まず最初に
ブログ更新の際にはDiscordサーバーにて通知を行っています。詳しくはこちら。
もくじ
はじめに
初心者向け rDPSとは
rDPSとは
自身が味方に付与したバフによって増加したダメージを自身のDPSに加算した値です。
自身が出したダメージから味方から付与されたおかげで増加した分は逆に減算されます。
普段ACTで表示しているのはDPS(バフとか全て乗った状態のDPS)です。
rDPSを表示することで普段より大きい数値になる(かもしれない)のがシナジージョブです。

わかりづらいと思うので下でざっくり説明
このメーターを導入することで普段よりDPSが確実に減って表示されるジョブ
タンク(4ジョブ)・白魔道士・賢者・侍・ヴァイパー・機工士・黒魔道士
シナジースキルを持たないジョブは普段よりDPSが少なく表示されます
他のジョブは増えるかもしれないし、減るかもしれないです。
例として1つログを提示。

ACTかIINACTは導入済みであること
あわせて読みたい


【FF14】ACTと必須プラグインの導入方法【2025/01/08更新】
FF14でDPS計測するためのツール「ACT」の導入方法を図解つきで分かりやすく解説しています。必須級のプラグインも併せて導入できるようにしてあります。
あわせて読みたい


XIVLauncherでDPS計測をするプラグイン「IINACT」について【2024/06/08更新】
XIVLauncher上でDPS計測ができるプラグイン「IINACT」について紹介。ACTの「FFXIV_ACT_Plugin.dll」のランチャー版という認識でOKです。別途表示するプラグインとして「LMeter」も併せて紹介。
これらのうちどちらかは導入必須です。
また、どこにログが保存されているかを後に入力することになるので調べておきましょう。
ACTの場合

IINACTの場合

導入から実際に表示するところまで
2種類の表示方法(ソフトウェア)があります

どちらでも良いですが、左側はPTメンバーの色を見るのが簡単になる機能がついています。
右側の方がシンプルな機能のみ。
どちらにせよ大体一緒な流れで有効化するので、右側の「FF Logs Uploader」を使って説明します。
インストールの後は「ライブログ」タブでログの保存場所を設定

DPSメーターを有効化する設定



細かい設定
Behavior 挙動

Columns オーバーレイのヘッダー設定

Appearance 外観設定

大体見たまんまなので割愛。
【有料機能】Live Parse リアルタイムでParse(色)表示が可能に

Gold tier(月額$5)に登録していると使える機能です。サブスクページはこちら。
あとがき
XのDMで情報を頂いたのでざっくりと紹介してみました。
実際にコンテンツではまだ使っていないので、使ってみたらまた記事を更新するかもしれません。
コメント
コメント一覧 (6件)
有益な記事ありがとうございます。
質問なのですが、こちらの記事を参考にrDPSのメーターを測定したところ
関係ない人例えばパーティ外の人の木人や戦闘、アライアンスなどのメーターも表示されてしまいます。
ACTの設定はParse FilterをPartyにしています。
ご存じでしたらご教授ください。
よろしくおねがいします。
コメントありがとうございます。
残念ながらFFLogs側が対応してもらわないとダメですね・・・。
ACTで取得する「ログそのもの」についてはParse Filterでは管理できません。
Parse Filterで管理しているのは「表示する範囲」です。
FFLogsのメーターではライブログ(出力されているログそのもの)を参照しているため、
FFLogs側が対応する必要があります。
これ導入するのはいいけどリアルタイムで色見れたらガチ萎えしそう(他人のせいで死んだ時とか)
まぁ萎えますよねww
どれぐらい下がるのか気になるから興味ありますw
衰弱取れるまでずっと下がり続けるのかな・・・そこからちょっとずつ上る感じになるのかな・・・
細かいことをすみませんが、普段のACTで表示しているのはaDPSではなくDPSじゃないでしょうか。(aDPSだと、クロポジやカードなどの個人用バフが減算されていることになります。)
ご指摘ありがとうございます。
記事の修正をさせていただきました。