
こちらの記事では、
使用中のデバイスについて長所と短所を。
検討中のデバイスについてはほしい理由を書いています。

と思っている方は
是非参考にしていただけると嬉しいです!
マウス
使用中: ロジクール「G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス」

以前より紹介していたG PROよりも17g軽い最強の軽量無線マウス。
写真

12cmくらいです。

かぶせ持ちなのでこのぐらい。
少し手は大きめです。

サイドボタンの位置もちょうど良く押しやすい。
長所
まず軽い。63gという軽さは今まで使ってきたマウスのどれよりも軽いです。
有線マウスを使っている頃から無線マウスに対しては
遅延がすごく気がかりだったのですが、
いざ使ってみると全く遅延を感じません。
FPSゲームもプレイするのですが
全くもって問題なく(むしろ以前より快適に)プレイできています。
線がないのってめちゃくちゃ快適です。
充電の保ちがいいところもポイント。
1週間くらい充電しなくても全然だいじょうぶです。

よっぽどのこだわりがなければこのレポートレートを500にしておくと
もっと充電の保ちが良くなりますよ。
FPSゲーマーでなければ500でいいかな・・・。
短所
若干チャタリングを起こしやすいです。
軽量化を図った結果なのかなと思います。
そのときのことをまとめた記事がこちらになります。
ちなみに今回購入したsuperlightは
最初からホイールクリックがチャタリングしていましたw
購入して2年以内であれば保証対象なので、
2年間は安心して使えるという考え方もできます。
キーボード
使用中: SteelSeries「Apex Pro TKL」

長所
文句ナシに最強のキーボードですね。
TKLというのはテンキーレスという意味で
テンキーが要らない人のための省スペース仕様ってことです。
買う際には、
✅ テンキーレスかどうか
✅ 日本語配列か英語配列か
をしっかり確認して購入するようにしましょう。
打鍵感も機能も申し分ないです。
打鍵感に関しては人それぞれの好みではありますが、
リアルフォースから乗り換えたリアフォ信者としての感想は
「こっちも悪くない・・・!」といったところ。

タイプするのが気持ちよくてブログ記事書くのも捗りますね。
赤軸に近い感じ。
付属のパームレストもすごく使い心地が良いです。
以前まで使っていたFILCOのウッドパームレストは使わなくなってしまいました。

↑これもすごく良かったです
全然聞き慣れない単語なのですが、
OmniPointスイッチが目玉ですね。

めちゃくちゃ浅い作動点にしたら誤爆しまくったのでやめました。
キチンと設定すれば
誤爆を防いだり反応速度を早めたり色々使えそう。

キーごとに設定できるので、
広い用途で使えそうです。
USBポートがキーボードについているところも便利
実際にデバイスをつないで使えるので、マウスをつなぐことも可能です。
私はApple Watchの充電器を挿しています。(充電用ポートとして使用)

めちゃくちゃ便利。Ankerの充電器はコスパ良くて好きです。

短所
値段がちょっと高い。としか言えないぐらい完成度が高いです。
検討していましたが断念「ロジクール G ゲーミングキーボード テンキーレス ワイヤレス G913 TKL」

こちらも気になってはいましたが、
Apex proに比べると見劣りする部分がいくつかありました。
また、ワイヤレスである必要は無かったので私はApex proでいいですね。
✅ キーアクチュエーションが可変式である(omni point)
✅ 有線である(充電いらず)
✅ パームレストがマグネットでくっついてくれるのでズレなくて快適
ディスプレイ
購入済: IODATA「GigaCrysta EX-LDGC243HDB」

現在使っています。
以前より使っていたXL2411Pはサブモニターにしています。
✅ 23.8型 ADS液晶パネル
✅ 応答速度1ms
✅ リフレッシュレート165Hz対応
✅ HDR10
✅ Night Clear Vision
✅ エンハンストカラー(コントラスト調整)
✅ 超解像度設定(低解像度を高解像度に近づける技術)
✅ ブルーリダクション2(ブルーライト低減)
✅ フリッカーレス設計
✅ スピーカー
✅ HDMI×3、DisplayPort×1
発色が良すぎて感動しました。
もっと早く買っておけばよかった・・・。
検討中: アイ・オー・データ「ゲーミングモニター GigaCrysta」
上記の上位互換ですね。

リモコンがあるのが使いやすいらしいです。(友人談)
FPS向きと銘打っていることもあり、幅広く需要を満たせそう。
椅子
購入済: エルゴヒューマン プロ

オットマンつけておけばよかった・・・。。
↓オットマン内蔵型

こちらの記事で詳しく解説しています!