
この記事で紹介するのは、「FFXIV Crafting Oprimizer」という
マクロを自動でシミュレーションしてくれるツール(の使い方)です。

2023/01/22
まとめて制作する際に、必要素材が合計いくつになるか計算してくれる
FF14 Restanetを紹介する箇所を追記。
6.3のレシピにも対応していました。

自分のステータスでシミュレートできる!
素のステータスを設定しておけば、食事・薬の調整もカンタンにできます。
実装されたばかりの新式を最速で作る場合、レシピリストには載っていないので
番外編「作りたいレシピがない場合」を参照してください。
0. 日本語で使う

日本語を選択してください。
この記事では日本語での表示で解説していきます。
1. 「クラフター設置」画面 ジョブごとのステータスの入力とアクションの指定

①ジョブを選び ②ステータスを入力し ③アクションを指定(限定)する


安定しないマクロが出来上がる可能性があります。
クラフター設置画面はこれで設定完了。
2. 「打開策」画面 実際にマクロをシミュレートする

① 打開策 をクリックしタブを開く
② 制作したい制作物のクラフタークラスを選択
③ 制作したい制作物を選択(このときリストにない場合は後述)
④ 飯・薬を選択

初期品質のところに数値を入力しましょう。
⑤ スタートをクリック
マクロが出来上がるまで待つ このときCPUに負荷がかかります


計算を最後まで見届けたら信頼度が100%になるというだけで、
バーが進むのにマクロ自体が変わっていなかったら大体それで完成みたいな感じです。
完了しても「続き」を押すと続けて計算してくれますが、
1000まで計算すれば十分です。それ以上は変わらないと思います。
出来上がったマクロを見る


番外編「作りたいレシピがない場合」

レシピのステータスを手入力で完成させます。
「ゾイサイト」や「匠の幻水」など、アイテムレベルが表記されていないアイテムでも
同時期に追加された装備のアイテムレベルを入力しておくことをおすすめします。
上記2つであれば同時期に実装された「インダガトル・グラインディングホイール」などと同じなので
620と入力すると良いです。

完成しないマクロが出来上がりました。
よくあるミス
❌ 「クラフター設置」に入力するステータス値を
「飯・薬込みのステータス」で入力してしまう
❌ 初期品質に入れた値がそのままになるせいで、
次のシミュレートのマクロがおかしくなる
あとがき
走り書きで完成させてしまったので、
追記するべきところがあればまた追記します。
コメントにて要望・意見などあればお願いします。