Amazonでお得にショッピング! 特典を見る(Amazon)→

【2024/08/02追記】GShadeを利用しつつDalamudウィンドウをOBS上に表示しない方法

とらめもブログ
  • URLをコピーしました!
まず最初に

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です

FF14における外部ツールについてよく知らない方はまずこちらの記事をご覧ください。
ツールの使用が露呈して余計なトラブルを生まないための記事はこちら

知的好奇心を満たすための記事であり、
導入を推奨するものではないです。理解できない人はブラウザバック推奨。

ブログ更新の際にはDiscordサーバーにて通知を行っています。詳しくはこちら

2024/08/02追記 コメントにて頂いた情報

コメントが気になったので試してみました。OBSでDalamudが映らなかったので環境を書いておきます。

・Gshadeバージョン → 5.1.1
・Reshade handling mode → Unwrap
・OBSバージョン → 30.2.2

ソースからゲームキャプチャ新規作成
モードは特定のウインドウをキャプチャ、ウインドウはFF14を指定、音声をキャプチャ(ベータ版)にチェック、他はいじっていません。
あとは他の方がコメントされていましたが、オーディオ詳細プロパティからこのソースの音声を「モニターのみ(出力はミュート)」に変更しています。

参考になるかはわかりませんが…。

私は上記を真似してみたら出来ました!!
ありがとうございます!
もくじ

以下全て古い情報(読まなくて良いです)

GShade(Reshade)が原因です。

GShadeが公式にDalamudユーザーのサポートをするとは思えないので
サポートの人にこの件で問い合わせるのは悪手かなと思います。

Dalamud側が一応対処っぽいのはしてるみたい。

翻訳

Reshade本家にはこういうのがあるみたい↓

アドオンをフルに入れてDalamudとの互換性をもたせるのかな?よくわからんけど

とりあえずGShade側が対応するまで待ち。私はアプデしてないので高みの見物。

【追記分】Dalamudでの対応方法(非推奨)

/xlbranch で stg環境にします(非推奨)

ベータキーを使っていてrelease環境に戻していない人はこの設定になってるでしょう。

10.0.0.6-g4383a574 というのがGShade対応済のバージョンだそう。

ただ、stg環境だとプラグインに悪影響が出るかもしれませんのでそのへんは当たり前に自己責任。
(releaseだろうが自己責任ですが)

設定画面の「試験的機能」の一番下あたりにGShadeについての設定があるそうです。

対処法

dxgi.dllをリネームもしくは別の場所に移してロードできなくする

初期設定であれば
C:\Program Files (x86)\SquareEnix\FINAL FANTASY XIV – A Realm Reborn\game
に配置されてます。

5.6.0なら使えてるとかいう意見は見ました。

ダウングレードしても良さそうです。

まだアプデしてない人はアプデ非推奨。

とらめもブログ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (12件)

  • コメントが気になったので試してみました。OBSでDalamudが映らなかったので環境を書いておきます。

    ・Gshadeバージョン → 5.1.1
    ・Reshade handling mode → Unwrap
    ・OBSバージョン → 30.2.2

    ソースからゲームキャプチャを新規作成。
    モードは特定のウインドウをキャプチャ、ウインドウはFF14を指定、音声をキャプチャ(ベータ版)にチェック、他はいじっていません。
    あとは他の方がコメントされていましたが、オーディオ詳細プロパティからこのソースの音声を「モニターのみ(出力はミュート)」に変更しています。

    参考になるかはわかりませんが…。

    0
  • アプデ?がきてて Dalamud側の設定をReShade Addoon(reshad_overlay) にしたところstgからreleaseにしてもGshadeが使えるようになりましたー

    0
  • “Unwrap ReShade” に設定することで、Reshadeを効かせつつOBS等にDalamud関連の表示がキャプチャされない環境にできます

    ReShadeを使用する場合、動画や配信で画面を共有するためには画面にプラグインを一切表示させないようにする必要がありましたが、
    そういった状況がこれで解決しそうです

    0
    • “Unwrap ReShade”はなく、”Unwrap”ならあったのでこれを選択してみたのですが・・・普通にオーバーレイも画面共有に乗ってきますね。。
      一応GShadeは最新5.1.1にしました。
      なにか他に設定などありますでしょうか??(T_T)

      0
      • Discordに直接画面を配信するケースではDalamudの表示が乗ってしまうみたいですね

        OBSでFF14ウインドウを取り込んだ場合に表示されないことはおそらく確実なので、
        一旦OBSのシーンにFF14を追加し、OBSのプロジェクタ機能を使用してOBSに映っている画面を複製、
        それをDiscordで共有することで画面側の目的は達成できます。

        この場合画面共有にFF14の音声が乗らないことが問題になるかもしれませんが、
        必要なら音声モニタリング機能でOBSから音声が出る状態にした上で共有すればよいかと思います。
        (モニタリングの出力先を使用していない音声デバイスにすれば自分に二重で聞こえてもきません)

        0
        • 追記:
          最近のバージョンのOBSにはゲームキャプチャソースのプロパティに「音声をキャプチャ」という項目が追加されているようです。
          FF14画面ソースのプロパティでこちらをチェックし、オーディオ詳細プロパティからこのソースの音声を「モニターのみ(出力はミュート)」と設定、
          あとは上記の手順でOBSの画面をDiscordに共有すれば OBSの画面+FF14の音声 を共有することができました。

          0
  • 指摘すべきか迷ったんですが……

    GShadeはそもそもReshadeのAddon対応版を採用しています(GShadeのオーバーレイにアドオンタブがありますよね?)
    なのでAddon云々はGShade側が今回の件で改めて対応するまでもなく、元々対応しているものです
    Dalamudが提供してくれたものを使用できるはずです

    実際に当方は、GShadeアップデート後の5.1.1(ベースReShade 6.2.0)+Dalamud 10.0.0.6-20-g4383a574にて、ReShade addonとUnwrap ReShadeのどちらのモードでもDalamud・GShadeともに問題なく動作していること、ならびにGShadeのアドオンタブに「Dalamud」が追加されているのを確認済みです

    0
    • コメントありがとうございます。
      stg環境であればその設定が反映されているようですね・・・記事に追記させていただきます。

      0
      • 言葉足らずで誤解させてしまったようですみません
        当方が言いたかったのは「stg環境にすれば使える」という話ではなく、
        記事中の
        >GShadeが公式にDalamudユーザーのサポートをするとは思えないので
        >(中略)
        >Reshade本家にはこういうのがあるみたい↓
        >アドオンをフルに入れてDalamudとの互換性をもたせるのかな?よくわからんけど
        >とりあえずGShade側が対応するまで待ち。私はアプデしてないので高みの見物。
        この部分において、
        「Add-on supportはすでにGShadeで対応している機能。なので、今後Dalamudと併用するためにReShadeのAdd-on support版(画像内の「ReShade 6.2.0 with full add-on support」がそれです)に乗り換えたり、GShadeのさらなる更新を待つ必要はない。今GShadeを使っていて5.1.1に更新してしまった人は、ただ対処版Dalamudの正式リリースを待つだけで使えるようになる」とお伝えしたくてのコメントです
        もちろん、対処版Dalamudの正式リリースまでの間は、紹介されているリネームで応急処置する必要はあると思います

        誤解を生んで完全に余計な情報となってしまった形ですが、当方がstg環境で問題なく使えているということに言及したのは、「GShade5.1.1で(=GShadeがDalamudに対応するのを待つ必要なく)Dalamudの対処法をそのまま利用できているので、リリースを待てばOKですよ」ということを、人柱的な意味合いで書き添えたかったためです
        大丈夫じゃない?という予想の情報よりも、実際に動いているのを確認しての情報の方が良いかと思いましたので…
        現状の記事ですと「本家であるReShadeのAdd-on support版を使うか、GShadeの対応を待たなければならない」と読み取れてしまい、本来必要のない乗り換えやGShadeの対応待ちをしてしまう方もおられるかなと感じて指摘とさせて頂いたのですが、出過ぎた真似でしたら申し訳ございませんでした

        0
        • 大変わかりやすかったです!ありがとうございます!

          0

コメントする

もくじ