まず最初に
更新履歴
2024/01/21
記事公開。
2024/07/19
ターンごとにシミュレートして最適なアクションを表示する機能が追加されていました。


勝手に使用してくれるわけではないですが・・・
この記事の要点
✅️ 2024/07/19追記 ターンごとにシミュレートして最適なアクションを提示する機能が追加。
✅ CRAFTING OPRIMIZERの方が100点マクロを作成するのは強いと思います。
✅ こちらはステータスを勝手に読み込んでくれる点で手軽で強い。
✅ 高難易度・最新の新式のマクロ以外はArtisanのオートに任せれば大体OK。
※ ステータスが足りていない場合を除きます↑
✅ 高難易度レシピのマクロを作成する上での画面の見方を紹介します。
✅ 新式レシピのマクロを作成する際に便利な使い方も併せて紹介。

実はかなり前から知ってはいたプラグインなのですが
精度がクソだったので紹介はしなかったんですよね・・・
今回紹介するのは精度がマシになっていたからです。
CRAFTING OPTIMIZERと違い、
ステータスを入力する必要がないのは大きいです。
(勝手に読み込んでくれますので)
精度がクソだったので紹介はしなかったんですよね・・・
今回紹介するのは精度がマシになっていたからです。
CRAFTING OPTIMIZERと違い、
ステータスを入力する必要がないのは大きいです。
(勝手に読み込んでくれますので)
これによってジョブごとにステータスが違っても大丈夫。
あわせて読みたい


【2025年3月最新版】多機能ランチャー「XIVLauncher」の導入方法・使い方について
XIVLauncherという多機能ランチャーの紹介です。公式ランチャーより軽量化されているので起動も速くて便利。ゲーム内では様々なプラグインによってプレイをサポートしてくれます。
もくじ
導入方法
「すべてのプラグイン」で「Craftimizer」を検索しインストール

使用方法
設定画面(/craftimizer)でCombine Macroにチェックを入れておきます


製作手帳を開くと隣にオーバーレイが表示されます

ここに表示されるマクロで作成できるならいいのですが、多分高難易度だと不可能。

「Open in Simulator」を開いてマクロを作成します

満足いくマクロがあればSaveで名前をつけて保存しておくと良いでしょう。
いくつも保存できるので候補として良さそうなのがあればいくつか保存すると良いと思います。


Saveしたマクロのリストはこんな感じ(「View Saved Macros」で表示)


新式を作る際に「いくつHQが必要になるか」を判断するための方法
一番Quality(品質)が高くなるマクロを厳選した後に


右上の欄でHQの数を調整できますので
ここで判断します
ここで判断します
あとがき
CRAFTING OPTIMIZERを使うほど元気ないけど良いマクロはほしい・・・
ってときには便利ですね。
マクロ例に合わせるために禁断揃えたりとかいう手間は本当に無駄です。
コメント
コメント一覧 (2件)
コメント失礼します。最近FF14を始めた者です。
当サイトで紹介されているプラグインをいくつか導入したのですが、
今後クライアントのアップデートがあった際などは、事前にプラグイン等を全てOFFにして
対応されたら再度ONにする形で対処すればよいのでしょうか?
記事の内容と関係ない質問になり申し訳ないです。
コメントありがとうございます。
特にそのような必要はありません。
アップデートがあった際はプラグインは最初は使えません。
1,2日後には使えるようになっていることがほとんどです。
ただ、黄金のレガシーのアップデートの際には対応するまでにかなり時間がかかると予想されます。
PCに詳しい自信がないのであればDalamud(XIVLauncherに内包されているプラグイン管理の機能)が対応するまで
バニラの状態で我慢することを推奨します。