【速報版】辺獄編零式3層 霊泉ほぼララ 簡易解説
更新履歴

2022/1/12 22:40
図解動画MT視点動画を追加しました。

2022/01/16 14:35
ハピおじ式との違いのデメリットを追記。

ハピおじ式とは違い、散開位置を固定できるのが強みのほぼララ式について解説します。

2月23日発売!! 暁月のサウンドトラック!!
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

霊泉ほぼララ式 とは

こちらのツイート。

こちらの図をお借りして、簡単に補足します。

ハピおじ式との違い

最大の特徴

全員が毎回同じ位置にマーカーを捨てられる

とらまめはほぼララ派です!
同じ点

・ マーカーをもらう順番

・ マーカーを捨ててから伸ばす方向(ボスを跨いで対角

メリット

✅ ヒーラーの塔踏みの開始位置見なくて良い 

✅ マーカーを捨てる位置固定される

デメリット

❌ 最後にマーカーを捨てるD3D4だけは
   タンクの鳥が突進してからじゃないと捨てにいけない。

❌ タンクと同じ形でD3とD4が鳥を誘導するため
   これを避ける必要がある(忘れずに移動しようということ)

(2022/01/16追記)D1とD2の鳥捨てポイント

D1とD2のポイント

鳥を捨てる位置に気をつけましょう。

■のど真ん中(よりちょっと外周ぐらい)を意識すると

MTさんがニッコリ!

霊泉ほぼララ式 解説

ハピおじ式を知っている前提で解説します。

マーカーを捨てる位置

D3D4の人は注意!

MTSTD3D4は同じところに捨てます。

MTST処理を完了してから捨てに行くことだけ気をつけましょう。

1枚にまとめるとこんな感じ

↓の動画を参考にしてくださいw

2022/1/12追記

図解動画

MT視点動画

終わりに

他にも零式の解説記事があります。お時間あればぜひご一読ください。

おすすめ記事