更新履歴
2023/06/04
記事公開。
今回利用するサイト

こちらのツールの便利なところ
マクロの読み間違いが確実に減ります。
微妙に違っているところに気づきやすくなります。
○○式、などでPT募集に入ってしまっているとマクロを読まなくなりがちですが、
こちらのツールを使うことで余計なミスを減らせるのでオススメですね。
もくじ
概要
ピクチャーインピクチャーの機能を利用しています

この機能を使えば、常に最前面にマクロを表示しつつ
任意の位置で、任意の大きさにすることができます。

こちらのサイトにて利用できます
【FF14】マクロ付箋ツール マクロイット
Macro-It
使い方は簡単 マクロを”名前ごと”コピペして貼り付け→散開位置選択→マクロ読み込み

ページの一番上の欄に、名前ごとマクロをコピペするだけでOK。
名前ごとのコピペでも勝手にマクロのみ表示してくれる
こんな感じで名前ごとコピペしてあっても大丈夫です。

この図のようにマクロ部分のみの表示にしてくれます。
自身の散開位置を選ぶことで、強調表示ができる
2.オプションを入力 の欄で、散開位置を選んでおきます。

クリックするとプルダウンメニューが表示されます。↓


H2を選ぶと、
H2だけでなく、Hも強調表示してくれるのはありがたい!
H2だけでなく、Hも強調表示してくれるのはありがたい!

マクロ読み込みボタンをクリックすると、強調表示されたマクロが表示される

こちらをクリックすると、最下部にマクロが表示されます。
表示されたマクロを右クリック→ピクチャーインピクチャーで表示

これにて完了です。
あとがき
いろいろなマクロ表示ツールがありますが、
導入の手間や使い勝手などを考えると、これが一番有力なのかなと思いました。
コメント