【要点解説】辺獄編零式2層 タイムライン・処理法・マクロ【図解あり】
更新履歴

2022/1/7 0:00追記 ぬけまるさんの動画からエラプの処理法を追加

14:00 ぬけまるさんの動画を受けてディソシエーション周りの記述を見直し

15:30 チャネリングオーバーフロウ2回め タンクLB3法追加

17:00 チャネリングオーバーフロウの安置追加(驚愕)

1/9 0:50 野良で拾ったマクロを改変して掲載。タンクLB3法についての一部の記述を削除。

19:20 タイムラインを追加。

1/14 22:10
カンペオスハルマのわかりやすい図を追加。

2月23日発売!! 暁月のサウンドトラック!!
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

参考にした動画

【FF14】文字を読みたくない人のためのパンデモニウム辺獄編零式2層【解説】

【 FF14解説 】辺獄零式2層をアニメーションで理解する動画 軽減例もつけちゃった!? 【 ぬけまる 】

マクロ

2022/1/9 野良で拾ったマクロを改変

/p 【ショックウエーブ】
/p MT H1 D1 D2 (ボス下で頭割り)
/p ST H2 D3 D4(通路で頭割り)
/p 【チャネリングフロウ】
/p  □↓↓□
/p  →  ←
/p  →  ←
/p  □↑↑□
/p 【多重刻印】
/p T ←(水頭割り)→ DPS
/p 【カンペオスハルマ】
/p 青いサイコロ 1・3→ボスの対角 2・4→ボスの下
/p 紫サイコロ 同じ数字のマーカー上

/p 【チャネリングフロウ】
/p  ①矢印処理 → ②沼捨て
/p  ■==↓    ■↓↑□
/p  |       →
/p  |       ←
/p  → ←↑    □ーー□
/p 10秒台付いた人は①→②の順番で処理
/p 20秒台付いた人は②→①の順番で処理
/p 【チャネリングフロウ+コヒー】
/p  ■◎=↓ ◎コヒータンク
/p  |
/p  |
/p  → ←↑★頭割り+待機位置
/p ※タンクLB3使うかは相談※

2022/02/05 追記 野良で流行ってそうなマクロ

/p 【ショックウェーブ・頭割り】
/p MT H1 D1 D2 (ボス下)
/p ST H2 D3 D4(通路)
/p 【チャネリングフロウ・十字】
/p    TH↓DPS
/p  DPS    ←TH
/p  TH→    DPS
/p    DPS↑TH
/p 【多重刻印1回目】
/p ←T 頭割り DPS→
/p 【多重刻印2回目】
/p T:角 DPS:内側
/p 【カンペオスハルマ】
/p 青サイコロ:1・3→ボス対角 2・4→ボス下
/p 紫サイコロ:数字マーカー基準

2022/1/8 0:40追記 めっちゃ簡易版

こちらより引用

/p ■ ショックウエーブ
/p  MT H1 D1 D2 (ボス下で頭割り)
/p  ST H2 D3 D4(通路で頭割り)
/p ■ チャネリングフロウ:十字
/p ■ 多重刻印:T ← 頭割 → DPS
/p ■ カンペオスハルマ
/p  青サイコロ:13→ボス対角 24→ボス下
/p  紫サイコロ:サイコロと同じ数字マーカー上
/p ■ チャネリングオーバーフロウ:散開位置早い者勝ち
/p ■ チャネリングフロウ+コヒー:タンクLB

タイムライン

こちらより引用。

00:11 マーキーディープ
00:21 ダブルインパクト
00:34 スウェッジデリージュ
00:54 ブレス/ウィング&カタラクティス
01:10 コヒーレンス
01:33 マーキーディープ
01:42 霊水弾
01:48 ショックウェーブ
01:56 ショックウェーブ着弾
02:00 霊水弾着弾
02:10 多重刻印
02:24 ブレス/ウィング&カタラクティス
02:38 多重刻印着弾
02:46 チャネリングフロウ
03:07 └着弾
03:17 ダブルインパクト
03:27 マーキーディープ
03:42 (ボス中央に移動)
03:44 スウェッジデリージュ
03:58 ショックウェーブ
04:07 ショックウェーブ着弾
04:11 カンペオスハルマ
04:19 (ターゲット不可に)
04:29 (ターゲット可能)
04:37 ダブルインパクト
04:46 マーキーディープ
05:00 チャネリングオーバーフロウ
05:09 テインテッドフラッド
05:19 前半組・フラッド着弾
05:24 ティンテッドフラッド
05:34 後半組・フラッド着弾
05:37 ブレス/ウィング&カタラクティス
06:01 多重刻印
03:44 スウェッジデリージュ
03:58 ショックウェーブ
04:07 ショックウェーブ着弾
04:11 カンペオスハルマ
04:19 (ターゲット不可に)
04:29 (ターゲット可能)
04:37 ダブルインパクト
04:46 マーキーディープ
05:00 チャネリングオーバーフロウ
05:09 テインテッドフラッド
05:19 前半組・フラッド着弾
05:24 ティンテッドフラッド
05:34 後半組・フラッド着弾
05:37 ブレス/ウィング&カタラクティス
06:01 多重刻印
06:07 ディソシエーション
06:21 ブレス/ウィング&カタラクティス
06:28 多重刻印着弾
06:29 突進着弾
06:39 ディソシエーション
06:51 スウェッジエラプション
06:58 ティンテッドフラッド
07:06 コヒーレンス
07:29 ダブルインパクト
07:36 マーキーディープ
06:07 ディソシエーション
06:21 ブレス/ウィング&カタラクティス
06:28 多重刻印着弾
06:29 突進着弾
06:39 ディソシエーション
06:51 スウェッジエラプション
06:58 ティンテッドフラッド
07:06 コヒーレンス
07:29 ダブルインパクト
07:36 マーキーディープ
06:07 ディソシエーション
06:21 ブレス/ウィング&カタラクティス
06:28 多重刻印着弾
06:29 突進着弾
06:39 ディソシエーション
06:51 スウェッジエラプション
06:58 ティンテッドフラッド
07:06 コヒーレンス
07:29 ダブルインパクト
07:36 マーキーディープ
07:54 スウェッジデリージュ
08:11 チャネリングオーバーフロウ
08:21 コヒーレンス
08:31 前半組着弾
08:38 コヒーレンス着弾
08:44 後半組着弾
08:55 ディソシエーション
09:07 スウェッジエラプション
09:20 霊水弾
09:26 ショックウェーブ
09:35 ショックウェーブ着弾
09:38 霊水弾着弾
09:43 ダブルインパクト
09:56 マーキーディープ
10:07 マーキーディープ
10:17 スウェッジデリージュ(時間切れ)

このタイムラインを基準に、解説する必要のあるところだけ抜粋します。

スウェッジデリージュコヒーレンス周りの軽減が特に大事です。

ブレス/ウィング&カタラクティス

黄色は無視(にいけば避けられる)

これだけ気をつけましょう。詠唱バーを大きくしましょう。

スウェッジデリージュ

軽減必須の全体攻撃+足場が1つ塞がれるので対角に移動。

コヒーレンス

全体の流れ

ST以外が下がる→STが線を取る→MT先頭で頭割り(この間STは対角)

MT

STが線を取って移動したのを見たあとに
先頭で頭割りを受ける(先頭大ダメージ

ST

を取って対角に移動して受ける

線取り頭割りの邪魔にならないように後ろで待機

ショックウェーブ+霊水弾

絶対にアームズレングス/堅実魔を使いましょう。

毎回リキャが戻ってきます。

MT組

足元で受ける

ST組

通路の真ん中あたりで受ける

ヒーラーさんへ

頭割り(霊水弾)はヒーラー対象なので、
お互いに近づきすぎないように注意してください。

多重刻印

タンクDPSに1つずつ円範囲のデバフがつきます。

これ

ブレス/ウィング&カタラクティスが、円範囲が発動する前に来るので
避けてからの処理になります。

タンク

ボスに向かって左手側に移動

DPS

ボスに向かって右手側に移動

他のひと

ここで待機

もし捨てに行く側が潰れているマスだったら・・・

通路のギリギリに捨てれば大丈夫です。

チャネリングフロウ

上記のマクロを図解するとこのような形に。

早いもの勝ちでいいです。

カンペオスハルマ(サイコロギミック)

紫のサイコロ

順番に円範囲(頭)が降ってくるので通路の数字マーカー上で受ける。

サイコロマーカーの番号と同じところに行く。だけ。

青のサイコロ

1から順に突進。距離減衰。

①,③対角に、②,④足元に。

距離減衰があるので、このような形で最初は待機。

2022/1/14 追記 わかりやすい図がありました

こちらの図がわかりやすかったです。

チャネリングオーバーフロウ1回目

チャネリングオーバーフロウ 驚愕の事実

安置どこでもいい・・・w

これを覚えておけば、もしものときに避難先がわかります!
13秒の人

1.矢印の処理

2.円範囲の処理(近いところ!

28秒の人

1.円範囲の処理(早いもの勝ち!)

2.矢印の処理(向かうだけ)

チャネリングオーバーフロウ2回め

タンクLB3法ありました
コヒーレンスの「コ」のあたりでLB3を入れると
矢印1回目からコヒーレンス2回めまで全て軽減できるらしいです!
私はそれを見ているだけだったので、
自分では検証できていないのですが・・・。
全体の流れ(LB3を使わない場合)

矢印つく
3秒後
コヒーレンスの線がつく(28秒矢印タンクに取ってもらうまで待機)

28秒矢印タンクが線を取って皆がいない方に持っていく
(このとき内周を28秒矢印タンクが通るのでメレーはできるだけ外に)


13秒矢印の波

コヒーレンス(28秒矢印タンク)着弾 この間に頭割りのために集合

コヒーレンス(先頭大ダメージ頭割り)着弾

28秒矢印の処理

このあとディソシエーション+エラプ(2回め)が来ます。

ディソシエーション+○○&カタラクティス+多重刻印

タンクとDPSに多重刻印がつくので、優先度だけ決めておくと良いかもしれません。
四隅に行くのがタンク とすると分かりやすい。

ディソシエーション+エラプ

ぬけまるさんの動画を参考にしました。

ディソシエーション+エラプ(2回め)

水没した状態でこのギミックがくるとき(2回め)がポイントで
1発めを安置じゃないところに捨てないとスペースがものすごく狭いです。
なので3連エラプをこのように捨てます。

これができずにワイプしたことが何回かあるので、
しっかり覚えておきましょう。

終わりに

毎日のように追記しているので、記事冒頭の更新履歴を参照していただけると幸いです。

おすすめ記事