「寄稿者さんの声を大切にする」というポリシーです。一緒に良い記事を作ります。
寄稿のご提案方法
💬 方法1(推奨):Discordサーバーにてチケット発行
「とらめもブログサーバー」にてチケットを発行してください。
#寄稿希望の方へ というチャンネルで解説はしていますが一応こちらにも画像を載せておきます。


🐦 方法2:X DM
📧 方法3:メールフォーム
📬 方法4:メール直接送信
li***********@***il.com
にご送信ください。
すべての方法でとらまめ本人が対応します。 返信は24時間以内に行います。
どの連絡先を選んでも大丈夫です。一番気軽な方法で構いません。
とらまめからのメッセージ
FF14のコミュニティは、知識と経験が豊かなプレイヤーで溢れています。
マシュマロでいただくご質問から見えてくるのは、プレイヤーたちが求めているのが「完璧な攻略情報」ではなく、「同じプレイヤーとしての視点」「個人的な工夫」「失敗から学んだこと」であるということです。
こうした多角的な知識や経験は、Discord・X・配信・FC内部などの「分散された空間」に散在しており、多くのプレイヤーが「この人の考え方が知りたい」「同じ悩みを持つ人の工夫を知りたい」という需要を持っています。
ここでお願いしたいのは:
「あなたが知っていることを、もっと多くの人に届ける手伝いをさせてください」
とらめもブログが、単なる「1個人の発信メディア」から、FF14コミュニティ全体の「知識と経験の基盤」へシフトすることで、結果的にゲーム全体の質が高まり、すべてのプレイヤーの満足度が向上するはずです。
そのプロセスで、あなたの「発信したい想い」も実現でき、あなた自身のブランド構築にもつながる。
こうした相乗効果の中で、あなたの知識が誰かの成長に直結し、その成長がさらに新しい知識を生み出す——
このような「知識の好循環」が、FF14というゲームをより豊かにしていくと信じています。
最後に
📝 この募集は「単なる記事提供」ではなく、「コミュニティへの貢献」です。
- あなたの経験が誰かの課題解決につながる
- あなたの視点が新しい考え方をもたらす
- あなたの工夫が他のプレイヤーにインスピレーションを与える
そして、その結果として:
- あなたの発信力が広がる
- あなたのブランドが確立される
- あなたの専門性が認識される
- 将来的な収益化の足がかりになる
「書きたい」というあなたの想いを、形にしてみませんか?
「自分の記事なんか…」と迷っている方へ: その迷いこそが、実は素敵な寄稿者になる証です。謙虚さと誠実さを持った方こそ、読者に信頼される記事を書きます。
思い立ったなら、まずは事前相談からでいいんです。 「このネタ、どう思いますか?」という軽い相談から始まる寄稿者も多くいます。
ご応募を、心よりお待ちしています。
最終更新
2025年11月25日
ご質問・ご提案は、上記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
附録:過去寄稿者の実績例(参考)
このセクションは、実際の寄稿者が出てきた後に更新予定です。以下は記入例です。
| 寄稿者 | テーマ | 反応 |
|---|---|---|
| 例:ジョブ研究家 | 「竜騎士極意ガイド」 | 月3,000PV、X好評 |
| 例:プレイスタイル工夫家 | 「社会人プレイヤーの時間活用法」 | 月5,000PV、継続依頼あり |



コメント