辺獄編零式4層後半 タイムライン・野良主流のマクロ よく事故るポイント
更新履歴

2022/1/13 18:40
現在野良で流行っているのは
イディルシャイア居住区の処理法+第三幕のみ犬丸式 でしょうか。

随時更新していきます。

2022/01/25 14:37
第三幕、ぬけまるさんのYoutubeから動画を引用。(前に載せたTwitter動画が消えていたので)
カーテンコールの線切り位置画像を追加。

2022/01/27 20:51
マクロを更新。カーテンコール「TH6秒DPS11秒」

2022/02/04
カーテンコールのTH6秒の理由を追加。

2022/02/05 0:58
よく事故るポイントの欄を追加。随時追加していきます。

2022/02/16
よく事故るポイントを追加。

2022/03/02
2幕の事故るポイントについて追記。

2月23日発売!! 暁月のサウンドトラック!!
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

参考にしたページ

Yud Tnb 日記「万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編四層 前半・後半 身内用マクロ置き場」

【攻略記事】万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編4後半 : イディルシャイア居住区

【FF14】万魔殿パンデモニウム辺獄編零式4層後半 攻略解説動画 速報版【犬丸のぞみ】 - YouTube

Aka Tonbo 日記「パンデモニウム零式辺獄編4層マクロ 犬丸/YPP/玉取り脳死/イディル/3幕犬丸/3幕ぬけまる」

ゆっくりと振り返るパンデモニウム辺獄編零式4層(後半)

タイムライン

0:13 シアリングストリーム
0:28 茨の悲劇・序章
0:37 シアリングストリーム
0:51 ソーンヘッジ
1:07 近思・遠見の魔撃
1:20 茨の悲劇・第二幕
1:29 半神の双撃
1:39 ソーンヘッジ
1:48 ダークデザイン
2:07 アルティメットインパルス
2:20 茨の悲劇・第三幕
2:32 ソーンヘッジ
2:40 コトルヌスキック
3:03 近思・遠見の魔撃
3:19 ハートステイク
3:31 茨の悲劇・第四幕
3:40 シアリングストリーム
3:49 ソーンヘッジ
3:57 シアリングストリーム
4:32 アルティメットインパルス
4:46 シアリングストリーム
4:56 茨の悲劇・終幕
5:04 ソーンヘッジ
5:13 フリーティングインパルス
5:32 ソーンヘッジ
5:48 近思・遠見の魔撃
6:01 シアリングストリーム
6:10 半神の双撃
6:24 茨の悲劇・カーテンコール
6:37 ヘルスティング
6:57 ヘルスティング
7:16 アルティメットインパルス
7:26 ヘルスティング
7:46 ヘルスティング
8:07 アルティメットインパルス
8:23 アルティメットインパルス

マクロ

Part1 3幕犬丸

/p ―《序曲》――――――――――――――
/p  D3     D4
/p   MT   ST
/p      ★
/p   D1   D2
/p  H1     H2
/p ―《第二幕》―――――――――――――
/p 1番目にTダージャは北西、Hダージャは南東で切る
/p THファイガは2番目、Dファイガは3番目に切る
/p エアロガは北西組、Dファイガは南東組で頭割り参加
/p ―《第三幕》―――――――――――――
/p  塔 H1      ST
/p  塔 D3    MT  ★ D1
/p  塔 H2      D2
/p  塔 D4 ※塔処理が東の場合は左右反転  

Part1 3幕ぬけまる

/p ―《序曲》――――――――――――――
/p  D3     D4
/p   MT   ST
/p      ★
/p   D1   D2
/p  H1     H2
/p ―《第二幕》―――――――――――――
/p 1番目にTダージャは北西、Hダージャは南東で切る
/p THファイガは2番目、Dファイガは3番目に切る
/p エアロガは北西組、Dファイガは南東組で頭割り参加
/p ―《第三幕》―――――――――――――
/p  D3   D1   |  D3    D1 1回目塔:遠隔組/扇:STD1D2
/p  H1 MT ★ST | H2★ H1  MT 2回目塔:近接組/扇:H2D3D4
/p  H2    D2  |  D4    ST  キック誘導 MT⇒H1
/p  D4       |        D2 ※東塔が先の場合は左右反転

3幕の処理法で選びましょう。
Part2

/p ―《第四幕》―――――――――――――
/p ①ウォタガは塔の対角の1つ時計回り側で切る
/p  ダージャは自分の塔の時計回り側の塔を踏む
/p ②【南西】に線を引っ張り【時計回り】にダージャ処理
/p ―《終幕》――――――――――――――
/p ●ボス基準散開
/p  D3 D1   ST H2
/p    塔   ★   塔
/p  D4 D2   MT H1
/p ―《カーテンコール》――――――――――
/p ターゲットサークル上で待機
/p THは6秒で切りに走る
/p Dは11秒で切りに走る
/p (メモ:13/23/33/43)

第三幕 ぬけまる式(と犬丸式)

秒数は合わせてあります!

カーテンコール

なぜTHが6秒なのか

結論だけ言うと

TH6秒だとボスが動かないから

詳しくはこちら(クリックで拡大)

零式4層後半をアニメーションで理解する動画

文字をクリックすると秒数を合わせた動画に飛びます。

切れる位置

このぐらいの目安で切れることを覚えておくと良いですね!

よく事故るポイント

2幕(2022/03/02 大幅に追記)

❌ 近接が離れなかったせいでファイガの線が切れない(特に2個めファイガ)

相方が遠隔ならギリギリで殴れますが、
近接同士のファイガの場合
しっかり離れないと処理できません。

参考までに、近接がギリギリで殴るための位置はこちら。

近接同士のファイガの場合、
2人ともがこの位置だと
線が切れません。

また、遠隔が離れて線を切る場合ですが
タンクがギリギリで殴っていると頭割りに入れないので注意です。

また、上図のABCDマーカーは
近接が殴りながら頭割りすることができないマーカーなので、
少し内側にABCDマーカーがあるとわかりやすいです。

WSの合間に頭割りするために離れることができる人ならば
マーカーはどこにあっても大丈夫です。

上記について補足

コメントがあったので補足を追加します。

事故率を下げるための工夫の一環として
「近接はファイガなら離れましょう」と紹介しています。

当たり前のことなのですが
PTの目的(PTDPSも含め)を加味して処理を決めましょう。
詰めPTでわざわざこんなことする人いませんよね。

例えば「PTDPSに余裕が無くて2幕の2WSですら無駄にできない
という状況であれば、
DPSファイガの場合は)相方が近接かどうか
頭割りするタンクの場合は)自分の場所で線を切る人がどこで切るか
を考えた上で接近するかどうかを判断します。

上記の判断を行えるかどうかは
自分のプレイヤースキルと相談です。

前半を超えられるPTならPTDPSは保証されているので
ほんの少しのPTDPSの低下より事故率の低下を優先した
というだけの話です。

ただ、「ファイガは離れればそれでいい」という誤解を生む表現だったので
訂正と補足をここでさせていただきました。

もし不快になった方がいらっしゃったら申し訳ありませんでした。

❌ 塔踏みする人が円範囲(もしくは頭割り)を踏んでしまう。

塔踏みができる範囲。
この位置が理想的。
左に行き過ぎると
頭割りに巻き込まれてしまうので注意。

4幕

❌ 持ち場(塔)に行くのが早すぎて真ん中でヒールを受けられていない
   →シアリングストリームの戻しを受けてから散開します。

慣れてないと忘れがちなので、
これから練習する人は覚えておくと良いです。

終幕

❌ 数を数え間違う、何番目の線の位置かわからない など

✅ 順番は1つなら前後しても大丈夫
✅ 線は東西南北のどこかから時計回り
を覚えておきましょう!
少しは事故を減らせるはず!

カーテンコール

❌ 切るタイミングがズレてワイプ

✅ 対処法→切りに行くタイミングを統一する。

「11秒になったら切りに行く」というPTが多い印象。
これは開始前に確認しておくと良いでしょう。

最後に

流行りが変わり次第更新していきます。

更新履歴を参照してください。

おすすめ記事