ランチャーでDPS表示する「LMeter」について【2023/04/09更新】
はじめに

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です
ここで言う自己責任とは
BANされるかもしれないリスクを受け入れる
ことに他ならないです。

当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。

攻略の楽しみを失う
他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。

上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバック強くお勧めします。

記事の更新通知などはTwitterDiscordにて行っています。

更新履歴

2023/03/26
記事公開。

2023/03/27
Barsタブのところを追記。

2023/03/30
毎回手動で再接続する必要がないようにする設定を追記。

2023/03/31
「Colors」タブに追記。

2023/04/09
/lm で画面が表示できなくなった?

どんなプラグインなのか

DPSを計測するプラグインではないです。

ACT(OverlayPlugin WSServer経由)と連携し、
ランチャー側のオーバーレイで表示のみ行う、といった感じです。

OverlayPlugin.dllの代わりになる、という話

使用例

フォントだけいじってみました。

木人殴ってみたところ。
プレビュー表示

導入方法(前提としてACTも導入しておく必要があります)

XIVLauncherはもちろんですが、ACTを導入しておく必要があります。

ランチャーではDPS計測はできないみたいですねw

ACT導入はこちらを参考にしてください

Overlay WSServerタブでこの設定をしておく

「スタート」を押してこんな感じになったらACT側の準備はOKです。

ランチャー側の導入方法

今回のカスタムプラグインリポジトリ

https://raw.githubusercontent.com/lichie567/LMeter/main/repo.json

Dalamud設定の試験的機能タブを開きます。

+ボタン保存マークのボタンが押しづらい場合があるので注意。

① 試験的機能タブをクリックする

② 入力欄に所定のURL(カスタムプラグインリポジトリ)を入力します。

③ をクリックする

④ 保存マークをクリックする

「すべてのプラグイン」で「LMeter」をインストール

lm」だけで出ます。

コンフィグ画面を呼び出す際には「/lm」で呼び出せます。

2023/04/09現在では、コンフィグ画面から直接歯車マークを押す必要がありそう。

設定方法(ACTとの接続・準備)

ACTとの接続

最初にこっちの設定を済ませておきます。
「ACT」タブにて Connected になっていることを確認します。

更新ボタンを毎回押す必要がないように「自動的に再接続する設定」

このままだと、起動時に毎回更新ボタンを押す必要があるので・・・
この設定をしておくと便利。

補足

補足

今回は初期設定のポート番号「10501」が同じですが、

このポート番号を合わせないと接続できないので注意です。

今後XIVLauncher上でACT本体の代わりができるプラグインが出たときには
そちらと組み合わせることでACTなしでDPS計測ができるようになるかもしれません。

フォントを追加しておく

初期のフォントだと日本語の表示ができなさそう。次の目次の画像で分かると思います。

なので、日本語対応しているフォントを導入しておきます。

https://github.com/welai/glow-sans/releases

こちらのGlowSansSC-Compressed-Bookを使用しています。
「ダウンロード→解凍→該当ファイルの拡張子書き換え→所定のパスに配置」
という流れを解説していきます。

これをダウンロードして解凍
解凍したら、GlowSansSC-Compressed-Book.otfを~~.ttfに書き換えます。
フォントタブのここをクリックすると、フォントフォルダのパスがコピーされます。
エクスプローラのパスのところに貼り付けて移動。ttfファイルを配置しておきます。
更新マークを押して更新、フォントを選択、+マークで追加。
追加されたことを確認。

このフォントを箇所ごとに適用する形になります。
一括変更の方法はないはず。
細かい箇所の説明は以下で。

「Profiles」タブにて 個別のオーバーレイを設定する

Profilesタブでプロファイルが設定できます。

1つ1つのプロファイルがそれぞれオーバーレイを表示しています。

鉛筆マークで各オーバーレイの設定画面が開きます

各オーバーレイの設定画面

あまりにも細かく設定できすぎるので、ざっくりと紹介します。

英語が難しくて設定がわからない、なんてことは無いと思うので、
自分で触ってもらえれば分かるところが多いと思います。

「General」タブ

場所が決まったらクリック透過は入れておくといいかも。

「Header」タブ

赤枠で囲った部分の設定
名前のところのフォントだけは日本語対応のフォントにしないと??になります。

「Bars」タブ

バー自体の設定。

これぐらいで許して
ここをこうすると
こんな感じになります。
コピペ用

DPS:[encdps] HPS:[enchps] Deaths:[deaths]

「Colors」タブ

A:50 くらいが見やすいようです!!

後ろ側が見えていいですね!

「Visibility」タブ

ここはお好みで。

あとがき

ACTを起動しなくてよくなったら最高なんですけどね~・・・。

他のプラグインに興味があればこちらの記事もぜひ。

おすすめ記事