【要点解説】辺獄編零式1層 タイムライン・処理法・マクロ
辺獄編零式1層マクロ
更新履歴

17:45時点で良い処理法を見つけたので、大きく記事を修正。

23:50 クリアしました。要らない部分を消しました。

1/6 19:30 マクロをGame8さんのものと同じにしました。2層の解説記事も追加。

1/7 15:50 4連魔鎖のわかりやすい動画があったので追加。

1/9 14:00 結呪の魔鎖のペアを野良の主流のものと同じように画像も修正。覚え方も追加。紫内(むらうち)さん

19:24 タイムラインを追加

2022/1/12 16:40
変則的なペアになっている理由を追加(マーカーの色が同じだからという理由)

2022/02/06
よく事故るポイント(光炎監獄+結呪の魔鎖フェーズ)を追加。

辺獄編零式1層についての情報をまとめておきます。

解説するのは氷火の侵食結呪の魔鎖だけ。コレ以外に特に変わったギミックはないです。

2月23日発売!! 暁月のサウンドトラック!!
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

タイムライン

こちらより引用。

0:00 戦闘開始
0:14 痛撃
0:23 結呪の魔鎖
0:32 魔鎖乱流
0:58 懲罰撃
1:12 懲罰連撃・[炎/聖]
1:31 懲罰撃
1:45 魔鎖乱流

1:58 氷火の侵食
2:14 侵食執行
2:31 魔鎖乱流
2:47 懲罰連撃・[炎/聖]

3:08 光炎監獄
3:28 懲罰爆鎖
3:44 懲罰連撃・[炎/聖]
4:03 懲罰爆鎖
4:15 時限の魔鎖
4:25 痛撃
4:38 監獄閉塞

4:54 結呪の四連魔鎖
5:28 魔鎖乱流

5:42 氷火の侵食
5:57 侵食執行
6:14 懲罰撃
6:29 魔鎖乱流

6:47 光炎監獄
6:58 時限の魔鎖
7:05 懲罰連撃・[炎/聖]
7:22 魔鎖乱流
7:44 爆鎖
8:05 魔鎖乱流
8:26 懲罰爆鎖①
8:44 懲罰爆鎖②
9:01 懲罰爆鎖③
9:20 魔鎖乱流①
9:28 魔鎖乱流②
9:38 魔鎖乱流③
9:58 辺獄送り(時間切れ)

マクロ(1/6 19:30更新)

Game8さんで紹介されているものが流行りそうなもののため、
こちらの記事でも同じものにしておきます。

/p 【基本散開/氷火の侵食】
/p   D3  MT  D4
/p   H1   ■   H2
/p   D1   ST  D2
/p ※MT/D3が調整役 → 2回目で属性を必ず変更し3回目で調整
/p  【結呪の魔鎖】  |  【結呪の魔鎖四連】
/p   D3     D4 |  遠18    遠3  
/p       MT     |        近3     
/p      H1■H2  |    近18■近8   
/p       ST    |       近13    
/p   D1     D2 |  遠13    遠8
/p 結呪調整ペア MTD4 / H2D2 / STD1 / H1D3 マーカー色基準
/p ※紫色:秒数短い順にABCDマーカー
/p ※赤色:秒数短い順に1234マーカー
/p 【時限の魔鎖】対象者は光、他は火

マーカー

4連魔鎖で殴れるようにするためのマーカー

ギミック処理法について

氷火の侵食(タワー)

2022/1/5 17:45追記 わかりやすい動画がありました!

まずこの動画をみてから以下の解説を読むことをオススメします。

解説

MTD3の調整が一番ラク。

MTD3調整の解説

1回目基本散開の位置で受けます。

MTD3以外のひと

自分の担当位置だけを処理できるように調整(脳死

MT

1回目は担当位置()で受ける

2回めは色を変える(北か南)

3回目北or北西で受ける

D3

1回目は担当位置(北西)で受ける

2回めは色を変える(北か南)

3回目北or北西で受ける

どのパターンもこれでOKです!

結呪の魔鎖

こちらの処理法を紹介しています
結呪の魔鎖の説明
近くの3人に重複禁止のダメージ
遠くの3人に重複禁止のダメージ

この2つが同時に来るので、
の人は近く
の人は遠くにいておく必要があります。

それ以外の6人で紫と赤のダメージをうまく分散させましょうというギミック。

基本散開とペア

認識の統一のために、このような基本散開としておきます。

また、ペアはこのように決めておきましょう。
MT-D4、H1-D3、ST-D1、H2-D2とします。

上記のペアとする理由

マーカーの色が同じだから、だそうです。

たしかにそうですね・・・。

そして、結呪の魔鎖用の基本散開として、この形にしておきます。

DPSはマーカー上に立つようにすれば殴れるはず。
入れ替わるペアを確認しておきます。

このペアで調整します。

実際に動かしてみる(1回目)

D1に紫、H2に赤がついたと仮定します。

D1は内周に入らなければならず、H2は外周に出ないといけません。
こうなった場合にはペアで調整します。

どのパターンでもこの処理法で対応できるはずです。
ペア同士でデバフがついてもにいけば大丈夫。

ちょっとした覚え方

弊固定では紫内(むらうち)さんでコールしていました。

私はそれでも間違えました。

4連の場合

この通りに処理するのが他人のデバフを気にしなくていいのでラクそうです。

デバフの色と時間にだけ気を配りましょう。

図解するとこんな感じ。

このギミックに限ったことではないですが、
デバフは大きくして見やすいところにおいておきましょう!

よく事故るポイント

最終フェーズの「光炎監獄+結呪の魔鎖」

現在の主流解説 辺獄零式1層をアニメーションで理解する動画【 ぬけまる 】修正版 - YouTube

の判断(立つマーカーの判断)

爆発する床の判断(立つ床の色の判断)

この2つの判断を同時にしなければならないので、
ちょっと大変です・・・。

終わりに

この記事について改善するべき点などございましたら、
コメントやお問い合わせなどからコンタクトを取っていただけるとありがたいです。

もっと良い処理法を教えて頂ければ、記事を書き直すか新しい記事で紹介させてもらいます。

レイドをよくプレイする人がこの記事を見ていると思うので、
スペスペよりも簡単に導入できるリキャ管理ツールを紹介して終わりにします。

おすすめ記事