【要点解説】辺獄零式4層前半 タイムライン・マクロ・処理法・YPP式・劇場創造
更新履歴

2022/01/11 0:30
記事公開。

2022/01/13 14:00
マクロの改行が崩れていたのを修正。

2022/01/17 13:06
犬丸さんから線+塔処理のところで近接が殴るための方法がツイートされたので追記。

2022/01/18 0:07
同じ用に線+塔処理で線処理の近接が殴る動画があったので紹介。

2022/01/22 7:17
線+塔処理のところで、ボスを北に寄せることで
余裕を持って近接が殴れる処理法を発見したので紹介。

2022/01/22 18:04
マクロをゲームエイト様で公開されているものと同じに。

2022/01/23 0:06
デバフ受け渡しについて、ぬけまるさんの動画がわかりやすかったので追記。
線+塔処理の部分のいらないところを消しました。

2022/01/23 16:35
デバフ受け渡しのところをフローチャート化したものを掲載。

20:39
玉取りのきれいな処理を追加。2玉同時処理。マクロも作ってみた。

2022/01/25 20:11
YPP式についてフローチャートを作成。

2022/01/26 0:01
YPP式の処理法について画像の表記が一部間違った表現だったので削除。

申し訳ありませんでした・・・。

2022/01/30 10:15
劇場創造についての記述を追加。

万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編4 の前半についての記事です。

タイムライン・マクロ・処理法などを簡単にまとめました。

最初のギミックは受け渡しという処理の歓迎上、非常に事故率が高いです。

こちらで紹介する処理法は今主流になりつつある処理法です。

2月23日発売!! 暁月のサウンドトラック!!
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

参考にしたページ

辺獄零式4層:YPP式線+デバフ処理方法 - Twitch
↑こちらは動画です

Makoto Amano 日記「パンデモニウム辺獄編4層前半、デバフ+線のほぼ脳死法(YPP式)」

【攻略記事】万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編4前半 : イディルシャイア居住区

タイムライン

0:14 デコレーション
0:22 ブラッドレイク
0:29 エーテルクラミュス
0:37 ブラッドレイク
0:46 エンチャンテッドペロネー:ペルソナ
1:02 インヴァースクラミュス
1:11 デコレーション
1:21 エレガントイヴィセレーション
1:39 劇場創造
1:53 ピナクス
2:03 1本目の柱発動
2:06 2本目の柱発動
2:16 3本目の柱発動
2:17 シフティングストライク(N/S/E/W)
2:27 4本目の柱が発動
2:35 エレガントイヴィセレーション
2:46 ブラッドレイク
2:58 劇場創造
3:10 エンチャンテッドペロネー:リベンジ
3:18 エンチャンテッドペロネー:エレメンタル
3:26 ブラッドレイク
3:35 エンチャンテッドペロネー:エクスプロージョン
3:50 ペリアクトイ
4:02 ブラッドレイク
4:09 エンチャンテッドペロネー:ラウンド
4:19 インヴァースクラミュス
4:26 エーテルクラミュス
4:34 ブラッドレイク
4:42 エンチャンテッドペロネー:ラウンド
4:56 エンチャンテッドペロネー:ペルソナ
5:12 インヴァースクラミュス
5:21 デコレーション
5:31 エレガントイヴィセレーション
5:49 劇場創造
6:02 ピナクス
6:13 1本目の柱発動
6:16 2本目の柱発動
6:27 3本目の柱が発動
6:28 シフティングストライク(N/S/E/W)
6:37 4本目の柱が発動
6:42 デコレーション
6:51 デコレーション
6:59 デコレーション
7:09 デコレーション

マクロ

こちらから引用。

/p 【基本散開】     【毒線YPP式】
/p  D3MTD4     TH:北 DPS:南
/p  H1 ◯ H2
/p  D1 ST D2 ※塔線時計回り/線ぐるぐる
/p 【ピナクス炎:頭割り】 【ピナクス炎:シフト後頭割り】
/p  MTH1 ● STH2    敵正面:MTH1D1D3
/p  D1D3   D2D4   敵背面:STH2D2D4
/p 【ピナクス毒:散開】  【ピナクス毒:シフト後散開】
/p   MT ●  ST       MT
/p    D1  D2       D1 〇 D2   ※MTは中央へ誘導
/p  D3H1 H2D4       ST ※遠隔は適時外周寄りに散開
/p 【緑玉脳死・十字】
/p  STMTH2 ※MTH2→D3 STH1→D4
/p  H1 ● D4   D1D3→MT D2D4→H1
/p  D1D3D2  上記の玉を取って時計回り

【YPP式】簡易解説

参考動画

フローチャート

1回目の線を最後に処理!
2回目の線がついたら固まる

図解

こちらから引用。

↑の右のように走り抜けるほどでもないのですが、 団子になっているTHかDPSの近くに寄るだけでいいですね。

2回目の線がつかなかった場合の注意

2回目の線がつかなかったロール同士で 間違って毒を受け渡してしまわないよう距離を取って待機しましょう。

マーカーを動かして確認

こちらのスライドショーをgif画像にしました。

ぬけまるさんの動画でも確認しましょう

こちら(秒数を合わせてあります)で確認してください。

もしかしたらこのようにフローチャート化しておいた方がわかりやすい方がいるかも。

線+塔処理

(2022/01/22 7:15追記)ボスを北に寄せて北側の塔に近接が入る方法

動画はこちら

あくまで詰め用処理かもしれませんが、
コスパのいい処理法ですね!

(2022/01/23 20:39追記) 玉取りの画期的な処理 2玉同時処理

多少軽減を厚めにする必要はありそう。

今主流の方法も全然悪くはないですが、
基本散開を既に崩している以上、こちらにすることも抵抗は無さそう。

また、十字より少し反時計に回ったところが処理位置になっています。
マクロに示した通りでうまくいくかは未検証です。

2玉同時処理用のマクロも作ってみた

/p 【基本散開】     【毒線YPP式】
/p  D3MTD4     TH:北 DPS:南
/p  H1 ◯ H2
/p  D1 ST D2 ※塔線時計回り/線ぐるぐる
/p 【ピナクス炎:頭割り】 【ピナクス炎:シフト後頭割り】
/p  MTH1 ● STH2    敵正面:MTH1D1D3
/p  D1D3   D2D4   敵背面:STH2D2D4
/p 【ピナクス毒:散開】  【ピナクス毒:シフト後散開】
/p   MT ●  ST       MT
/p    D1  D2       D1 〇 D2   ※MTは中央へ誘導
/p  D3H1 H2D4       ST ※遠隔は適時外周寄りに散開
/p 【緑玉脳死・2玉同時処理】
/p  H1MTD4 ※MTH2→D3 STH1→D4
/p  D1 ● D2   D1D4→H2 D2D3→H1
/p  D3STH2  移動したらその場で2玉受ける

劇場創造

参考にしたもの

ぬけまるさんの動画を参考にしました。

よく事故が起きるポイント

❌ シフティングストライクの方角判断遅れ雷の距離減衰でデス

❌ 扇かノックバックかの判断ミス横に飛ばされてデスor扇に轢かれる

❌ 活性化した床に乗ってしまう
   ↑シフティングストライクで逃げ込むときと、散開するときが特に事故る。

シフティングストライクが絡むと途端に事故率が上がります。
近接・ダメージ詰め

ダメージを詰めるのであれば、シフティングストライク+属性床のところは
1回目できていない方(ノックバックor距離減衰)が来ると意識
② シフティングストライクの詠唱をみて方角を判断(身体を寄せる)
③ 手を見て扇範囲ノックバックを判断
④ アムレンをどのタイミングで入れるかはケースバイケースで判断
⑤ その後散開or頭割り

こんな感じの思考回路をする必要があります。

遠隔であれば(また、近接でも安定を取るのであれば)

遠隔+近接でも安定を取る

水のノックバックボスからのノックバックを両方無効化できるように
アムレン・堅実を使えるように意識付けをするとラクです。

① シフティングストライクの詠唱をみて方角を判断する
シフティングストライクングスのところでアムレン・堅実
 ↑このときアムレン・堅実をしながら方角に逃げ込んでおく
  (扇範囲も避けられるように)
③ その後散開or頭割り

に逃げ込むときと散開するときには
活性化した床には乗らないようにだけ注意です!
MTさんは誘導がんばってください。。
今はもう装備が多少は整って余裕ができているので、
このあたりは安全策でいいでしょう。
詰めるのはクリアできてから、ですね。
雑なカンペ

方角(活性化してない方)ングス(でアムレン・堅実)

散開のときに活性化床に注意。

最後に

辺獄4層についての情報を簡潔にまとめてみました。

有益な情報が入り次第随時更新していきます。

おすすめ記事