\ 楽天ポイント最大11倍! / 詳細を見る

店売りアイテムの入手場所を表示する「Item Vendor Location」について【2023/06/28更新】

  • URLをコピーしました!
まず最初に

こんにちわ!とらまめです!

記事を読む前にこちらの注意事項に目を通しておいてください!

当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません
導入・使用は自己責任です

ツールについてよく知らない方はまずこちらの記事をご覧ください。
ツールバレして余計なトラブルを生まないための記事はこちら

ブログ更新の際にはDiscordサーバーにて通知を行っています。
こちらが参考記事になります。

更新履歴

2023/06/27
記事公開。

2023/06/28
Data Sourceを「Internal」にしたほうが良いことを追記。

どんなプラグインなの?

入手したいアイテム自体が”店売りかどうか”は
アイテム詳細の「SHOP販売」があるかどうかで判断しますが・・・

どこで売っているかを調べる手間がちょっと面倒ですよね。

そんなときにこんな感じで表示してくれます。

こちらのプラグインを導入するには、下記のランチャーを導入する必要があります。

あわせて読みたい
多機能ランチャー「XIVLauncher」の導入方法・使い方について【2024/12/21更新】 XIVLauncherという多機能ランチャーの紹介です。公式ランチャーより軽量化されているので起動も速くて便利。ゲーム内では様々なプラグインによってプレイをサポートしてくれます。
もくじ

導入方法

初期から実装されているので「vendor」などで調べるだけでOK

初期設定のまま使えますが、
テキストコマンド「/xlvendor」でちょっとした設定ができるみたいです。

雑に日本語訳して置いておきます。

便利な設定があれば教えていただきたいです。

Data Sourceは「Internal」の方が良さそう!

情報量が多くてこちらのほうが助かりそう。

あとがき

たま~にこういうのを知りたくなる時があるので、
入れておくと便利かなと思いました。

あわせて読みたい
プラグイン解説記事まとめ 2024年2月14日分まで XIVLauncherの有用なプラグインまとめ記事です。各解説記事の簡単な紹介とリンクをまとめてあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 店売りではなくマーケットボードで取引出来るレア系アイテムの入手先がわかるようなプラグインはありますか?たとえばアイテム詳細に追加で入手先が記載されるなど

    0
  • いつもおつかれさまです。お返事お暇な時でいいのですがギブアップ投票出した人がわかるプラグインがあると聞いたことがあるんですが実在するんですかね?

    0

コメントする

もくじ