【豆知識?】見やすいマウスカーソルでプレイする方法  虹色に光るカーソルを例に紹介
マウスカーソルがどっかいっちゃうんだけど!?

・・・という経験があったりしないでしょうか?

私はちまちまありますw

その頻度を少しでも減らせるように

見やすいマウスカーソル

にしようというのがこちらの記事です。

良さげなマウスカーソルがまとまっているサイトがあったらコメントにて教えてください・・・

概要

例えばですが、虹色に光るマウスカーソルを使ってみます

虹色です。

ファイルはこちら「ネオンカーソル」

ファイルはこちら

ネオンカーソル

ac93f1e5776a15b5.7zというファイルがDLされるので、
解凍して中身の「ネオンカーソル」を配置します。

ゲーム内でマウスカーソルを「OS準拠」にしておく

システムコンフィグ→マウス設定→マウス機能拡張設定→ハードウェアマウスカーソル:OS準拠
ゲーム側の準備はこれだけです。

この記事で紹介するのは「Windowsから変更する方法」

上記でDLしたファイルを配置(解凍しておきます)

"C:\Windows\Cursors\ネオンカーソル" というフォルダ構成になるように配置します。

CursorsフォルダはWindowsデフォルトで存在しています。

Windowsの設定からマウスの設定を開きます

スタートボタン→設定(歯車マーク)→デバイス
マウス→その他のマウスオプション
「ポインター」タブ→設定したいカーソルを選択して→「参照」
クリックで拡大。カーソル選択のアイコンが小さくて見づらい場合は以下の手法をお試しください。
アイコンが小さくて見づらい場合は・・・
Ctrl+マウスホイール上 でアイコンが大きくなります。

割と使えるところが多いので覚えておくといいかも。

カーソルのセットを保存しておく(まず最初にやりましょう)

「名前を付けて保存」をしておきましょう。
調べていないので予想ですが、
マウスカーソルのパスはそのままにしておかないと
プリセットからの呼び出しはできなさそう。
Windows\Cursorsの中に入れておくのが間違いないですね。

カーソルの大きさを変更する方法(これをする前に保存しておきましょう)

カーソルの大きさをいじると、なぜかカーソルがWindows標準(ダサいやつ)になります。

保存していないと設定し直しなので、面倒なことになります。
私は設定し直しました。この記事を書きながら・・・。

「マウスとカーソルのサイズを調整する」
ツマミを操作し、大きさを調整します。
私は「1」にしています。

この記事では紹介しません「ゲーム上でのみ変更する方法」

私が別のゲームで使っていた手法。

「YoloMouse」というツールを使います

こちらのページがわかりやすかったので説明を譲ります。

あとがき

マウスカーソルを見失ってしまう方は、
この手法で見やすいマウスカーソルを使ってプレイしましょう。

いいカーソルのセットがあったら紹介していただけると助かります。

おすすめ記事