
当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
ここで言う自己責任とは
「BANされるかもしれないリスクを受け入れる」
ことに他ならないです。
当ブログで紹介しているツールは
海外サイトへの接続を含むコンテンツばかりです。
VPNサービスの契約を強くオススメします。
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
2023/04/28
記事公開。
以前軽く紹介してはいましたが、改めて記事を用意することにしました。
というのも、サーバーにてこういう意見が上がったので記事にしようと思った次第。


消したかったようです。
プレイヤー、ペット、チョコボ、ミニオンが非表示にできる対象です。
パーティー以外のアーサリースターも非表示にできます。
導入方法
初期からあるプラグインです

「visibility」で検索すれば見つかります。
コマンドで色々できますが、Visibilityの画面でできることしかないので
基本的には /pvis だけ覚えておけば良さそう。
邪魔な人が複数いて、それを消したい場合は
/voidtarget をマクロに登録しておき、
その人達を一人ずつターゲット→マクロ実行
で消せます。

他人を一括で消しておきたい場合はこの4つにチェックを入れておけばOKです。。

PTメンバーとフレンドとFCメンバーは表示できます。
設定画面
日本語化に対応しているので、不要そうなところの説明は割愛します。
メイン画面


パーティー以外のアーサリスターを非表示
の設定が追加されていました!
絶対に入れておいたほうが良いですね。
コンテキストメニューの「VoidList の追加」と「ホワイトリスト の追加」は
チャット欄でしか機能しないので注意。
直接キャラクターを選んでコンテキストメニューを開いても表示されませんでした。
ホワイトリスト 他の設定に関わらず「表示」する対象を設定
下記のVoidListの逆なので、使い方自体は同じです。
ここでは割愛します、下記参照。
VoidList 他の設定に関わらず非表示
コンテキストメニューからVoidListに入れるとこちらに追加されます。
直接入力する場合はこんな感じ。

追加すると以下のように日付も入ります。

「理由」は後から編集できないかも。。
一度非表示にした人を再表示したい場合は「削除」をします


あとがき
実際の使い方まで以前の記事では言及していなかったので、この度は解説してみました。
低スペだったりの理由でリムサが重たいなどという場合には一考の余地あり?