更新履歴
2022/02/04
記事公開。随時更新予定。
もくじ
キャラクターコンフィグ
開き方
上記の方法もしくは「U」キーでキャラクターコンフィグが開けます。
5つの項目があります
この記事を読んで、
よく使う設定の場所を覚えておきましょう!
よく使う設定の場所を覚えておきましょう!
キャラクターコンフィグ「操作設定」
移動操作タイプ設定を「レガシー」に
こちらの設定をすることで、「後退」を入力した際に「画面手前側に走る」ようになります。
スタンダードのままだと「前を向いたまま後ろずさり」をするので、
移動速度が極端に遅く、敵の攻撃を避けるのが大変になります。
スタンダード(非推奨)
これだとギミックが避けづらいんです。。
レガシー(推奨)
移動しやすくてオススメです!
カットシーンスキップ設定
一度見たカットシーンを自動でスキップする設定です。
手動でスキップすることもできますが、
毎回スキップするのが手間だと感じる人のための設定ですね。
基本的には一度見たら次は見ないと思うので、
こちらの設定をONにすることを推奨します。
バトルエフェクト設定
ここはスペックや好みと相談するところです。私の設定はこうなっています。
こちらに関しては、自分・パーティ・他人をまとめてON/OFFできるように
マクロを用意するのがオススメです。
あわせて読みたい!
他にも便利なマクロを紹介していますよ!
キャラクターコンフィグ「アイテム設定」
所持品画面の表示タイプを「全展開」に
解像度にもよりますが、基本的には全展開にすることをオススメします。
ひと目で所持品が把握できます。
全展開では大きすぎるという場合は展開にしてみると良いでしょう。
キャラクターコンフィグ「ユーザーインターフェース設定」
選択対象のHP比率を表示する
レイドをプレイする際は特に重宝します。
表示しておいて損することもないのでオススメです!
表示しておいて損することもないのでオススメです!
パーティリストをソロのときでも表示する
ソロでもmoマクロを
自分に対して使うことができます!
自分に対して使うことができます!
バフ・デバフの表示数を増やす
HUDの許す限り多く表示したほうが良いです。
最大10件。
最大10件。
キャラクターコンフィグ「ネームプレート設定」
PTメンバーの色を判別しやすい色に
初期設定だと
パーティメンバーと他人の区別がつきづらいです。
(両方とも似たような水色のため)
パーティメンバーと他人の区別がつきづらいです。
(両方とも似たような水色のため)
フィールド上のプレイヤーをイニシャル表記する設定もここで
ここでフィールド上のネームプレートの設定が全て管理できます。
覚えておきましょう。
キャラクターコンフィグ「チャットログ設定」
自分に対してエモートされた際に通知音を鳴らすように
パーティチャットやフリーカンパニーチャットの着信音も鳴らすことができます。
お好みの通知内容を設定しましょう!
チャットログのキャラ名をイニシャル表記にしたい場合はここ
・名前だけイニシャル
・姓だけイニシャル
・姓名ともにイニシャル
・フルネーム
の4つから選ぶ形となっています。
・姓だけイニシャル
・姓名ともにイニシャル
・フルネーム
の4つから選ぶ形となっています。
終わりに
よく使う項目ばかりなので、覚えておくとすぐに調整できて便利です。
コメント
コメント一覧 (2件)
ほとんど私と同じ設定だった。
移動操作の「スタンダード」は昔はオートアタックが敵の方向を向いていないと
発生しなかったので若干のメリットはあったのですが、
今は向きにかかわらずオートアタックが発生するのでデメリットしかないんですよねー。
コメントありがとうございます。
移動操作タイプ「スタンダード」にはそういう理由があったんですね!勉強になります。
初心者の頃に「視線ギミックのときはオートアタックを切って(ターゲットを切って)後ろを向け」と教わったのですが、
そういう背景があったのかもしれませんね。(今ではタゲったまま後ろを向いて大丈夫ですし)