\ ポイント最大11倍! / 詳細を見る

【もう使用価値なし】リテイナーベンチャーを全員分1ポチで済ます方法

  • URLをコピーしました!
まず最初に

こんにちわ!とらまめです!

記事を読む前にこちらの注意事項に目を通しておいてください!

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です

ツールについてよく知らない方はまずこちらの記事をご覧ください。
ツールバレして余計なトラブルを生まないための記事はこちら

ブログ更新の際にはDiscordサーバーにて通知を行っています。
こちらが参考記事になります。

更新履歴

2022/10/21
AutoRetainer日本語対応したのでこの記事の存在意義が皆無になりました。
組み合わせの例というか、読み物として楽しんでもらえればといったところ。

「AutoRetainer」について 多重起動する人向けの設定も追記【2024/09/02更新】
「AutoRetainer」について 多重起動する人向けの設定も追記【2024/09/02更新】
全員分のリテイナーベンチャーを自動で回すプラグイン。
もくじ

理解を深めるための概要

YesAlreadyについて

できること

✅ リテイナーを開いたらベンチャー完了→再依頼までして一覧まで戻る

ぶっちゃけ最初はこれだけでも満足でしたが
10人いるとこれあっても面倒。。

できないこと

❌ リテイナーを順番に開く動作

開く動作まではyesalreadyでは対応していません。。

10人分、完了→再依頼→終了まで
待ってないといけないのは面倒でした。

SomethingNeedDoingについて

できること

✅ リテイナーを順番に開く動作

「リテイナーリストを待つ→リテイナー1を開く→リテイナーリストを待つ→リテイナー2を開く・・・」の動作ができます。

非アクティブ時にFPSを落とす設定にしていると
非アクティブ時は上手くいかないと思います。
できないこと

❌ 呼び鈴を開いているときホットバーが使えないので、
   手動で「/pcraft run ○○」とチャット欄に入力するしかない

※ /pcraft run ○○でSNDのマクロを動作させることができます。

SNDの画面を開きながら
呼び鈴にアクセスすればいいですが、
戦闘ジョブだとホットバーに
/pcraft 入れてないですしね。

QoLBarについて

できること

✅ 呼び鈴を開きながらでも1ボタンでコマンドが入力できる

QoLBarのボタンは呼び鈴アクセス中でも使えます。
また、任意の文字列を入れられるのでもちろん/pcraft run ○○などの文字列も可能。

コメントで教えてくださった方、ありがとうございました。

以上3つのプラグインを併用して今回の小技が実現できます。

呼び鈴開きっぱなしにしていれば1時間に1回勝手に回してくれるようなマクロも
SNDで組めるとは思いますが、私はそこまで興味ない。。

準備と動かし方

QoLBar以外の導入はざっくりで済ませます。

各プラグインを導入(と設定)

あわせて読みたい
選択肢や確認ダイアログをスキップする「Yes Already」について【2024/05/09更新】 XIVLauncherのプラグイン「Yes Already」について解説しました。リテイナーの自動化やハウスの出入りの確認画面を飛ばすなど、細かいところがラクになります。
Bothersタブのリテイナー関連と、
Talkタブで「呼び鈴」だけ設定すればOK
名前はなんでもいいですが、
呼び鈴にアクセスしてから実行すれば全自動になるコマンド
を使います。
便宜上「リテイナー」にしておきます。
任意の場所にボタンを作れるようにだけ、
さらっと記事を読んでいただければ。

上記3種プラグインを導入してください。

QoLBarでSND上のマクロ「リテイナー」を動かすために

/pcraft run リテイナー

このコマンドをQoLBarのどこかに仕込みます。

ざっくりとボタンの作り方を解説

②のところを右クリックしてバーの位置を設定

左クリックするとこの画面が出てくるのでコマンドを入力。

あとは好きなように使えばOK。

あとがき

結構な走り書きだったので慣れてる人しかわからないかも。

コメントあれば対応すると思うので
上手く設定できなかった/分かりづらいところがあった
などあればコメントでお願いします。

あわせて読みたい
プラグイン解説記事まとめ 2024年2月14日分まで XIVLauncherの有用なプラグインまとめ記事です。各解説記事の簡単な紹介とリンクをまとめてあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 本日のバージョンアップにて日本語クライアントに対応して頂いたようです。

    一応使えるようになりました。
    [RetainerSence]をONにすると5ヤルム以内なら自動で開いて処理します。
    [Close Retainer Menu on Completion]をONにすると終わったら自動で閉じます。

    【欠点】
    ・Yesと相性悪すぎ。
    AutoRetainerに同機能が内臓されている為、Yesを使うと処理が追い付かずエラーになります。
    (現在、リテイナー関係だけOFFにしてテストしています)
    ・Artisanとは連携できていない。
    Artisanから実行できたらいいんですけどねw

    0

コメントする

もくじ