自動で制作・修理・飯薬延長もできる「Artisan」について【2023/03/12更新】
はじめに

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です
ここで言う自己責任とは
見つかったらBANされるかもしれないリスクを受け入れる
ことに他ならないです。

当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。

攻略の楽しみを失う
他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。

上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバック強くお勧めします。

記事の更新通知などはTwitterDiscordにて行っています。

更新履歴

2023/01/15
遅れました。↑のサブウィンドウは消せます。
また、自動でマクロを組んでくれる「Crafting Optimizer」についても解説しましたので、
こちらも参考にしてください。
最新の新式レベルのレシピを作るのに役立ちます。
Artisanではギリギリのレシピは作れません
あとはマテリア精製にも対応しました。
マクロモードの使い方を追記しました。自前で用意したマクロが使えます。
目次からご覧ください。

2023/02/01
お得意様(ex.アンデンさん)のマクロも自動で実行できることを確認。
AutoModeで品質MAXまで持っていけます。ステータスがよほど低くなければ。

2023/02/06
クリップボードの説明を追記。詳しく知りたいならこちら(外部サイト)へ。

2023/03/12
Endurance/Auto-Repeat Modeタブが更新されていたので、画像も更新しました。

概要

▲ Auto Mode自動で最適なアクションをしてHQ作成(任意のディレイ設定可)
   ↑余裕のある制作物に限る模様。難しめのやつは自前のマクロを使いましょう。

Max Qualityに到達するまで
加工アクションを重ねてしまうため。

✅ Endurance Mode で製作可能な限り延々と制作

✅ 指定した飯/薬自動で延長

できるようになったらしいです。2022/10/15 22:36
私は未確認。

✅ 指定した耐久値を下回ると自動で修理 ←確認済 2022/10/09 19:30

✅ 指定した品質(%で指定)を上回った時点で作業アクションのみに切り替え
   (加工アクションをしなくなる、とも言えます)

制作を開始するとこの画面が表示されます。

Auto Modeにチェックが入っていると、
自動で最適なアクションを実行します。
あまり最適じゃなさそうなので、難しめの制作物はマクロモードで自前のマクロを使いましょう。

ステータスが足りていない場合は制作できても失敗します。

Auto Modeのチェックを外すと制作が止まります。

Set delay (ms)のところはアクション間の秒数。
0だと手動ですら追いつかないレベルで速いです。

上記画像では日本語訳に隠れてしまっていますが、
Endurance Mode Toggle」に
チェックが入っていればずっと制作し続けます。

こちらのプラグインは初期のプラグインリストには表示されていません。

なので、普通のプラグインとは違った手順を踏む必要があります。

システムからDalamud設定を開く

Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。

試験的機能タブでURLを入力

① 試験的機能タブをクリックする

② 入力欄に https://love.puni.sh/ment.json
と入力する(公式です)

公式のレポリンクじゃないと
アップデートの反映が遅い場合があります。

③ をクリックする

④ 保存して閉じるをクリックする

「すべてのプラグイン」から検索しインストール

「artisan」で検索すれば引っかかりますので、インストールします。

[Aku API 7]の方は公式ではないので違います。

設定画面

呼び出しコマンドは「/artisan」です。

Settingsタブ

2022/10/13追記
マクロモード追加。
Macrosタブでマクロを登録してからじゃないと
表示されないです。2022/10/13 18:17

ディレイは0だと異常な速さ。

Endurance/Auto-Repeat Modeタブ

2023/03/12更新

Enable Endurance ModeのチェックはここではONにできません。
正確にはできますがしなくていいです。チェックを入れると制作が始まります。

Craft only X timesは任意の回数制作します。
使わないならOFFにしておかないとEnable Endurance Modeにチェックが入れられません

Macrosタブ 自前で用意したマクロの使い方

クリップボードにあるマクロをインポートすることが可能。

クリップボードとは、
Ctrl+Cなどでコピーした文字列が
一時的に保存されている場所(状態)を指します。
マクロの取り込み方

✅ クリップボードにマクロをコピーする

15行以上でもOKなので、
メモ帳などに貼って1つにまとめたマクロをコピーしましょう。

✅ Import Macro From Clipboardをクリックし、マクロ名を入力する

Macrosタブにて
Macroモードの使い方
Macro Modeにチェックを入れる→取り込んだマクロを選択する
自前でマクロを用意するなら、
Crafting Optimizerを使うことを強くオススメします。

制作画面

検索からの制作はしないように。

クラスごとのページから制作しないとうまく動作しないようです。

私はよく作るものはホットバーにレシピ登録してます。

制作手帳を開き、制作開始を押すとこのような画面が表示されます。

Endurance Mode Enable にチェックを入れれば自動制作モードになります。
先程のところでチェックを入れなくて良いと記載したのはこのため。

ちなみにCraft only X timesにチェックが入っているのに0のままだと
有効化できません。

あとがき

新式レシピにも対応できるように、Crafting Optimizerについての記事も
目を通しておくことをオススメします。

コメント一覧
  1. 匿名 より:

    すべてのプラグインから「artisan」で検索してもでてこないのですがなぜでしょうか…

    • 匿名 より:

      すみません早とちりでした!
      最新バージョンだと開発プラグインとカスタムプラグインレジストリの順番が入れ替わっていたので違う方にいれていただけでした…

  2. 匿名 より:

    マテリア精製を選択するチェックボックス等がみつかりません・・・ なにもしなくても錬成度がマックスになったら精製してくれるのでしょうか?

  3. 匿名 より:

    高難易度レシピを制作しているのですが毎回イノベーションを手動でタッチしないとオートで作動しません。
    なにかご存じでしょうか

    • とらまめ より:

      高難易度レシピを作るためのツールではないかなと思うので、
      そのあたりは作者さまと直接やり取りして頂いたほうがスムーズかなと思います。

  4. ZIP より:

    どこにマクロを貼ればばいいでしょうか?
    ベータのほうのやり方がわかりません
    1行ずつやるんでしょうか・・
    教えてください

    • とらまめ より:

      任意のマクロをコピーした状態(クリップボードに保持した状態)で
      Import Macro From Clipboardをクリックします。
      ベータの意味がわかりません。

      • ZIP より:

        できました、ありがとうございます!
        ベータはマクロタブの横にあるやつです。

  5. ZIP より:

    クリップボードはどこにありますか...

  6. 匿名 より:

    イルメナイトインゴット(鍛冶、甲冑両方でつくれる物類)を甲冑のみで作りたいのに自動修理、マテリア錬成すると鍛冶に切り替わってしまい動かなくなるんですが対処方法ありますか?

    • とらまめ より:

      Simple Tweaksを切ってみると変わりますか?
      試してみてください。

      • 匿名 より:

        Simple Tweeksを切ってもダメでした、試しにホットバーに甲冑バージョンのイルメナイト入れてみましたが、修理すると鍛冶に切り替わってしまいます・・・

        • 匿名 より:

          そもそもSimple Tweeks入れてない状態で動かしてるPCでも鍛冶に切り替わって作動しなくなります。

  7. 匿名 より:

    すみません、自分で用意したマクロをImport Macro From Clipboardでインポートしようとすると、Unable to parse action:(アクション名)と出てしまうのですが、解決方法分かりますか?

    • 匿名 より:

      解決しました。アップデートが上手く行っておらず言語が違っていてスキル名が読み込まれなかったみたいでした。ありがとうございました

  8. 匿名 より:

    Artisan 1.0.6.3

    本日のアップデートでとうとうマテリア精製にも対応されました。

    あとはリテイナーに対応してくれるといいんですけどねw

  9. 匿名 より:

    マクロ作成もタイトルいれて→クリップボードにコピーで簡単にできるようになったので、制作pluginとしては一番使えるなあ・・・・

  10. 匿名 より:

    Disable Recipe List mini-menuの項目にチェック入れると製作手帳に被せてでてくるUIは消せます

  11. 匿名 より:

    飯も使用するようになりましたね~!確認しました!

  12. 匿名 より:

    Crafting Listはどう使えばいいのでしょうか?

    • とらまめ より:

      ちょっと触ったんですが挙動がよくわからなかったので放置してますね・・・
      需要があれば解説できるぐらい使ってみようと思いますが、
      特に有用性を感じないので今のところは解説する予定はありません。

  13. 匿名 より:

    制作にディレイをかける必要はあるのでしょうか?
    0が一番早いなら0でいいのでは…?
    推奨値などがあるのでしょうか?

    • とらまめ より:

      推奨値はないので、0が最速です。
      他人から目のつくところで制作した場合は0だと明らかに速すぎて怪しまれるというだけですね。

      • 匿名 より:

        たしかにそうですね!w
        0で使っていて運営様にお声掛けいただくことなどアルのでしょうか?

        • とらまめ より:

          運営側が積極的にツールを使っている人を罰しにくることは考えにくいです。
          一番ありえるのは、それをみた他のプレイヤーからの通報で運営が動くことですね。

  14. 匿名 より:

    薬も飯も勝手に使ってくれるようになりましたよ!
    低品質にグレストビエルゴぶち込むのは変わってないですね

  15. 匿名 より:

    一応過去の高難易度は手動で工数を詰めてからオートONにすると品質100%で完成したりしなかったりしますね。
    秘訣オプションが機能すればもっと成功確率は上がりそうですが。

  16. 匿名 より:

    今日のバージョンアップで食事と薬の使用後に再製作を改善したとあるが特に変わった形跡はないw

    現在、別キャラを育てていますがその時の低レベルクラフターで大活躍してます。
    MaxQualityをその都度変えるだけでHQが簡単にできます。

    ループ製作をよく見ると、たまに失敗した後にスキル回しが改善される事があるような気がします。

    • とらまめ より:

      サブキャラの低レベルからのレベリングにはとても役立ちそうですね・・・
      HQで作るだけで結構経験値もらえますし、金策も兼ねられそう(リーヴ納品のモノを作れば)

  17. 匿名 より:

    品質をMaxQualityで設定した値まで上げる事を優先してしまうので作業が足りなくて失敗する事がありますね。
    秘伝書10巻のアイテムは中間素材を全部HQにするかMaxQualityの設定を下げるしかなさそうです。

    • とらまめ より:

      制作失敗するのはMaxQualityを優先するあまり・・・ということですよね。
      高難度レシピに対応したプラグインもそのうち出てくるんでしょうかね。

  18. 匿名 より:

    いつも有益な情報ありがとうございます!
    基本的なことで恐縮ですが、質問があります。
    現在、バージョン『1.0.5.1』を使用しているのですが、私の画面ではマクロモードが追加されてないです。
    もし、解決方法がお分かりになればご教示頂けますでしょうか?
    (因みに、[Aku API 7]の方はインストールしてないです。)
    よろしくお願いします。

  19. 匿名 より:

    高品質・最高品質時に秘訣を使用する項目にチェック入れてますが機能しませんねー

  20. 匿名 より:

    お疲れさまです。
    わたしの環境ですが秘伝書10巻、耐久35は30個作成で
    失敗0すべてHQで出来ています。
    耐久70の物は制作1ですがHQで出来ました。
    ステは少し余裕がある感じです。

    ちなみにウソウソの泉もやってみましたが
    割れました!

  21. 匿名 より:

    時々最終確認使用なくてNQできたりしますし、安定性求めるならマクロ使ったほうがよさそうですねぇ

  22. 匿名 より:

    いつも楽しい記事ありがとうございます!

    早速試しに記事を参考に入れてみて、G7幻薬の制作を自動で試してみたのですが、ステ足りているのにスキル回し?がおかしいせいか、製作失敗になります。
    自分だけだったらおま環でいいのですが…

    • とらまめ より:

      ステータスに余裕をもっていないとダメなんでしょうかね・・・
      マクロを使うこともできるようですが私は試していないので、
      自分のマクロを使うやり方も記事に追記できたらと思います。
      SNDと違い自動修理があるのでこちらを使いたい方も多いでしょうし、
      近いうちに追記したいと思います。

      • 匿名 より:

        かなり怪しいスキル回し(開幕確信使って作業スキルを使わない等)になってるので正直そこそこの難易度のレシピだときついと思います
        匠の早業を使えるレシピとかだと安定してる気はしますがちゃんとしたスキル回しが必要なレシピになると自動スキル回しには頼らない方が良いかと

  23. 匿名 より:

    本日バージョンアップされて日本語でも修理と食事ができるようになったようです。
    現在検証中です。

    • とらまめ より:

      確認ありがとうございます。
      こちらの方でも記事を更新するところでした。
      修理と食事薬がうまく使えるかの検証ができましたら
      コメントで情報提供していただけるとありがたいです。

      • 匿名 より:

        なかなかいい感じなのですが、同じ作者の”AutoRetainer”と連携できるかなと思いましたが…
        そもそも”AutoRetainer”がうまく動かないw

        • とらまめ より:

          修理・食事薬の動作は大丈夫でしょうか?
          AutoRetainerは触っていないので時間あれば触ってみますw

          • 匿名 より:

            食事、薬品共にスター時に使用しますが連続製作中に切れた場合、止まってしまい再度スタートさせると使います。
            これだとちょっと使いにくいですね。

  24. ZIP より:

    これなんか楽しそうなので記事にして頂けますか?

  25. 匿名 より:

    ソースコードが公開されていないよう?なので修理周りはわからないですねぇ

  26. 匿名 より:

    ホットバーにスキル設定なしでも勝手に制作してくれました!

    • とらまめ より:

      そうなんですか!じゃあわざわざ入れる必要ないですねw
      一応プラグインの説明には書いてあるのですが・・・。。

コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
FF14Tools, XIVLauncherの関連記事
おすすめ記事