
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
ここで言う自己責任とは
「見つかったらBANされるかもしれないリスクを受け入れる」
ことに他ならないです。
当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2022/10/21
AutoRetainerが日本語対応したのでこの記事の存在意義が皆無になりました。
組み合わせの例というか、読み物として楽しんでもらえればといったところ。
理解を深めるための概要
YesAlreadyについて
✅ リテイナーを開いたら、ベンチャー完了→再依頼までして一覧まで戻る
ぶっちゃけ最初はこれだけでも満足でしたが
10人いるとこれあっても面倒。。
❌ リテイナーを順番に開く動作
開く動作まではyesalreadyでは対応していません。。

待ってないといけないのは面倒でした。
SomethingNeedDoingについて
✅ リテイナーを順番に開く動作
「リテイナーリストを待つ→リテイナー1を開く→リテイナーリストを待つ→リテイナー2を開く・・・」の動作ができます。

非アクティブ時は上手くいかないと思います。
❌ 呼び鈴を開いているときにホットバーが使えないので、
手動で「/pcraft run ○○」とチャット欄に入力するしかない
※ /pcraft run ○○でSNDのマクロを動作させることができます。

呼び鈴にアクセスすればいいですが、
戦闘ジョブだとホットバーに
/pcraft 入れてないですしね。
QoLBarについて
✅ 呼び鈴を開きながらでも1ボタンでコマンドが入力できる
QoLBarのボタンは呼び鈴アクセス中でも使えます。
また、任意の文字列を入れられるのでもちろん/pcraft run ○○などの文字列も可能。

以上3つのプラグインを併用して今回の小技が実現できます。
呼び鈴開きっぱなしにしていれば1時間に1回勝手に回してくれるようなマクロも
SNDで組めるとは思いますが、私はそこまで興味ない。。
準備と動かし方
QoLBar以外の導入はざっくりで済ませます。
各プラグインを導入(と設定)

Talkタブで「呼び鈴」だけ設定すればOK

「呼び鈴にアクセスしてから実行すれば全自動になるコマンド」
を使います。
便宜上「リテイナー」にしておきます。

さらっと記事を読んでいただければ。
上記3種プラグインを導入してください。
QoLBarでSND上のマクロ「リテイナー」を動かすために
/pcraft run リテイナー
このコマンドをQoLBarのどこかに仕込みます。
ざっくりとボタンの作り方を解説


②のところを右クリックしてバーの位置を設定

左クリックするとこの画面が出てくるのでコマンドを入力。
あとは好きなように使えばOK。
あとがき
結構な走り書きだったので慣れてる人しかわからないかも。
コメントあれば対応すると思うので
上手く設定できなかった/分かりづらいところがあった
などあればコメントでお願いします。