Amazonでお得にショッピング! 特典を見る(Amazon)→

なぜ戦闘不能になったかを記録する「Death Recap」について【2023/05/10更新】

  • URLをコピーしました!
まず最初に

知的好奇心を満たすための記事であり、
導入を推奨するものではないです。ご理解いただけない方はブラウザバック必須。

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です

FF14における外部ツールについてよく知らない方のための記事はこちら
ツールの使用が露呈して余計なトラブルを生まないための記事はこちら

クローズドDiscordのご案内

外部ツール情報を“最速”でキャッチ!
250名以上が在籍するクローズド Discord「とらめも交流所」

※クリック後に Patreon が開きます。決済画面で TORA50 を入力 → 所要1分

実績 継続率 97 %(2025/7 時点)

メリット
✅️ 最新アップデート通知情報交換最速
  → パッチ直後の対応もスムーズ
🛡️ 荒らしゼロ保証
  → モデレーター5名Bot自動BAN
🔥 最新レイド攻略リプレイファイルを即日共有してくれる有志が在籍
  → 高難易度の予習が捗る
🔏 加入ログは完全非公開

💰 月額700円 → 初月 350円($2.5)|7/31まで
🟢 現在サブスクメンバー 146

更新履歴

2022/12/19
記事公開。
実際に使っていないので情報が集まり次第追記する予定。

2022/12/20
戦闘不能(ワイプ?)になったらオーバーレイが出てくることを追記。

2023/05/10
設定画面の内容を追記。

レイド民には必須級プラグイン?

特に固定では便利そうです。

もくじ

概要

私はまだレイドで使えていないので、
本家ページのSSしかありません。

導入方法

最初からあるプラグインなので、検索してインストール。

/dr で表示する。

レイド中に開くことを考えるとマクロ化しておくことが望ましい。

戦闘不能(ワイプ?)になったらオーバーレイが出てくる

クリックしたら後述する詳細オーバーレイが出ます

ウィンドウ自体をドラッグすれば移動させることができます。

「詳細画面(Recap)」の説明

この画面は
/dr で呼び出すことも可能です。

設定画面

On Deathのプルダウン内容はこちら

On Death(デスした際の挙動)

Show Popupはこのようなウィンドウが出てきます。

押すとDeathRecapの画面が出てきます。

チャットメッセージのタイプ選択はこのような感じ

あとがき

実際に使ってみないことにはどれぐらい有用か少しわかりかねるところはありますが、
一旦投稿して共有しておきます。

CactbotにあるOopsyRaidsyより見やすいですね。

あわせて読みたい
Cactbot 導入方法と機能の紹介【2025/06/28更新】 ACTのプラグイン「Cactbot」について導入方法と機能の一部を紹介しています!レイドに役立つ機能が多いです、知らない方はぜひ読んで頂けると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • レイド中に死因の確認などで使用しています。
    たまにlogsのワイプログとダメージの細かい数字やバリア付与のタイミングが異なっているときがあるので、参考程度にとどめておいて正確なデータはlogsからみたほうが安全です。。

    0
  • いつもお世話になっています。このアプリの「設定」について説明してもらえると助かります。

    0
  • キャラの死亡タイミングにチャットログにDeath Recapのログが流れるのでそこをクリックすることでも死因確認のウインドウが開けますね

    0

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

もくじ