
2022/1/9 10:40
記事公開。マクロは改善の余地がありそう。更新をお待ち下さい。
14:45
マクロ更新。
17:45
タンクの線の取り方を更新。
18:30
タンクの線取りの実際の画像を追加。
19:30
タイムラインを追加。
2022/1/12 12:00
辺獄フェーズ中の黒玉散開についての注意を追加。
2022/1/13 22:45
辺獄フェーズ中の黒玉散開についてのマクロを追加。
2022/01/16
辺獄3層を野良でクリアしました。
よくあるミスまとめの項目を追加しました。竜巻誘導係は必見。
黒玉散開用マクロを追加しました。コンプリート目的なら必須。
2022/01/17 20:53
赤玉→黒玉散開用マクロの1行目をわかりやすく変更。
【黒玉散開:複数→複数】|【黒玉散開:大玉→複数】を【赤(小玉)→黒(散開)】|【赤(大玉)→黒(散開)】に
22:42
辺獄黒玉散開用マクロの最終行を調整。
闇炎十字かX字かでマーカーが違うので補足。
2022/01/18 0:01
辺獄黒玉散開用マクロの中身を書き換え。
D1とD2の位置とD3とH1の位置を入れ替えました。
使用する際は適宜相談して使ってください。
17:01
イディルシャイア居住区さんから全体の解説が公開されていたのでリンクを追加。
2022/01/19 12:31
黒玉散開マクロのところを追記。
別記事を用意することを決意。
2022/01/19 18:44
黒玉散開マクロの記事を公開。
2022/01/22 7:39
マクロの部分を見直し。Game8さんからX字のマクロを引用。
黒玉散開マクロが追加されていましたが、あまり有用性を感じなかったので見送り。
2022/01/24 22:02
いらないと思われるところを削除。
2022/03/03
ぬけまる式の部分を削除。
黒玉はGame8さんのマクロで決まりだと思うので併せて編集。
2022/03/05
闇の炎十字の部分を削除しました。

タイムライン
こちらより引用。
雑魚フェーズが存在するため、若干のズレが生じることが予想されます。
あくまで目安ということでお願いします。
00:09 灰燼の炎
00:17 獄炎の炎撃
00:29 魔力錬成:劫火天焦
00:40 左翼焼却/右翼焼却
00:53 闇の炎
01:02 闇の大炎上
01:04 光の炎
01:31 獄炎の炎撃
01:39 灰燼の炎
01:52 十字走火
01:57 魔力錬成:劫火天焦
02:09 熱噴射
02:15 左翼焼却/右翼焼却
02:17 十字走火消失
02:24 獄炎の炎撃
02:32 魔力錬成:劫火天焦
02:42 (ターゲット不可に)
02:46 獄炎の焔
03:00 陽炎鳥(雑魚)pop
03:26 反魂の炎(無詠唱)
03:28 陽炎鳥(雑魚)pop
03:31 連続強襲滑空
03:42 └着弾
04:16 大旋風
04:20 反魂の炎(無詠唱)
04:22 (ターゲット可能)
04:31 黒き不死鳥
04:51 獄炎の炎撃
05:04 群鳥飛翔
05:18 └マーカー着弾
05:30 魔力錬成:炎闇劫火
05:49 └AoE着弾
06:01 霊泉の炎
06:10 陽炎の翼
06:15 陽炎の翼一組目着弾
06:20 陽炎の翼二組目着弾
06:25 陽炎の翼三組目着弾
06:33 灰燼の炎
06:40 灰燼の炎
06:50 獄炎の炎撃
07:05 辺獄の炎嵐
07:11 (炎の嵐が吹き荒れ、炎の雨が降り注ぐ……!)
07:13 辺獄の炎
07:18 魔力錬成:闇の劫火天焦
07:30 闇の劫火天焦着弾
07:32 辺獄の炎
07:46 辺獄の嵐
07:55 辺獄の闇炎旋風
08:03 熱噴射
08:10 魔力錬成:闇の劫火天焦
08:19 旋風着弾
08:23 闇の劫火天焦着弾
08:25 灰燼の炎
08:36 死の運命
08:46 群鳥飛翔
08:51 生苦の炎
09:07 群鳥飛翔4つ目着弾
09:22 魔力錬成:炎闇劫火
09:37 (ターゲット不可に)
09:41 獄炎の焔
09:52 (ターゲット可能)
09:57 十字走火
10:01 魔力錬成:劫火天焦
10:14 熱噴射
10:20 左翼焼却/右翼焼却
10:23 十字走火消失
10:32 灰燼の炎
10:39 灰燼の炎
10:46 灰燼の豪炎
動画
2022/01/23 16:41 更新
ぬけまるさんの動画がとてもわかりやすかったです。
主流まとめ解説 ハピおじ ほぼララ 辺獄無敵 零式3層をアニメーションで理解する動画【 ぬけまる 】最新版
こちらの動画を参考に一部追記しています。

もしぬけまるさんの処理法が気に入ったなら使ってみてください。
マクロ(闇炎X字)
参考にしたところ
Aka Tonbo 日記「パンデモニウム零式辺獄編3層マクロ 犬丸/闇の炎X捨て/ハピおじ/ほぼララ/散開例」
【FF14】パンデモニウム零式辺獄編3層の攻略丨マクロ|ゲームエイト
/p 【4:4分け(雑魚/霊泉)】
/p MT組:MTH1D1D3 ST組:STH2D2D4
/p 【闇の炎設置ペア:X字】
/p D3/MT ① D4/ST
/p ④ □ ②
/p D1/H1 ③ D2/H2
/p ※サイコロ数字マーカー、時計回りに炎を倒す
/p 【十字走火】大玉/小玉:基本北西 ※北東方面に出た場合北東
/p 【突進:中央散開】ボスからMT/D3→H1/D1→H2/D2→ST/D4
/p 【突進:左右散開】←TH DPS→ ※縦の並びは中央散開
/p 【雑魚誘導】MT組:北→西 ST組:東→南
/p 【雑魚突進】
/p 線2本:繋がってる鳥の時計回り
/p 線1本:繋がってるペアの対角

/p ■霊泉(ハピおじ式)-------------------------------------
/p H1:北西 / H2:南東
/p ・ボスに近づいてAoE誘導⇒対角鳥後ろで突進受け
/p ・ヒラ塔内側でAoE処理(MT組H1塔/ST組H2塔)
/p 1回目 MT/ST
/p 2回目 D1/D2
/p 3回目 D3/D4
/p ■竜巻・辺獄の嵐-----------■ノックバック先----------
/p ●H2 |
/p MT ST | 黒竜巻
/p D3 ボス H1 |
/p ● D1 D4 D2 ● | 近接組 遠隔組
ハピおじ式について詳しくはこちら。
/p ■霊泉(ほぼララ式)-------------------------------------
/p 【霊泉踏み】H1:北西 / H2:南東 ※外周寄りで処理
/p MT/ST→D1/D2→D3/D4 の順番
/p ※捨て位置:基本散開参照、十字は基本散開から時計回り
/p 十字→斜め→十字に捨て,突進はボスを挟んで対面で受ける
/p ■竜巻・辺獄の嵐-----------■ノックバック先--------
/p ●H2 |
/p MT ST | 黒竜巻
/p D3 ボス H1 |
/p ● D1 D4 D2 ● | 近接組 遠隔組
ほぼララ式について詳しくはこちら。
辺獄中の黒玉散開マクロ(相談必須)
以下の記事を参照。
ピックアップしてギミックを解説
野良でプレイする上で動画以上の説明がいらないところは割愛。
獄炎の炎撃

タンク「線が取れねェ」

動画では簡単に線を取っているように見えますが、実は以外と難しいようです。
渡す側ともらう側で、少し気をつけるところがあるのでそれを解説します。
渡す側
✅ ボス後ろで静止しておく
近接は方向指定を取りに行ったりしない。(トゥルーノースを使いましょう)
もうこれだけ意識しておけば、あとはタンクが適当に取れるとは思うのですが。
もらう側(タンク)
このやり方が安定するかなと思いました。
1. MT以外は線が出るまで背面待機。このときSTが先頭。
その後MTが線を取りに行く。


2. STはMTが線を取って散開位置に向かうのを確認する。

3. その後STも散開位置へ向かう

4. 処理完了

時間の猶予は結構あるので、STは慌てずにMTの線取りを確認するのが大事です。


このときSTより手前で止まっておくと◎!




闇の炎 十字orX字
どちらでも難易度は変わりません。数字マーカーをどこに使うかというだけの話。

わざわざマーカーで置かなくてもいいんですよね。
ぬけまるさんの動画ではX字でしたので、X字の画像を紹介。

十字の場合は、これを時計回りに45°ずらした状態でサイコロを処理します。

処理したあとは時計回り側の炎を殴りましょう。
辺獄フェーズ(竜巻)

このあとに、黒竜巻フェーズが来ます。(説明割愛しまくりで申し訳ないです)

黒竜巻から時計回りに4連エラプを捨ててまた黒竜巻に戻ります。
このあと他2つの竜巻にホールインワンしてドーナツ型範囲を避けますが・・・
割と飛ばされるのが難しいようですね。
こんなツイートを見つけました。
このツイートのこの部分がミソです。

この「まごころマーク」を指標にすると良さそうですね。
(2022/01/16追記)辺獄フェーズ中のよくあるミスまとめ
3層はダメージがそこまでキツくはないので、辺獄中は丁寧なギミック処理を心がけましょう。
辺獄フェーズは3層の中で一番忙しく難しいところです。
扇を3→1ではなく3→2や2→1で避けてしまう
避けられないことはないのですが、結構シビアなタイミングになってしまうので
手を止めてでも3→1で避けるように心がけましょう。
タンクの線をDPS(D1,D4,D2)がとってしまう
あとから扇誘導する関係上、ボスの近くに位置取りしたい気持ちはわかりますが
タンクが線を取って北に向かったのを確認してからターゲットサークルを踏みましょう。
また、辺獄の嵐の詠唱が始まってからタンクが線を取るまでDPSは
ターゲットサークルを踏まないように移動して配置につきましょう。
ターゲットサークルを踏むのは詠唱8割くらいで大丈夫です。

【図解つき】DPSが誘導した扇をH1とD3(東西の竜巻誘導係)が踏んでしまう
これはD3の死んでる例です。

この位置だとD1の扇が当たります。もう少し北側に寄っても竜巻はD3で誘導できます。
多分こんな感じ。青丸の位置でならキレイに処理できるはず。

次はH1が死んでる例

もっと北側でいいです。

ここぐらいまでいけば安心。青丸の位置。

竜巻と自分の位置のイメトレをしておきましょう。
終わりに
野良でミスが多いところなど、コメントいただけると幸いです。
コメント頂いた部分をピックアップして追加したいと思っています。