ギャザラー用プラグイン「GatherBuddy」について【2023/01/04更新】
XIVLauncher-GatherBuddy
はじめに

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です
ここで言う自己責任とは
見つかったらBANされるかもしれないリスクを受け入れる
ことに他ならないです。

当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。

攻略の楽しみを失う
他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。

上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバック強くお勧めします。

記事の更新通知などはTwitterDiscordにて行っています。

更新履歴

2022/03/11
アップデートが入ったので記事を更新。(v3.0.3.0)

2022/04/24
Alarmsタブについて追記。

2022/07/13
ヌシ釣り用にアラームの設定をする例を追加。

2022/07/24
ヌシ釣り用アラームで表示される順番を
次に釣れる時間順に変更する方法を追記。

2022/08/02
上記の部分を大きく改変。
Configで常時ソートをかけることが可能に。

2022/08/13
ヌシ釣り用アラームのヒントを追加。
私の例も載せつつ考えるべきことをリストアップ。

2023/01/04
伝説のタイマーリストを作成する方法を追記。

ヌシ釣りにも便利な機能が搭載。
外部サイトを利用する手間も無くなるかも。

導入方法

GatherBuddyで検索してインストール。

使い方

マクロで呼び出せるようにする「/gatherbuddy」

/gatherbuddy」のマクロを用意しておきましょう。
採掘・園芸・漁師のホットバーの押しやすいところに入れておくと良いです。

(2022/03/11更新)Configタブでギアセットの番号を入力

初期設定から変えなくて良さそうなところばかりなので、
一旦細かいところは保留させてください。

Fish TimerというHUDがこちら

これもしかしたら古いかも?(2022/03/11追記)

自分が釣りをするとデータが蓄積されて、何が釣れるか大体予想できるようになります。

(2022/03/11更新)タブごとの説明

未知・伝説・刻限のみを表示する方法

下のチェックボックスでほしいところだけチェックを入れておきましょう
Gatheringタブから採掘・砕岩・伐採・草刈の欲しいところだけ表示ということもできます。

あとは目的のアイテムをクリックすれば
ギアチェン・最寄りエーテライトにテレポ・フラグ設置 を全て自動でやってくれます。

ヌシ釣り・刺突漁・オーシャンフィッシング【Fishタブ】

これは古いやつです。今は下記と同じように上の方のプルダウンで表示。
今はこのようにプルダウンでヌシ(Big Fish)の表示ができます。
どれを表示するかはここで決めます。

私はあまりヌシ釣りをしないので、このタブの有用性はあまりわかりませんが、
マウスオーバーするだけで釣り方や必要な伝承録までしっかり表示してくれるのは便利だなと感じました。

伝承録を持っているかどうかまでは
このツールでは分かりません(多分)

天気【Weatherタブ】

ヌシ釣りする人からすればゲーム内オーバーレイで天気を確認できるのは便利そう。

(2022/04/24追記)アラーム機能【Alarmsタブ】

Alarmsタブではこんな感じ

左側にプリセットが表示されています。有効化されていれば白くなっています。

有効化されていればオーバーレイでこんな感じに表示されています。

アラームを追加したい場合は

追加したいアイテムのところで右クリック
ざっくりとした解説なので、
不明点があればコメントにてお願いします。

(2023/01/04更新)伝説用ウィンドウ(タイマー)の作り方

Gather Groupsにて欲しいプリセットをコピー(Create Window Preset)

イルメナイトだとかその辺のタイマーの作り方。
これからの伝説でも参考になるかな、と。

90**が現在の伝説 次のものは90***となるはず

Gather Windowにて有効化

⑥で有効化 あとはオーバーレイを好きなところに配置

アラームを鳴らしたいなら③のところでCreate Alarmsをクリックし、
Alarmsタブにて管理します。

ヌシ釣り用アラームの作り方

私がヌシ釣りのためにアラームを使っているので
参考にしていただくためにざっくりまとめました。

完成すればこんな感じ

釣りづらいヌシを入れておくとよさそう。

作り方

Alarmsタブでこのように管理しておくとできます。
チャット通知のメッセージは何も入力しなくてもこんな感じです。

良さそうな設定があればコメントにて共有おねがいします!

アラームを「次に釣れるようになる時間」順に並べる方法など

上記で私がチェックを入れているところはオススメです。

ヌシ釣り用アラームのヒント

アラームの秒数にも気を配りましょう。
秒数設定時に気をつけること

✅ トレードリリースを先に使っておけるように、時間に余裕を。(直接釣れる場合)

✅ 直感がないと釣れないヌシではないか?

✅ ビッグフィッシャーは溜めておく必要がないか?

短時間で泳がせ釣りの回数を稼ぐ際には
「熟漁の技」で撒き餌+泳がせをするのが良いです。

あくまで一例ですが、私のアラームはこんな感じ。

ビッグフィッシャーバフが必要だったり、直感をつける必要があったりする場合は早めの時間を設定。

行ってすぐ釣るだけの場合であれば短め。(アスタートリヴィは120にしておくべきですねこれ)

最後に

ほとんどヌシ釣りにしか使っていませんが、
刻限、伝説などにも役立ちますね。

おすすめ記事