
2人暮らし用の家電を買った話です。
2月に引っ越しをするのですが、
実家からの引っ越しなので家具家電を全て買い揃えるところから。

各家電に対してどのように考えながら購入したかを綴っておきます。
本当は家電量販店をはしごする予定だったのですが、
まさかのネットの価格より安くしてもらったのでそのまま購入しました。
PC周り用のグッズが見たい方はこちらがオススメ!
家電量販店で購入することについて
最初に思っていたこと

という考えで店に出向きました。
購入後の印象
地域差・店舗差はあるのかもしれませんが、
交渉次第でネットより安く(色々込みでオトクに)購入できる印象でした。
店員さんに声をかけられたので、思い切って

と言った私に対して

と、言われて待っている間に、同じモノをネットで調べて価格を合計すると60万弱くらいになったんですよね。なので60万以上にはなるかなぁと思って見積もりを待っていました。

出してもらった見積もり額がネットでの金額の合計よりも安かったのでびっくりしてしまいました。
出してもらった見積書を持って他の家電量販店に行くとかして
価格競争させたりすればもっとオトクに購入できたのかもしれませんが・・・
最初に対応してくれた店員さんが良くしてくれたので、
無碍にする気が起きませんでした。(接客だいじ!)
ちなみにまだ物件の中に入れていなくて、家具を設置するところの寸法が測れていない状態です。
なので洗濯機と冷蔵庫に関してはコンパクトなサイズのものを選ぼうというのが最初の考えでしたが・・・。
家具家電を選ぶ際に大事な「採寸」
家具家電を選ぶ際には、採寸しておけることがベストです。
採寸しておけない場合には、業者から間取り図や写真をもらっておきましょう。
物件探しのときにウェブで見れると思いますが、物件が決まるとページが取り下げられるので最初のうちに保存しておくことをオススメします。
コスパを気にするなら・・・
また、コスパ良く買い揃えたい場合は
できるだけ型落ちを狙ったほうがいいです。
満足度があまり変わらないのに値段が全然違う場合が多いです。
時短家電について
価値観によりますが、時短家電にはお金をかけるべきというのが私の考えです。
ルンバは今回購入していませんが、そのうち購入するかもしれません。

今回購入した洗濯機は結構新しめですが、洗剤自動投入機能にはお金をかける価値があると考えたからです。
乾燥機能は絶対にほしいですね、時短的な意味ではコスパが良すぎます。
・・・まだ使ったことないですが。
洗濯機
✅ ドラム式で乾燥機能付き
✅ スペースに入るもの
あとは、コンパクトなやつがいいなーと思って探しに行きました
選ぶに至ったプロセス

サイズが小さくて、乾燥機能がついているのでこれを最初は選んでいました。
ただ、選んでいる最中にTwitterの友人から

という助言をもらったので考え直すことに。
上記の上位機種を選んで見積もりに加えてもらいました。(下記に記載)
寸法を測っていない状態なので、ちょっと不安でしたが店員さんに
✅ 「このタイプの防水バンなら大丈夫そうですね」
✅ 「もしダメだった場合は別の製品と交換できますよ」
と説明されたので、安心して購入することにしました。
見せた写真はこちら

これぐらいの見え具合でも判断できるみたいですね、すごい。
購入したもの「シャープ ES-W114-SL」

結局こちらにすることに。
洗剤自動投入に惹かれました。
乾燥機能が充実していることや、フィルターを自動で掃除してくれるので手間の削減になることも決める手立てになりましたね。詳しくはこちら(公式ページ)
これが24万円に値下げしてもらえました。
家電量販店での値下げ、全然いけます。
ヒンジ(開け口)は右利きなら右開きが良いです。
左手で開けて右手で洗濯物の出し入れができます。
余談 「Panasonicのcubleはデザインが神」
今回私が買ったものではないですが。

パナソニックのCuble以外ならどれも一緒、と言われるレベルでした。
たしかにデザイン良いですね・・・。
冷蔵庫
最初は2ドアタイプの冷蔵庫にしようと思っていたのですが、


と諭されたので3ドアのものを購入することに。
これ容量280Lで小さすぎってことですね・・・。
型落ちのコスパのいいものを買えたと思います。
展示品限りだったので、大きく安くしてもらって10万円で購入できました。↓
購入したもの「パナソニック NR-C372GN-W」

容量は365L。
野菜室の位置、大事かもしれません

私自身が料理をしないので大きな声では言えないのですが、
野菜室が真ん中にあると良いらしいです。
確かに下段に野菜室があると野菜出しづらそう。
テレビ
テレビにはあまりこだわりがなかったのですが、
値段の割に大きくて画面がキレイで120Hz対応しているという点で選びました。
店頭で流している映像自体の解像度が高いのもあったのかもしれませんが、
他と比べてキレイだったので惹かれてしまいましたね。
後付けになりますが、Amazonのレビューが結構良くて安心しました。
購入したもの「東芝 50Z670K」

炊飯器

という要望に応えてもらったらこちらをオススメされました。
象印と指定したのは、アマゾンのランキングで象印をよく見たからです。
購入したもの「象印 NW-VC10 TA」

特にこだわりがないので、これよりももっと安いやつでも良かったのかも?
見渡した感じこれが一番安い価格帯な感じでした。
保証は特にいらないと思うので、通販サイトで安いのを見繕って買うのもアリかなと。
炊ける合数だけ確認しておくといいのかな。
オーブンレンジ
レンジ機能があればよかったのですが、ついででオーブン機能があるものを選びました。
朝はご飯派なので、なくても良かったかなとは思いますが
パンが食べたい時にあると嬉しいかなと思いこちらを選択。
最新版ではなく型落ちのものです。
購入したもの「シャープ RE-F161-B」

スティッククリーナー
あわせてルンバも買おうと思ったのですが、とりあえずはスティッククリーナーだけで。
アイリスオーヤマにしたのは、アマゾンのランキングでアイリスオーヤマの製品が多かったからというミーハーな理由です。
購入したもの「アイリスオーヤマ SCD-L1P-B」
並んでいるものをいくつか使ったのですが、これが一番軽く動かせたので決めました。

吸引力だとかそういうのは全然考えてなかったですね・・・。
加湿器
加湿器は、ハイブリット式を選択しました。
4種の加湿の種類があるので、こちらを参考にしてください。
超音波式・スチーム式・ハイブリット式・気化式の4種。
何畳用かを確認して購入しましょう。
購入したもの「SHARP HV-P55」

こちらの加湿の適用床面積(目安)はこんな感じ。

除湿機
除湿機は部屋干し用です。
乾燥機付きの洗濯機なので、どれだけ使うかはわかりませんが
無かったら不安なのでとりあえず購入。
購入したもの「アイリスオーヤマ KIJDC-L50」


衣類乾燥に特化してそうなところが良かったです。
終わりに
実家から離れるのは大学生のときに経験していますが、
自分で家電を選ぶのは初めてだったのでかなり迷いながら選びました。
家電だけではなく家具も揃えないといけないので、なかなか考えることが多くて大変ですね・・・。