まず最初に
更新履歴
2023/04/14
記事公開。
2023/04/17
記事の内容を少し変更。
よく使うコマンドとして2つだけ別途表記しました。(/rolling need, /rolling pass)
2023/05/05
現在使えないです。
ただ、別の方が開発を引き継いでくれそう。
また追記します。
参考URL: https://github.com/PunishXIV/LazyLoot
2023/05/07
復活しました。
リポジトリが変わりました。
AutoRetainerなどと同じリポジトリです。
https://love.puni.sh/ment.json

2023/08/06
アプデが入ったので一部更新しておきました。
あわせて読みたい


【2025年3月最新版】多機能ランチャー「XIVLauncher」の導入方法・使い方について
XIVLauncherという多機能ランチャーの紹介です。公式ランチャーより軽量化されているので起動も速くて便利。ゲーム内では様々なプラグインによってプレイをサポートしてくれます。
もくじ
はじめに
ロットを1ポチで済ませる
上記のプラグインも参照してください。
この記事で紹介する「Lazy Loot」の方が使い勝手が良いのかなという気はします。
後述しますが、細かいところまで設定できます。
ただ、剣盾セットには対応していないそうです。
導入方法
カスタムプラグインリポジトリ
今回使用するURL
https://love.puni.sh/ment.json
Dalamud設定の試験的機能タブを開きます。

- 試験的機能タブをクリック
- 所定のURL(カスタムプラグインリポジトリ)を入力
- +をクリック←忘れがち
- 保存マークをクリック

「Lazy」で検索すればOK。
設定画面
忙しい人へ 使うコマンドのみ先に(2023/08/06更新)
/lazy need
↑全てNEED>GREED>PASSの順でロット
/lazy pass
↑ロットしていないもの全てPASS
私はこの2つのみ使っています。
Features(機能)

自動ロット機能について(非推奨)
チェックを入れるかもしくは /fluf need などで有効化します。
おそらく、起動するたびにOFFになる仕様です。
画像では「Need」と書かれているところがオプションで、
その設定内容は再起動しても保存されています。
User Restrictionタブ


書き方がちょっと分かりづらいかもしれない。。
あとがき
ぶっちゃけこちらの方が便利な気がします。
Loot Masterの方は少しバグのようなものも報告されていますが、
こちらはまだ聞いたことがないです。
あわせて読みたい


【パッド勢必見】Stream DeckでFF14を超快適にプレイする方法【2025/02/12更新】
リアルホットバーとも言えるStream DeckをFF14で快適に使用するためのプラグイン「XIVDeck」についての解説記事。
コメント
コメント一覧 (4件)
> /rolling need
> ↑全てNEED>GREED>PASSの順でロット
>
> /rolling pass
> ↑ロットしていないもの全てPASS
コマンドが/lazyに変わったようです。
Stream Deckに設定していた「/rolling need」が使用できなくなっていたのですが、
いつの間にか変わったようです。
P.S. いつも参考にさせていただいています!
コメントありがとうございます。
記事の方を更新させていただきました。
複数のサブで天獄N回してるけどもう何度も宝箱開けた瞬間に誰かが落ちてるの遭遇してるんで、
やっぱりもう片方のプラグインでも共通して自動取得はOFFがいい。間違いなくこれ入れてる人らでしょうにw
ちなみに自分もハーム島IDで一度クラッシュしてるのですぐオフにした
自動ロット機能を非推奨としているのはなぜでしょうか?