2024/10/27
離れても接続が維持できることを追記。
2024/11/03
接続が不安定な状態が続いています。
左耳・右耳ともに勝手に接続が切れ、しばらくすると接続されます。
買ってからまだ1ヶ月ほど。
初期不良対応などのサービスがあるかと思いましたが
公式から問い合わせても2,200円で有償の修理になるみたいです・・・。
ダメ元でSONY公式Xアカウントに問い合わせてみました。返答待ち。
2024/11/11
そういえば上記の件解決しました。マザボに直接挿したら安定しました。
PCケースのUSB-C端子に挿してたのですが、
その横にPCの電源を遠隔でいれるためのSwitchbotの物理スイッチをつけているのでそれのせいかもしれないです。
こんにちわ、とらまめです。
某ストリーマーが激推ししている「INZONE Buds」を購入してみました。
もともとSHURE SE215+ASTRO Gaming MixAmp Proを使用していましたが
やっぱり線が邪魔だったので、一念発起して購入してしまいました。
✅️ 無線で無遅延 を魅力的に感じる
✅️ 最高の音質じゃなくていい(有線には劣ると思いますが私には分からないので◎)
✅️ 高価なデバイス(¥27,000前後)でもOK
という条件に当てはまる人であればマストバイです。
Bluetoothイヤホンも試してみましたが、無視できないほどの遅延があったので断念しました。
この製品ではUSB Type-C(R)トランシーバーで低遅延2.4GHzワイヤレス接続です。
メリットとデメリットの紹介
メリット(推しポイント)
✅️ 低遅延接続→2.4GHzワイヤレス接続により30ms未満の低遅延
✅️ 臨場感のある音質→迫力ある低音とクリアな高音を出すことが可能なソニー独自のドライバーユニット
✅️ バッテリーの持続時間が長い→充電なしで12時間の連続再生が可能
✅️ かなり離れても接続が維持される→構造にもよると思いますが、我が家では階が離れても大丈夫
問題なく音ゲーがプレイできる低遅延
有線イヤホン環境と変わらずにプレイ可能でした。
音質について 最初はこもってるような音だと感じた
直前にどのイヤホン(環境)だったかによると思います。
少し使っているウチにすぐ慣れました。
また、イコライザを某有名な設定にすることで音楽視聴も快適に。
ゲームプレイ中では、低音がしっかりしていてゲームのSEに重厚感を感じました。
今までの環境が低音が軽すぎただけかもしれないですが・・・。
FF14でももちろん快適、というか以前より音が気持ちよく聞こえます(イコライザのせいかも)
ノイキャンの性能もかなり良いですね。
バッテリーの持続時間が12時間→そうそう切れることはないです
よっぽどのことがなければ切れることはないです。
ケースで充電するタイプなので、ケースを充電しっぱなしにしてます。
充電切れをよく起こしてしまう人は2個買う必要がありますねw
かなり長い距離離れても接続されたまま→1階と2階でも接続◎
離席しながらでもVCが可能です。
ただ、ワイヤレスイヤホン付属のマイクに切り替える必要があるのと、マイクの音質は悪いです。
鉄筋の建物だとどうなるかわかりません。
また、1階と2階で直線距離的にも離れてしまうと接続が切れたりします。
こればっかりは購入しないとわからないですね・・・
真下/真上であれば大丈夫かなという印象。
デメリット
❌️ Bluetooth接続に制限アリ→Bluetooth LE Audioのみの対応となっています
❌️ ノイキャン性能はちょっと弱め→WF-1000Xシリーズほどではないとのこと
❌️ ちょっと高価→27,000円ほど
この辺のデメリットは私には全く気にならなかったので、迷わず購入してしまいました。
写真など+注意点
注意点:挿す場所があるかどうかはチェックしたほうがいいかも ちょっと縦(横?)にデカい
結局PCケースのUSB-Cの端子に挿してますけどね今は。
あとがき
最後までご覧いただきありがとうございます。
他にもおすすめのデバイスを紹介していますので、よかったらご覧ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
いつもお世話になっております。
同製品愛用・某量販店で販売している身として、購入検討されている方に向けてご注意いただきたい事がありコメント残しておきます。
Amazon等のレビューでよくヒットする内容ですが、このイヤホン一つ欠点があり
「無線ドングル差し込み位置が1mほど遠い・モニター等の遮蔽物があると30分~1時間ほどで接続が切れる」
というハード側の欠陥があります。
おま環なので必ず起きるわけでは無いですが、接続環境によっては「30分~1時間ほどで片方接続が切れる・再接続試すと直る」という症状が起きます。
もしご購入されてそのような症状が出た場合、TypeC延長コードを用いてドングルを近くに置く事でほぼ確実に改善されますので、もしお悩みの方はお試し頂けますと幸いです。