
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
不安な方はVPNサービスの契約を強くオススメします。
また、ツールを使用することによって
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2023/01/15
遅れました。↑のサブウィンドウは消せます。
また、自動でマクロを組んでくれる「Crafting Optimizer」についても解説しましたので、
こちらも参考にしてください。
最新の新式レベルのレシピを作るのに役立ちます。
Artisanではギリギリのレシピは作れません。
あとはマテリア精製にも対応しました。
マクロモードの使い方を追記しました。自前で用意したマクロが使えます。
目次からご覧ください。
2023/02/01
お得意様(ex.アンデンさん)のマクロも自動で実行できることを確認。
AutoModeで品質MAXまで持っていけます。ステータスがよほど低くなければ。
2023/02/06
クリップボードの説明を追記。詳しく知りたいならこちら(外部サイト)へ。
2023/03/12
Endurance/Auto-Repeat Modeタブが更新されていたので、画像も更新しました。
2023/05/07
アプデされて1.7.5.0になりました。
とりあえず色々変わってますが、オレンジ色の背景をやめたい場合はここにチェックを入れましょう。
そのうち記事も追記します。

2023/06/08
UIの改修が入りましたが、そこまで変わってはない印象。
変わった点としては
✅ 制作中に「Endurance Mode」の切り替えができなくなったこと
✅ 制作練習を継続するボタン(Trial Craft Repeat)が追加されたこと(制作練習中のみ表示)
が挙げられます。(他にも変わった点あればコメントください)
2023/06/09
Artisan 1.9.0.3。
Settingsタブの雑な翻訳を追記。
2023/06/18
Crafting Listsについて追記。
制作物をリスト化してまとめて制作できます。
2023/07/09
完成品のサブメニューに「レシピを開く(Open Recipe Log)」が追加されました。
完成品があればすぐにレシピが開ける、ということです。

また、自動制作モード(Endurance Mode Toggle)中に材料が無くなった際に
自動でチェックが外れるようになりました。(かなり便利)
2023/08/21
自前のマクロの登録方法を更新しました。
概要
▲ Auto Modeで自動で最適なアクションをしてHQ作成(任意のディレイ設定可)
↑余裕のある制作物に限る模様。難しめのやつは自前のマクロを使いましょう。

加工アクションを重ねてしまうため。
✅ Endurance Mode で製作可能な限り延々と制作
✅ 指定した飯/薬を自動で延長

私は未確認。
✅ 指定した耐久値を下回ると自動で修理 ←確認済 2022/10/09 19:30
✅ 指定した品質(%で指定)を上回った時点で作業アクションのみに切り替え
(加工アクションをしなくなる、とも言えます)

制作を開始するとこの画面が表示されます。
Auto Modeにチェックが入っていると、自動で最適なアクションを実行します。
あまり最適じゃなさそうなので、難しめの制作物はマクロモードで自前のマクロを使いましょう。
ステータスが足りていない場合は制作できても失敗します。
Auto Modeのチェックを外すと制作が止まります。
Set delay (ms)のところはアクション間の秒数。
0だと手動ですら追いつかないレベルで速いです。
上記画像では日本語訳に隠れてしまっていますが、
「Endurance Mode Toggle」に
チェックが入っていればずっと制作し続けます。
こちらのプラグインは初期のプラグインリストには表示されていません。
なので、普通のプラグインとは違った手順を踏む必要があります。
システムからDalamud設定を開く
Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。


試験的機能タブでURLを入力

① 試験的機能タブをクリックする
② 入力欄に https://love.puni.sh/ment.json
と入力する(公式です)

アップデートの反映が遅い場合があります。
③ +をクリックする
④ 保存して閉じるをクリックする
「すべてのプラグイン」から検索しインストール
「artisan」で検索すれば引っかかりますので、インストールします。

設定画面
呼び出しコマンドは「/artisan」です。
Settingsタブ



表示されないです。2022/10/13 18:17
ディレイは0だと異常な速さ。
500が推奨値。
2023/06/09追記 雑に全体を翻訳したものを


(2023/06/08更新)Endurance/Auto-Repeat Modeタブ

今はこんな感じになってます。
2枚めは雑な日本語訳。

↓日本語訳

Enable Endurance ModeのチェックはここではONにできません。
正確にはできますがしなくていいです。チェックを入れると制作が始まります。
Craft only X timesは任意の回数制作します。
使わないならOFFにしておかないとEnable Endurance Modeにチェックが入れられません。
【2023/08/21更新】Macro 自前で用意したマクロの使い方
クリップボードにあるマクロをインポートすることが可能。

Ctrl+Cなどでコピーした文字列が
一時的に保存されている場所(状態)を指します。
✅ クリップボードにマクロをコピーする

メモ帳などに貼って1つにまとめたマクロをコピーしましょう。
✅ Import Macro From Clipboardをクリックし、マクロ名を入力する



Crafting Optimizerを使うことを強くオススメします。
(2023/06/08更新)制作画面
検索からの制作はしないように。
クラスごとのページから制作しないとうまく動作しないようです。

制作手帳を開き、制作開始を押すとこのような画面が表示されます。

Endurance Mode Enable にチェックを入れれば自動制作モードになります。
先程のところでチェックを入れなくて良いと記載したのはこのため。
ちなみにCraft only X timesにチェックが入っているのに0のままだと
有効化できません。
今はこんな感じになってます

↓Auto Action Modeで制作中

↓Macroを使用しつつ、Endurance Modeで制作中

(2023/06/18追記)制作物を事前にリスト化して制作「Crafting Lists」
注意点
✅ リストごとに「マテリア精製」「修理」「制作マクロ」の指定をする必要がある
✅ 中間素材を作成→新式を作成 の流れをリスト化する場合は上側に中間素材を配置する
実際のスクリーンショット

↑レシピを指定するところ 「持っているアイテムで作れるリスト」も表示可能。

新式一式を作るとなるとこんな感じ

あとがき
新式レシピにも対応できるように、Crafting Optimizerについての記事も
目を通しておくことをオススメします。