
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
ここで言う自己責任とは
「見つかったらBANされるかもしれないリスクを受け入れる」
ことに他ならないです。
当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2022/10/21 記事公開。AutoRetainer 1.2.1.7
2022/12/31
Multiモードについて解説。キャラクターチェンジもこなしつつベンチャーを回す機能。
2023/01/16
サービスアカウント切り替えにも対応しました。


2023/02/01
英語で明記されてはいますが、改めてここにも書きます。
フリーカンパニーに所属している状態でMulti Modeを使用すると
きっかり1時間ごとにログイン・ログアウトのログが流れるので
疑いを招きたくない方は非推奨です。

2023/03/06
PCの時刻がずれていると上手く動作しない模様?
こちらのページを参考にPCの時刻を調整しておきましょう。
2023/03/10 12:30
テストバージョンを有効化していると上手く動作しないようです。
旧版に戻したほうが良さそう?
まずはテストバージョンのチェックを外しましょう。
「インストール済プラグイン」のリストからAutoRetainerを削除し、
「すべてのプラグイン」から
テストバージョンではない方のAutoRetainerをインストールしましょう。
2023/03/12
サービスアカウントが違ってもマルチモードは使えるはずです。

概要

✅を入れてあるリテイナーのベンチャーを自動で再依頼してくれます。
「Enable AutoRetainer」は呼び鈴を開くたびに毎回ONになっているので、
出品などを選択したい場合には「Enable AutoRetainer」をOFFにしてから
リテイナーのメニューを選択しましょう。
YesAlreadyでの呼び鈴関係の機能はTalkタブ以外すべてOFF推奨
Talkタブでの「呼び鈴」は入れたままでOK。
「Enable AutoRetainer」をオフにしてリテイナーをいじるときに会話スキップがなくなってしまうため。
Listタブで「リテイナーベンチャー(完了)」と「リテイナーを帰す」を入れている場合は
削除(もしくはOFFに)しましょう。 この設定のせいでAutoRetainerは使えないって記事を書きそうになりました。
✅ Listタブで(呼び鈴)のついた選択肢がないか
✅ Bothersタブで「Retainer」のついた2つの項目がOFFになっているか
この2点は確認しておきましょう。
以下は導入方法。その後に細かく設定項目を見ていきます。
システムからDalamud設定を開く
Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。


試験的機能タブでURLを入力

① 試験的機能タブをクリックする
② 入力欄に https://love.puni.sh/ment.json
と入力する(公式)

アップデートの反映が遅い場合があります。
詰め合わせリポジトリでも多分大丈夫ですが。。w
③ +をクリックする
④ 保存して閉じるをクリックする
「すべてのプラグイン」から検索しインストール
「auto」で検索すれば引っかかりますので、インストールします。

設定項目
よく分からんけどとりあえず使えればいいという人は スクショの設定のままで良さそう。多分。
Retainersタブ

インベントリの空きが2以下の場合は動作を停止する という仕様なので留意ください。
✓を入れたリテイナーに対してのみ動作します。
基本はすべて入れておくのかな、と思います。 好みで設定してください。
ちなみに右上のAuto Enableは以下で説明する項目と同期しているのであまり気にするところではないかも。
Settingsタブ

Semi-automatci Mode 呼び鈴を開くと同時にAutoRetainerのウィンドウを開く(推奨) 右上の「Auto Enable」と連動している。
Turbo Mode YesAlreadyぐらいの速さで動作させる 手動で呼び鈴にアクセスしたときのみ有効(推奨) 開いたままベンチャーが完了するのを待っている場合には無効になる。 完了しているリテイナーがいるときに呼び鈴を開いたときのみ有効になる。
①Assign + Reassign ベンチャーが割り当てられていないリテイナーにはほりだしもの依頼を依頼し、 完了しているリテイナーは再依頼をする(未検証)
②Correct 完了させて依頼しない。
③Reassign 完了+再依頼をする。(推奨)
①、②、③はどれか1つのみしか選択できない。
RetainerSense 5ヤルム以内に呼び鈴がある場合、自動で呼び鈴にアクセスする。 この際、プラグインメニュー(/aysで開ける)を開いておく必要があります。 ハウジングアイテムの「リテイナーベル」で使えるかは不明。
Focus Mode 呼び鈴にフォーカスターゲットしてある場合のみ動作する。
Close Retainer Menu on Completion やることが終わったら勝手に閉じてくれる。 私はいらないのでOFFにしていますが、お好みで。
(2023/02/01追記)キャラクターチェンジしつつ回せるMulti Modeタブ
【絶対に確認してください】Multi Modeを使用する際の注意事項
フリーカンパニーに所属している状態でMulti Modeを使用すると
きっかり1時間ごとにログイン・ログアウトのログが流れるので
疑いを招きたくない方は非推奨です。

簡単な解説
最近のアップデートで、
キャラクターチェンジしながらリテイナーベンチャーを回す機能
「Multi Mode」が搭載されたので
簡単に解説します。
私自身は使っていないので、
上手くいかない場合はコメントでエラーメッセージを添えてください。

0. ゲーム内の「自動離席モード設定」をオフにする

1. 各キャラクターでログインし、回したいベンチャーを依頼しておく。
2. キャラクターインデックスを把握する(ログイン画面で上から何番目か、ということ)


インデックスが変わるようなことがあればここを触ります。
3. ホームワールドの宿屋で待機することを推奨。ハウスの呼び鈴は不可。
4. インベントリの空き・ベンチャースクリップがなくなった場合は
ローテーションから除外されます。その場合再度有効化する必要があります。
5. メインとするキャラクターを設定できます。
Preferred characterにチェックが入っているキャラクターがメインになります。
チェックが入ってるキャラクターの名前が緑色に光ります。
15分以内に帰ってくるリテイナーがいなければ、そのキャラクターで待機します。
名前のリストの横にチェックが入っているキャラクターが有効化されている状態です。
あとがき
分かりづらい/上手く動作しない などの場合はコメントにて。
上手く動作しない人はYesAlreadyのせいであることがほとんどだと思います。