
機能の数はとても多いのですが、
紹介しきれないので有用そうなものだけピックアップ。
★ついてるやつは個人的に推し。
もくじ
導入方法

テストバージョン有効化しておく必要あるかも。
Custom Native Windows(独自のウィンドウを有効化)
各ウィンドウには初期から表示用のキーバインドが設定されています

★Fate List Window(現在エリアのF.A.T.E.のリストを表示)

初期のキーバインドは Ctrl + F
★Inventory List Window(インベントリをリスト化)

任意のソート順を選択できる。
初期のキーバインドは Ctrl+Shift+I
Quest List Window(現在のエリアのクエストをリストを表示)

初期キーバインド Ctrl + Shift + J
Recentry Looted Items Window(最近手に入れたアイテムを表示)

初期キーバインド Ctrl + L
UI Modification(UI改善)
Better Cursor


アニメーションもついてる 自分で好きな色にできる
★Better Interrubtable Castbars(インタージェクトで止められるキャストバーの視認性を上げる)

★Enhanced Loot Window(ロットできるアイテムかどうか視認性を上げる)

有効化すると歯車マークが出現するので設定可能
・ロット出来ないアイテムには×をつける
・すでに取得しているアイテムには×をつける
という設定があります
Fade Loot Button(ロット完了してたらロットのボタンをフェードアウトする)

★Fade Unavailable Actions(使えないスキルをフェードアウト)
Simple Tweaksに同じ機能があるので競合しないようになっています。

Hide MP Bars(MPがないジョブのMPバーを非表示)

Macro Line Numbers

★Macro Tooltips(/miconで設定しているアイコンのツールチップ表示)
/micon で設定しているアイコンでもツールチップを表示できる。

Mini Cactpot Helper ミニくじテンダーをアシスト

★Target Cast Bar Countdown 詠唱完了までの秒数を可視化

詠唱完了までの秒数が可視化される。
Window Backgrounds クエストリストの背景に黒いオーバーレイを配置



クエストリスト以外にもいろいろ背景を設置できるみたいです。
Inventory Search Bar(各種インベントリウィンドウに検索バーを追加)

各インベントリに検索バーを追加できます。
Game Behivior Modification
Automatically Select Next Loot Item(ロットしたら自動的に次のアイテムを選択)
特記事項なし
★Better Quest Map Link(クエストのリンクをクリック→詳細なマップを表示)


Clear Flag(右クリックでフラグを消すことができるようになる)
立ててあるフラグを右クリックするとフラグが消せます。
★Fast Mouse Click(クリックが速すぎると2回分のクリックが1回分のクリックにされる仕様を消す)
この機能をOFFにした状態でコンテンツファインダーのどこでもいいのでチェックを入れたり外したりしてみてほしいです。
ONにした状態でもやってみてください。違いが分かるはず。とらまめは有効化しました。
Pet Size Context Menu(ペットを右クリックして大きさを変更できる)

終わりに
作者のMidorikamiさんは優秀なプラグイン制作者の一人なので期待できます。
既にある機能はもちろん、もっと素晴らしい機能が追加されることを期待します。
毎日のように更新が入ってますw



コメント