
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
不安な方はVPNサービスの契約を強くオススメします。
また、ツールを使用することによって
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2023/09/17
記事公開。
2023/09/18
ON/OFFのキーバインド設定がありましたので追記しました。
マクロを読まない設定ができるかも?というところを追記。

ぜひ読んで導入してほしいと思います!
「VOICEVOX」について
ずんだもんを代表とする読み上げソフト


そのままだと「他から入力を受け付ける」ことができない→SAPI for VOICEVOXで解決
そのままの状態だと、直接入力して再生するしか使い方がないです。
そこで「SAPI for VOICEVOX」を使って他から文章の入力を受け付けるようにします。

このようにWindows純正の音声を置き換えることも可能。
これはIINACTを使用したCactbotによる音声を変更することが可能になります。
初期設定であれば「Microsoft Haruka Desktop - Japanese」が使用されています。
できるようになること
✅ PTチャットやエモートなど、任意のメッセージを読み上げできる

ただ、PTチャットを設定していると
マクロも読み上げてしまうのが難点。。
✅ IINACT経由のCactbotの読み上げをVOICEVOX(ずんだもん等)で再生できる。

私はもうACT起動しなくていいかなーと思っているぐらい。
他の手法と比べたメリット→棒読みちゃんとFF14棒読みちゃんを起動する必要がない。

棒読みちゃんは必ず管理者として起動しなければならず、
そこそこ手間になるという話。
今回紹介する手法では管理者権限で起動するものはナシ。
導入手順
【はじめに】IINACTでCactbotを使用+読み上げさせたい場合!
最初に以下の設定をしておかないとVOICEVOXで読み上げされませんので注意!
BrowsingwayでCactbot Configウィンドウを開いて「テキストとTTS」に設定


私はコレのせいで全然再生されなかった・・・w
C:\Users\<USERNAME>\AppData\Roaming\Advanced Combat Tracker\Plugins\cactbot\cactbot\ui\config\config.html?OVERLAY_WS=ws://127.0.0.1:10500/ws
これをBrowsingwayのURLに入れて使用します。
うまく設定できているかテストする場合は「中央ラノシア」にて「戦闘開始カウント」をすると良いです。
Browsingwayについて知りたい方は・・・

VOICEVOXをインストールする
「https://voicevox.hiroshiba.jp/」からダウンロードしてインストール。

インストールする際にサンプルボイスを聞くウィンドウが出るので、
そこでお気に入りをいくつか見つけておくと良いです。

私の環境だけ? CPUだと重いのでGPUにしました

いちいち起動するのが面倒なので、ランチャーの自動起動に入れておきましょう
Shiftを押しながらランチャーを起動し、歯車マークをクリックしてウィンドウを開きます。

ファイルの場所は
C:\Users\<USERNAME>\AppData\Local\Programs\VOICEVOX
です。
SAPI for VOICEVOX をインストールする(VOICEVOXをインストールしてからを推奨)
「Releases · shigobu/SAPIForVOICEVOX」にアクセスし、自分のOSに合ったものをダウンロード。

zipを解凍してインストール。
先にVOICEVOXを使用して「これを使いたい」というものを決めておくと良いです。

併せてWindowsの音声合成の設定も済ませておきましょう
Windowsキー+R で出てくるウィンドウに「control.exe /name Microsoft.TextToSpeech」と入力します。


Dalamudプラグイン「Text to Talk」をインストールします


/toggletts
あたりをQoLBarで入れておくといいかな。
長い文章を途中で切りたい場合は
/toggletts を2連打すると良いです。



ここは一切設定しなくてOK。
FCチャットくらいは入れるといいかなーとか思いました。
2023/09/18追記 ON/OFFできるキーバインド設定がありました

使いやすいように設定しましょう。
初期設定であれば「Ctrl+N」でした。
Synthesizer SettingsタブのGeneralの部分(もしかしてマクロを弾ける?)

TTS周波数のところは、「1秒に何メッセージ受け付けるか」の意味だと思います(検証不足)
ここでうまく設定すればマクロを弾けると思います。
あとがき
ランチャー以外に何も起動しなくていいというのが個人的にはかなりありがたいですね。
(ランチャーの自動起動に入れているという話ではありますが・・・)
足りてないところあればコメントなどでお知らせ頂ければありがたいです!